睡眠についての悩み(2~3歳)
毎日早く寝かせようと努力しているのですが、なかなか寝てくれません。絵本を読んだり、歌を歌ったりしても、「喉乾いた!」「まだ遊びたい!」と起きてしまい、寝かしに2時間なんてときも…。もうすぐ幼稚園に通うので、早く起きられるように早く寝かせたいのですが、みなさんどうやって寝かしつけをしていますか?
2歳半頃からお昼寝をしなくなりました。日中は、ほとんど外で過ごしています。
朝に1日の課題を終わらせてから外に出ます。
(読書、迷路テキスト等)
10時間から13時間の睡眠が理想と知って息子は10時間から11時間寝ているのであまり気にしないようにしました。
以前は朝から寝るまで相手をするなんて大変と思ったのですが、全く逆で、お昼寝のあとまた寝かせるほうが本当にしんどかったです。今は3時に一緒にいつもおやつを作ったりゆっくりしてます。4時に夕ご飯の準備、4時半夕ご飯5時半お風呂。6時半から7時半に就寝。とても私は楽な毎日になりました。
日によって寝る時間と起きる時間は違いますが早く寝るときは18時代に寝てます
17時に晩御飯してその後キッチンの後片付けは後回しでお風呂に入る前には電気を消してます。
お風呂からあがったらパジャマと歯磨きして即布団の上でゴローン
絵本を読むこともせず相手せずに寝てます!朝は笑顔で6時30分から7時台に起きてきます!休日の前の日の夜だけ自由にしてます!ねたい時は自分で寝床へいきます
我が子は毎朝6:30起床の19:00就寝です。
3歳5ヶ月の今、お昼寝はなしです。
お昼寝を早め11:00から1時間とかにしても、夜は布団に入り寝付くまで1時間とか、、、結果21時頃になったりで、12月頃からお昼寝をやめさせました。
基本毎日、朝の10時には家を出てます。お昼は家でだったり外食だったりですが、最低でも1日あたり4時間、長いと7時間は家以外で過ごしており、ベビーカーを使わず基本歩かせております。
結果、布団に入ると2.3分で落ちます。
もちろん、布団に連れていかなければ20時でも21時でも起きてることもできます^ ^
もし、既にお昼寝無しなのであれば、午前中のうちに、夕飯の下ごしらえなど全て作り、長時間外出を1週間やってみてください。
すると、だんだん子供もそれに対応していき、リズムができれば、そんな無理しなくても、早寝早起きになってくると思います^ ^
寝る前にお風呂に入ります。または足湯させます。
不眠にも効果があるのですが、人間は寝る前に少し体温が下がるらしいです。なので、お風呂で温まって体温を上げることで睡眠に入りやすい状態になるんだとか。
まだぽかぽかの状態で湯冷めする前にお布団に入り、絵本を読んだらわりと素直に寝てくれます。
子どもをだっこして、電気を消してもらいます。
そしてぎゅってしてちゅってして大好きよーといってベッドまで競争。
おふとんを早くかぶる方が勝ち。
そしてお休みなさい・・・です・・・。
かぞくみんな同じ時間に(とりあえず)就寝します。
寝る時間だね。と声がけして、寝室で絵本を1冊読んだら、電気を消します。
すこしおしゃべりすることもありますが、
「おやすみ」
と言うと静かに目をつぶってすぐに寝てくれます。
毎日電気を消した後に「おやすみ、おやすみなさい」と声をかけています。
そうするとこどもも「おやすみ、おやすみなさい」といってすんなり寝てくれます。
(勿論寝ないときもありますが、そんな時は「おやすみ~」を言ってなかったり、昼間の遊びが足りなかったりということが多いです)
うちの子供の場合、この声かけで自分が寝る状態にあるのだ、寝なきゃー、と理解しているように思います。
(ただ、↑の方法では昼寝してくれないのです・・うちのこの場合;;)
また、昼寝をしなくて困っているのです、と支援センターの園長先生にお話した際、こんな話を伺いました。
