友だちと自分を比べ出したら(3~4歳)
友だちの持っているヒーローもののおもちゃがどうしても誕生日にほしい!と子どもにねだられているのですが、戦いごっこがさらに激しくなってしまいそうで与えるのに躊躇…。年に一度だからほしいものを与えるべきか、親も安心して与えたいものを選ぶべきか悩んでいます。みなさんのご意見聞かせてください!
うちもお友達が持っているものは欲しがることが多いです。
小額のじゆう帳などであればそのまま勝ってあげることもありますが、ゲームやおもちゃとなると同じようにはできず(笑)
お金が大切なことはなんとなくわかっているようなので、お金がなくなっちゃう、と言うと今のところは我慢してくれていますが、もっと大きくなると、お年玉(全額ではないです)やお手伝いをしたお小遣いから、少しずつ少しずつ貯めてそこから買う場合はよいということにしようかと思っています。
クリスマスや誕生日のプレゼントまで待つ、というのもいいかな、と思いました。
親としては他のおもちゃを!と思いますが、プレゼントであれば、そのときのお子さんの気持ちを尊重してあげるといいのではと思います。
他の方の意見にもありましたが、テレビ放送が終わるとすぐに飽きてしまうことも考えられるので、一緒に作って一緒に遊ぶというのは、とてもいいですよね。
それで満たされれば、ママやパパの話を聞いてくれて、ちがうおもちゃにも興味をもってくれるかもしれません・・・
うちは、クリスマスのサンタさんは、子どもの欲しい物で、誕生日は、子どもと親で選んだ物にしてます。
戦隊ものは、友達とのコミュニケーションも上手くなる場合もあるので、一概にダメとは、思いません。
うちは、私が見て、あまり過激な様だと止めたりしていくうちに、上手く遊べるようになりました。男の子なんで、やっぱり、そこは、通る道かと…(笑)
年に一度ならいいのかなとも思いますが、すぐに飽きてしまいそうなものなら他のもののほうがいいのかな…
欲しいと言われて買っても結局すぐに飽きて使わないということもありますよね。
迷うのであれば、他のものを勧めてみてはどうでしょうか?
家は、他に興味を持ちそうなものを考えて「こっちのほうがいいんじゃない?」と勧めてみます。
作れるようなものならば、一緒に作ってみることもあります。
うちもお友達が持ってるものがほしくてすっごいねだられました~!
子供同士で遊ぶときに自分のがなくてお友達のを取り合いになったりして、これなら買ってあげて仲良く遊ばせてもいいのか。。。と思ったり。
どうせなら身になるような知育おもちゃにしてくれればいいのに(願望)
戦隊もの遊びがより激しくなるのもどうしようと悩みパパに相談したらあっさりNG.(私は1年に一度ならOKかな、と甘く思ってましたが。)
結局、トランシーバーのようにお話ができる機能がついたおもちゃのスマホみたいのをあげました。
息子はリモコンとか音が鳴ったり光ったりするのも好きなので。
それをお友達のところへ持って行ったら今度はそのおもちゃがとりあいに。あぁ、、、子供って本当に新しいもの好きですよね。
今回はうまくいってよかったですが、次回はどうなることやら。本人の成長に合わせて対応していこうかな。
男の子3人います。戦隊もの、大好きです。
関連玩具は買いません。固い玩具を振り回されたら危ないし、いづれ飽きて遊ばなくなるのは目に見えているからです。ハッピーセットの玩具は2、3個ありますが、ずっと大事にしているとは思えずがっかり感だけが残ります。
我が家は「作る」派です。子どもも「欲しい」ではなく「作って」といいます。希望の色や形を聞いて中が綿の剣、トレーナーにマークを縫い付けて戦闘服、レンジャーキーも厚紙で何個作ったか。一緒に作業する時間も楽しいです。
