もどる
しつけ・生活習慣

時間の約束が守れる年中さん(4~5歳)

我が家では、9時に寝ようねと決めているのですが、これがなかなか…。「もうすぐ9時だよ」と言っても馬耳東風…ところが、スマホアプリで「寝る時間だよ」という音声を聞くと効果テキメン! 約束の時間が守れるようになりました。みなさんはお子さんの時間管理、どうされていますか?

139拍手

この投稿へのみんなのコメント

  • 時計が読めるように。

    最近時計が少し読めるようになったので、
    時計を見ながら、
    「〇〇時になったらね。〇〇時って分かるかな?」
    「じゃあ、なったらママにも教えてね。ママも頑張って用意しなくちゃ!」
    と子どもに少しお願い事をすると。得意気に時間を守ってくれます。

  • 外出の出発時間を一緒に決めてよーいどんで用意にとりかかります

    何時に到着するには何時くらいに出発しようか・・・と一緒に時間をきめて自覚を持たせるとはっきりした目的意識をもって準備にとりかかってくれます。
    おかあさん用意に時間かかるけど・・・といいながら競争すると真剣に取り組んで手伝いまでしてくれて逆にたすかります。

  • 時計の

    長い針が9になったら⚪︎⚪︎しようねとか約束します

  • 寝る前に好きなことを

    我が家のチビは本が大好きなので9時までに布団に入れたら、絵本を読めるよといってます。
    本を見たさに急ぎ始めます。
    エサでつっているみたいでいやなんですけど、怒るより良いかなと思います。

  • 携帯のアラームで

    あと○○分だよ、時計の針が6のところにきたらだよ、と言ってもあんまり効果がないです。
    そこで携帯のアラーム機能。
    ぴぴっとなったらおしまいだよと約束させ
    守ってほしい時間の5分前に鳴らす。
    そこでごねてもあと5分だけだよと延長します。

    少しだけでも自分の意見が通るので
    5分後はわりとすんなり諦めます。

  • 時間って心がけるようになるまでが長いですよね

    夜は夫の仕事の都合(夫のみ早朝4時出勤)で我が家は全員21時消灯です。
    子供たちは20時半就寝なので、兄のコラショの時計がウチに来てからは、声で寝る時間だよってしゃべって教えてくれるので、寝る時間がぶれなくなりました。
    小1長男は元々早寝タイプなので20時にはすでに船をこいでいることもありますが、次男はほおっておくといつまでも派なので、声掛けしてくれる時計が役に立っています。

    朝はそんな便利な声掛けシステムなんてないので、朝6時起床からずっと私が声掛け時計がわりになっています。
    「今何時かな?」
    「6時半までにご飯食べてね。あとは7時まで自由時間だからテキパキ食べたほうが得だよ」
    「7時になったら何をするんだっけ」
    「もうすぐ7時半だよ、エレクトーンやった?」
    「7時40分だよ、行く支度、誰が一番かな!?」
    起床6時で7時45分登園・登校・出勤の私と子供たちは、朝の時間いろいろなことが詰まっています。
    時間で行動できないと致命的な、朝。
    今ではちょっとの声掛けで気づいてくれるようになりましたが、慣れるまで試行錯誤しました。
    毎朝、決まった行動を繰り返していると体感で分かってくるようです。
    守らせたい時間があれば、その時間をまず決めるて親と子供たちが一緒に行動すると覚えやすかったみたいです。

  • 習慣!

    夜寝る時間は、ばらつきがあるものの、朝は、6:25に起こさないと機嫌が悪いです。Eテレの体操をして、その後のテレビを見るのが習慣になっています。もう少し寝かせてやりたいですけど、テレビ見たさに今のところは、起きているのが現状ですね。

  • 声掛けとしまじろう時計

    布団に入ってからもなかなか眠らなかったり・・・
    うちではどんなに仕事が残っていても、とりあえず布団に。
    9時に布団に入り、30分でタイマーで電気が消えます。
    タイマーがなかったときは真っ暗にして自作のお話を静かな声でお話し。
    今は時計を使い、寝る前にやることを時計と競争しています。
    出来なかったときは、明日がんばろう!!と凹まないようにフォローし、眠りにつきます。

  • 子供だけの時間を作らない。

    お風呂上がりが8時から8時半。上がって髪を乾かしたら、乾かし終わった子から絵本を選ばせ、布団に足を入れて、お父さんのお膝orお母さんの両脇で絵本タイム。

    絵本の前に、まだ明日の準備や、決めたことが終わってなかったらそこで済ませる。

    絵本タイムは45分締切。
    「9になるまでに絵本持ってこないと読まないよー」で、一生懸命になる。

    読み終われば電気を消して就寝!

    電気を消してから、少しお話することもあるけど、基本的に
    子供だけの時間を作らない。

    お風呂から上がって体温が下がるとき、眠くなるように人ってできてるので、お風呂上がり30分で布団に入れるを目標にするといいかと思います。

  • 時計をみる習慣

    我が家は8、5、2歳と三人兄弟。朝7時には誰か起きているので、目覚ましがなくても起きてきてくれます。夜も9時までには寝よう、と決めているので、時計をみて「9時だ、寝る時間だよ」と教えてくれるのは5歳児です。壁に起きる時間、学校へ行く時間、幼稚園に行く時間、等、時計の針の形とイラストを張ってあるので効果があるのかもしれません。

  • うらやましい。

    一人っ子だからか、暇なのでしょう、降園後のお昼寝が相変わらずあります。寝させないように、家でちゃれんじのワークやピアノの練習をしますが、私が夕飯の準備をしている間に結局寝てしまいます。それで、夜寝るのがどうしても遅くなっています。

    タイマーですね!ケータイでやってみようと思います。まずは挑戦ですよね。

  • 体内時計で・・・

    わがやの娘たちは、起きている時間、思い切り動くせいか、
    早寝、早起きが身についています。
    毎日、目が覚める時間も、寝る時間も、おなかがすく時間もほとんど同じ。
    目覚まし時計も使わなくても起きてきます。
    体内時計ですべて動いています^^

  • 目覚まし時計

    しまじろうの目覚まし時計に寝る時間と寝る30分前の時間にアラームがなるようにセットしたら、すごい効果てきめんでした

おすすめトピックス

こどもちゃれんじの関連教材

すてっぷ〈すてっぷ〉

考えることを思いっきり楽しめる年中さん専用の講座です。

  • 今お届けしている教材は、下のボタンからご確認ください。
教材の詳細をみる
親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個! 親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個!

<こどもちゃれんじすてっぷ>の
おすすめコンテンツ・サービス

サービス

楽しんで学べる、動画見放題アプリ
  • AppleTV
  • FireTV
  • AndroidTV
に対応*
  • ※Apple と Apple ロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • ※App Store はApple Inc.のサービスマークです。
  • ※Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。

* 対応外のモデルもございます。詳細はこちらをご確認ください。