「今から寝るんだ、という意識付けとして簡単な儀式をするといいです。
それは自分で電気を消す、ということです」
とのことでした。
やり方は
「○○ちゃん、もう寝る時間だからおやすみなさいしようね。
お部屋の電気を消そうね。」(ここで抱っこしてあげて子ども自身で電気を消させる)
暗くなったね~、じゃあ一緒にコロンして寝ようね~」
という感じです。
【自分自身で作業をして】寝るという気持ちに向かわせる、というのが大事なようです。
子供は2歳ですが、0歳のときから早寝させるのに苦労していたので気持ちとても分かります。
ストレスも沢山かかりました・・・。
一日二日では変わらないと思いますが、少しずつ変化が見られていくのではないかなと思います。
うちは羊を数えたり、歌を歌ったりします。
それでもなかなか寝ないこともありますが、そのときは少し遅寝に付き合って、桃太郎の話を聞かせることも。つまらないのか割と寝てくれます。
でも幼稚園に通うようになれば自然と朝起きれるようになるかもしれませんよ。
うちも春から入園です!我が家では部屋を暗くして一緒にお布団に入って、私が「ねんねは〜?」と聞くと娘が「ごろーんして、お目目ぎゅーして、しー♪」
ごろーん→寝転ぶ
お目目ぎゅー→目をつぶる
しー→静かにする
これを教え込みました。笑
起き上がろうとか、遊ぼうとした時にもすかさず
「ねんねは〜?」と聞き、このやり取りを繰り返していると寝るようになりました(^^)
あとお昼寝をやめました。幼稚園のリズムに合わせられるか不安ですよね…分かります。。お互い頑張りましょう♪
本を読んでほしいと言われたら、何冊か読んであげます。それでもワガママ言うようなら、後1冊だけと何度も言い聞かせて読み、強制的に暗くしてしまいます。そして寝息をたてているといつの間にか子供も寝ています。それぞれのお宅に今までのやり方があると思うので、一概には言えないのですが…。
我が家で工夫したことです。
1、毎朝だいたい決まった時間に起こす。(我が家は7時前後でした)
2、なるべく外遊びさせてほどよく疲れさせる。
3、昼寝時間に気をつける。
・早い時間なら30分まで。
・夕方に眠気がきたら、お風呂を先にして寝かせない。
4、就寝前1時間くらいはテレビをつけない
5、眠そうでなくても、決まった時間に布団に一緒にはいる。
遊びたがっても寝たふりしたりしてました…
幼稚園に行く前はいろいろ工夫しましたが、皆さんおっしゃっているように、幼稚園に行くようになり、一定のリズムができると、自然と早く寝てくれるようになりました。
下の子は上の子のリズムに合わせるようにするので楽でした。
うちの子もこの春入園です。
お天気のいい日は、できるだけ外遊びをさせるようにしています。
それから、眠たい自分からと言わない限り、もうお昼寝はさせていません。
お昼寝に誘うのをやめてから、寝かしつけの苦労は無くなりました。
うちの場合は、早寝遅起きでして、寝る時間は早くても、寝起きの悪さが悩みの種です((+_+))。
幼稚園に行くようになれば、自然とリズムもできてきて
夜は、バタンとねるようになると思います。
朝も決まった時間に起きなければいけないし…
結構、疲れるのでバタンと寝れくれると思いますよ。
寝かしつけに2時間は大変ですもんね。
うちも寝かしつけに時間がとてもかかっていました・・・。
お昼寝するのが遅い時間だったり、たっぷりお昼寝をしたりだと、やはり眠たくないのでなかなか寝つかなかったです。
お昼寝をしてくれる間は親も休めるのでついつい起きるまで寝かせてしまうのですが、ある程度寝たら起こすようにするとよいのかな、と思いました。
幼稚園にあがって、お昼寝をしないようになると、夜は遊び疲れてバタンキューで寝てくれるようになるのでそれまでもう少し頑張ってください!!
