もどる
時間って心がけるようになるまでが長いですよね

夜は夫の仕事の都合(夫のみ早朝4時出勤)で我が家は全員21時消灯です。
子供たちは20時半就寝なので、兄のコラショの時計がウチに来てからは、声で寝る時間だよってしゃべって教えてくれるので、寝る時間がぶれなくなりました。
小1長男は元々早寝タイプなので20時にはすでに船をこいでいることもありますが、次男はほおっておくといつまでも派なので、声掛けしてくれる時計が役に立っています。

朝はそんな便利な声掛けシステムなんてないので、朝6時起床からずっと私が声掛け時計がわりになっています。
「今何時かな?」
「6時半までにご飯食べてね。あとは7時まで自由時間だからテキパキ食べたほうが得だよ」
「7時になったら何をするんだっけ」
「もうすぐ7時半だよ、エレクトーンやった?」
「7時40分だよ、行く支度、誰が一番かな!?」
起床6時で7時45分登園・登校・出勤の私と子供たちは、朝の時間いろいろなことが詰まっています。
時間で行動できないと致命的な、朝。
今ではちょっとの声掛けで気づいてくれるようになりましたが、慣れるまで試行錯誤しました。
毎朝、決まった行動を繰り返していると体感で分かってくるようです。
守らせたい時間があれば、その時間をまず決めるて親と子供たちが一緒に行動すると覚えやすかったみたいです。

まだコメントが登録されていません。

おすすめトピックス

こどもちゃれんじの関連教材

すてっぷ〈すてっぷ〉

考えることを思いっきり楽しめる年中さん専用の講座です。

  • 今お届けしている教材は、下のボタンからご確認ください。
教材の詳細をみる

<こどもちゃれんじすてっぷ>の
おすすめコンテンツ・サービス

サービス

楽しんで学べる、動画見放題アプリ
  • AppleTV
  • FireTV
  • AndroidTV
に対応*
  • ※Apple と Apple ロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • ※App Store はApple Inc.のサービスマークです。
  • ※Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。

* 対応外のモデルもございます。詳細はこちらをご確認ください。