基本的に友達と遊ぶ時は公園なので、玩具は持ってこないし、友達の玩具を羨ましいと思っていないのかもしれません。
わが家は娘ですが、プリキュアにはまり、誕生日におもちゃを欲しがりました。
上の娘は、そういうおもちゃを与えずに、必要とされるもの(自転車など)をプレゼントして育てましたが、
どうも下の子には甘くて、買ってあげました。
その結果、今は、ずっとしまい込まれています。
意外に遊ばないんですよね・・・。
でも年に一度なら、欲しいものをあげてもいいのかな。
あれはもう仕方ないです。
必要経費と割り切るのはいかがでしょうか。
でもきっと来年になったら、他のヒーローのおもちゃにはまるはず。
自分の弟は幼稚園の頃から戦隊ものにはまり
三十路になった今でも熱心に見ています。
ちなみにうちのぼうやは戦隊ものの時間に
裏番組の教育番組を見せており
存在を知りません。
戦隊を知らなくても園でたたかいごっこをしています。
おともだち(女の子)のお家もおもちゃを買わなければいけないので
教育番組を見てると言っていました。
おもちゃをもってなくてもおともだちとあそべるよ
と教えてあげてはいかがでしょうか。
4月から幼稚園ですが、既に戦隊もの&仮面ライダーにハマっています。
誕生日に剣やら銃やら欲しいといわれ、あげました。
すると、主人と闘ったり、グンと男の子らしさというか…懸念されているよなやんちゃっぷりは上がりました。
でも、10か月の下の子とは闘ったりはしないし、お友達が遊びに来た時も、闘いたがりますが、そういう遊びが苦手な子には無理強いはせず、紹介?説明するだけで、し終わるとその子も一緒に遊べるもので遊びだします。
どの玩具も、その子の元々の性格と言うか遊び方と、実際どうやって遊ばせるかによっても変わってくると思いますが、個人的にはこそよりも、「他の子も持っているから」という理由が個人的にちょっと嫌なんです(^^;
子供の気持ちも分からなくはないですが、それだとキリがないし、友達が持っているものすべてを買ってあげることは出来ないので、本人にどのおもちゃが良いのか、その玩具が他の玩具よりもいいと思う理由をプレゼンさせて、だから欲しいと言うように誘導させています。
そうしたら、玩具を大事にする度合いも変わってきましたよ!
子供のよく言うセリフに「みんな持ってるよ」というのがありますよね。
私もよく言っていました。
実際にそのおもちゃがないと仲間に入れないとか、一緒に遊べないとなると可哀想な気がして買ってあげたくなってしまいますが、無ければないで
交代に使ったり、そのおもちゃでは遊ばない様にすればいいのでは?と
思います。
戦隊ヒーロー物(女の子なら変身ヒーロー物)は、次々と新しいアイテムが
発売されたり、新しいシリーズになってしまう為、あまり気乗りしません。
3~4歳なら、親の思いも理解できるのではないかと思いますので、
どうしてそれが欲しいのか、しっかりと話し合いをしたいと思います。
親の考えで、いいと思います。少しでも躊躇するなら、後悔する可能性ある気がします。お子さんと相談して、いろんなおもちゃを探していくうちに、お子さんも気が変わったりして?
ウチはうちのやり方、でいいと思います。
「もういい!」「ママ嫌い!」を連発…(3~4歳)
毎日コツコツ、どうすればやるようになる?(3~4歳)
約束の時間を過ぎてもテレビを見続けます。(3~4歳)
苦手なことにも挑戦する、やる気を誘い出すには?(5~6歳)
敬老の日どうする?(共通)
夏のお出かけ(全員)
「自分で!」にどう対応していますか?(1~2歳)
忙しいときの子どもの甘えの対処法(3~4歳)
子どもが喜ぶ夏のメニュー大募集!(3~4歳)
朝のお見送りで毎日号泣(3~4歳)
年中さんにぴったりのお手伝いを教えてください。(4~5歳)
続ける力(5~6歳)