うちも手こずってるくちなので皆さんの読んで参考にしてますが(^^;)
早寝してくれた時のパターンは
●昼寝をしない
●日中お外で日を浴びながらよく動いて遊ぶ
●お家にいるときも家事より子供と体を動かす遊びをする
だいたい布団に入ってまもなく寝落ちます。
たぶんまだ遊びたくても疲れちゃって寝ちゃう・・・という感じだと。
寝る1時間前にはTVはつけない、電気も一つ暗くして明るさを控える。
なんて事も効果的。
うちも寝る前にのどかわいたーとかいいます。
おねしょとかしちゃうよーと心配しつつも
少しあたためたものを与えると落ち着くみたいです。
後は寝たふり。寝たふりのつもりがこっちが爆睡して子供がのそのそ起きて遊んでたなんて事もありますが(汗)
もうすぐ幼稚園生活スタートですよね。
子供もわくわくドキドキもあってますます寝ないのでは!?と心配しますがお互いがんばっていきましょうね!
うちの子もお昼寝をしてしまうとなかなか寝付けず、親の方がイライラしてしまうことが多くありました。
お昼寝しないと、夕方から寝るまで、グズグズがひどくて大変なこともありますが、その分、寝つきがとても早いです。
最近は、お天気の日にはお昼ご飯前に外で遊ぶようにし、太陽の光を浴び、しっかり体を動かすこともしています。
うちも4月から幼稚園です。お互い頑張りましょう。
1歳前から、朝は7時におきて夜は9時までに寝るリズムをなるべく作ってます。
でも8時に布団に入ってもなかなか寝ず、寝かしつけるのに時間がかかるのが悩み
目標は8時に寝てもらうこと
お昼寝やごはんは時間がまちまちなので、こちらもリズムを整えたいです
我が家にも4月から幼稚園に通う予定の娘がいます。
2歳を過ぎてからというもの、お昼寝の時間がどんどん遅くなってきて、結果、夜寝るのが遅くなり、起きるのも遅くなってしまうという悪循環…。
お昼寝の時間を早くしようと、朝早くに無理矢理起こしてみたり、午前中これでもかというほど外遊びしてみたり、お昼寝後に夕方の公園で疲れるまで遊ばせてみたり。
早寝早起きのために躍起になっていしたが、そんな生活に親の方がぐったり疲れてしまい…、思い切って娘のペースに合わせて過ごしてみました。
すると、もともとインドア派の娘は、午前は軽く外で遊び、午後はのんびり部屋遊びをするのが好きな様子。そして、よっぽど疲れていない限り、お昼寝はあまり気が進まないようでした。
そこで思い切って、お昼寝をやめてみました。
すると自然と早寝早起きになりましたよ!
お昼寝がなくなった分、夕食作りなどの家事は圧倒的に大変になってしまいましたが、夜の寝かしつけ時間も短くなり、なにより、昼寝時間のことを考えて生活しなくていいのは気分的にも楽です。
たまに車に揺られて気持ちよくてお昼寝してしまい、夜遅くまで起きている日もありますが、まあそんな日もあるかと気楽に考えるようにしています。
参考になるかどうかわかりませんが、我が家の場合は、親も子も無理をしない生活が一番良かったようです。
お昼寝から起きるのが遅いと夜寝るのが遅くなることがあるので、なるべく早めに昼寝をさせる。
夜は電気を消すと怖がるので、寝ないと電気消すよ〜などと言って寝させるようにしています。あと、寝る前に絵本を読むのも寝るという合図になっています。
うちもなかなか寝てくれないことも…
だいたい決まった時間に寝室に行くのですが、1歳と2歳の子2人いるので遊び始めてしまうことも時々あって困っています(>_<)
午後、昼寝から起きて少し外で遊ばせると、直ぐに寝てくれることもあります。
後は、一緒に横になりトントンしながら寝たふりをしています!
