もどる
しつけ・生活習慣

小学生からの生活がちょっと心配(5~6歳)

もうすぐ1年生というのに、まだまだ相当甘えたなウチの子。本当に春から小学生としてやっていけるか少し心配です。1年生への気持ちを盛り上げるために、みなさんがおうちでされているコトやコツがあれば、ぜひ教えてください!

77拍手

この投稿へのみんなのコメント

  • 先輩ママ

    説明会に参加して、子供はとてもやる気満々になったのですが、親がちょっと心配になりました。あ~、あれも、これも、できないわ、と。
    でも、先輩ママがその時に「だいじょうぶ、だいじょうぶ。」と声をかけてくれて、少しすっきり。きっと、その方も同じ思いを今までに経験されてきたんだろうと思います。ちょっと不安になった時は、「だいじょうぶ。だいじょうぶ。」とつぶやいています。

  • 児童館の利用

    知り合いの子供は小学校入学直前位から学童に行っていたそうで、入学前から同じ学校のお友達(先輩も同級生も)ができたそうです。それもあってか、小学校にすぐ馴染んでました。
    少しは親の心配の種が減る要素になるのじゃないかしら。

  • 心配・・・

    小学校まで30分程かかります。
    歩いて行けるかな・・・雨の日は大丈夫かな。
    交通量の多い道、狭い道、人けのない所も通るので不安。
    学童保育も申し込みました。馴染めるか心配。

    ランドセル買いました。
    本人はウキウキしてます。

    心配・不安なのは親だけなのかもしれません。

  • 兄と

    小学生の兄と一緒に、小学校まで歩いて散歩に行ってきました。
    その後、テンションが上がり、「もう、僕、小学校行けるよ!」と、言っていました。

  • ランドセル

    友達ですが、ランドセル背負って歩いてました

  • 学校ごっこ

    学校ごっこを、お兄ちゃんがやってくれます。給食着なども、紙で簡単に貼りつけたりして、遊んでいます。本人たちは、楽しそうです。
    とにかく、今は甘えさせて安心させてあとは、任せて待っていればいいと思います。学校も、そこのところを考えてくれて、最初はかなりゆっくり進めてくれます。

  • オープンスクールへ

    2月頃、入学予定の小学校でオープンスクールをしていたので家族で見に行きました。近所の友達もいて、緊張しつつも期待感を持ったようです。入学してからは、個別登校なのですが、1か月ほどは近所の子が一緒に行ってくれたので助かりました。
    公立で、幼稚園からの友達も多かったので助かりました。

  • 本人は楽しみにしていますが

    小学校へは今通っている幼稚園からは1人だけなのでお友達ができるかなぁと少し心配しています。
    あとは学校まで片道3kmぐらいの距離なので歩いて通うの慣れるまで大変かなぁと。

    親が思うほど通い始めれば適応するのも早いだろうとは思うのですが、最初はちょっと心配です。
    本人はだま年中なのに小学校通うこと楽しみにしているので、プレッシャーにならないようにお散歩長い距離歩いてみたり、文字や数などのドリルをしてみたり新学期の負担が少しでも減ったらいいなぁと取り入れています。

  • 絵本を借りてみた

    子供もそうだけれど、親の私も実感がわかず。。

    たまたま図書館に、1年生の1日の生活の絵本があったんです。
    タイトルは忘れましたが、写真入りで、朝の会から、授業、給食、掃除、着替え等、流れがわかりました。

    それで親子ともにイメージしやすかったと思います。


    今月号のかんがえてはっけんえほんにも同じような感じで載ってました。
    じゅぎょうごっこの、ランドセルに時間割を見て教科書を入れるというのは、とても楽しそうにやっています。実際はできるのかな・・・?


    連絡事項をメモして帰るなんてことも聞きましから、お遊びで、簡単な文を書く練習なんてしてます。
    文字は見ながらで、書き順はまだまだダメですけれど。
    これからの予定を書いたり(3じおやつ)、日記みたいに書いたり
    (サッカーがんばった)、パパにメモ(手紙)書いたりしてます。

    つまらないとやりたくないと思うので、楽しんでできるように盛り上げたり褒めたりしています。

  • あせらずにで大丈夫

    就学前の説明会で学校から要望があったのは

    ①トイレ(大)に行く時にズボンとパンツを全部脱いでしまわないでできるようにしていてほしい。

    ②自分の名前(ひらがな)が縦書きと横書きどちらで書いてあっても読めるようにしていてほしい。

    でした。

    入学しても最初は午前中で帰ってきますし、徐々に小学校生活に慣れていきますよ。

  • まだ一年ありますが・・・

    年中の女の子。
    まだ一年あるのですが、どうも性格がのんびりやさんなので、
    今から頑張っています。

    朝のお支度・・・園に持って行くものは自分で鞄に入れさせています。
    帰ってからも自分で鞄の中身を出させ、洗濯物や洗い物の分別をするようにしています。

    でも、一番は給食・・・。素早く食べれるようになってほしいです。

  • あまりプレッシャーを与えずに

    あまりプレッシャーを与えると、緊張してしまうので、
    特に何かをするわけでもありません。
    とりあえず、早起きと、和式のトイレ(学校はほとんど和式なので)
    だけは、出来るようにしておいたら、あとは、残りの幼稚園生活を満喫させます。

  • 保育園の片付け準備は自分でする

    保育園の片付けと準備は自分でしてもらってます。
    今月号のしまじろうの付録にミニランドセルとミニ教科書がついていたので、時間割を見ながら準備をしてみました。
    とても楽しそうでしたよ!!

  • 管理人または本人によって削除されました

おすすめトピックス

こどもちゃれんじの関連教材

じゃんぷ〈じゃんぷ〉

小学校に向けて自分で考え、発見する力を伸ばしていく講座です。

  • 今お届けしている教材は、下のボタンからご確認ください。
教材の詳細をみる
親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個! 親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個!

<こどもちゃれんじじゃんぷ>の
おすすめコンテンツ・サービス

サービス

楽しんで学べる、動画見放題アプリ
  • AppleTV
  • FireTV
  • AndroidTV
に対応*
  • ※Apple と Apple ロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • ※App Store はApple Inc.のサービスマークです。
  • ※Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。

* 対応外のモデルもございます。詳細はこちらをご確認ください。