話しかけてきても何も応えず…
一番下が2歳4か月です。我が家は9時までに家族全員布団に入るようにしています。午後たっぷり昼寝をしてしまった時などはなかなか寝てくれませんが、電気は消しています。
他の兄弟は寝たのに2歳の子だけ寝ない・・そんな時は仕方ないので背中をトントンしながら布団の中で歌っています。知っている歌がなくなるまで歌うことも。
昼間興奮すると夜中に泣きだすこともありますが、そんな時も小さい声で歌うと安心するのか寝ます。
必ず決まった時間帯にほかの部屋の電気は消しちゃいます。腕枕はしてあげるけど、歌とか歌わず寝たふりしちゃってます。最初寝るの嫌がってましたが、諦めて寝るのが続いて、そのうちリズムができました。
うちは、7時までに起き、21時には寝るという生活リズムが入園1年前頃にはできていたので、さほど苦労しなかった様に思います。
17:45頃から夕食でお腹が膨れ、20時には必ずTVは切り、親も見ない。
20時から入浴し、身体が温まった所で眠くなり、
20:45頃には布団に入り、絵本を読んで、大人も一緒に寝る。という
生活を送っています。
まだ遊びたい。といっても、消灯していますし、ヒドイ話ですが、
親も寝てしまう(寝たふりもアリ)ので、相手をしてもらえず、
諦めて寝る様です。
入園したら、毎日疲れている様で、遊びたいよりも寝たいらしいです。
わが家の次女も幼稚園入園前には、夜更かしさんでした。
どうしても、年の離れたお姉ちゃんの生活リズムにつられてしまって、寝かしつけが出来ませんでした。
幼稚園に入る時、
「毎朝、起きれるのだろうか・・・」
と、とても心配でした。
でも、幼稚園が始まると、自然に生活リズムが整ってきました。
ほどよく運動もして、疲れるようなので、
睡眠もしっかりとれるようになったし、食事もきちんとするようになりました。
規則正しい生活をさせるには、体を動かすのは良いことですね。
休日もボーっとせずに、公園で1時間程度は遊ぶようにしています。
うちの長女(6歳)も幼稚園に行く前まで、寝つきが悪く寝かしつけに1時間はかかっていました。幼稚園に行きだすと、幼稚園でいっぱい遊んで、疲れて帰ってくるので、寝るまでに時間がかからなくなり、あっという間に寝てくれるようになりました。今では数秒~数分で寝てくれます。
長男(3歳)は今は30分くらいかかっていますが、幼稚園に行けば早く寝るようになるだろうと思って、全く心配していません。
幼稚園に行きだすと疲れてすぐに寝てくれるようになるのでは?
こんにちは。私も寝かしつけで悩まされている一人として投稿させていただきます。
私も過去は1〜2時間かかることがありました。でも2歳児の検診を機に寝かしつけの方針を変えました。
1、ポスターをつくっておやすみまでの流れを教える
2、毎日その流れ通りに進める
3、旦那にも参加してもらう(効果があることも)
4、一人でねるようにしつける
おやすみのながれは、ぱじゃま→本を3冊読む→電気を消す→横になってしずかにさせる→部屋からでる
「部屋からでる」のところは親も子も大変かもしれません。でも「3分したら戻ってくるよ。」といって安心させます。そしてその時間を少しずつ長くしていきます。ポイントは、寝かしつける方が落ち着いた状況で向かうこと。「ねなさい!!」というのは、効果がない(私も何度もしちゃっています。)とおもいます。
いずれは一人でちゃんとねてくれるようになるはず!!といいきかせて、がんばりましょう!!
管理人または本人によって削除されました
〈ぽけっと〉4月号のおすすめポイントを教えて!
散らかったリビングにイライラ!(2~3歳)
オムツからパンツへの切り替え時期は?(2~3歳)
3~4歳のルールマナー(3~4歳)
入学祝い、どこまで贈ってますか?
子どもができる「決めポーズ」は?
つい感情的になってしまうとき(1~2歳)
〈ほっぷ〉4月号のおすすめポイントを教えて!
初めてのキャンプ、役立つ物を教えて!(3~4歳)
入園前のトイレトレーニングのよい方法は(3~4歳)
子供のご飯の手助けはどこまでやるべき?(4~5歳)
失敗しても諦めない(4~5歳)