どこまで子どもにやらせるべき?(3~4歳)
最近「自分でやる!」が口癖のうちの子。じっくり取り組む姿勢はとてもよいと思うのですが、余裕のないときはつい手を出していやがられてしまいます。できないことに根気強く挑戦してほしい気持ちと、時間のない中でのせめぎあいに悩んでいますが、こんなときみなさんだったらどうしますか?
うちは小学1年の娘なのですが、特に台所関係を手伝いたがります。
とてもいいことだと思うのですが、料理をしている時は大体急いでいる時なので、ついつい野菜洗いやお米とぎなどすでにできることをさせてしまって、本人もつまらなそうにしていることがあります。
時々公共で安いもしくは無料のお料理体験などがあるのでそれに参加し、その際はじっくり一緒に取り組めるのでいいかな、と思います。
子は親の鏡ですし、自宅でも頑張って教えていかなければ・・・と思います!
余裕がないとなかなか待てない時ってありますよね。もちろん時間に縛りがなければ、ママーやってーと言うまでは子供にさせます!子供もやる気があるときに邪魔されるのはすごく嫌そうですし。でも時間に限りがあって待てないときはここまでは自分でやってねーあとはママと一緒にやろっかーなどと言ってしまいます。
子供のやる気を損なわないためにも心と時間に余裕を持って向き合ってあげることが1番なんですけどね〜。
家も今まさに“自分でやりたい”で何をするにも時間が掛かります…なるべく時間に余裕を持つのですが、待てないときは途中まで出来たことを誉めながら、何となく手伝ってしまいます(;・д・)
時間に余裕のあるときは見守り、「出来ない!」と言われたらどうしたら出来るのか教えながら一緒にやるようにしています。
自分が納得するまでやり通す息子。途中で手を出すと、怒り手を出された分自分でやり直します。時間がない時は困りますが、息子のペースに合わせています。グズられるより早いと思いますよ〜
「10数えるうちにできなかったら、お母さんがやるよ」とか
時間を決めて挑戦させます。
でも最近は「ゆっくり数えて」「早すぎる」とか文句も言われますが、
数字のすきな息子にはわかりやすいみたいです。
手伝ってくれたことなど、『今日出来た日記』を5歳の娘と一緒につけているのですが、「今日はこんなことできたね!」と褒めつつ、「そう言えば、今日は時間がなくてお母さんやっちゃったけど・・・明日はやってみる?」みたいに会話をして次の日の目標を持たせることにしてます。
改めて褒めることと、目標を持たせること、他に、もし忙しい時間帯のことなら、どうしたらその時間が取れるかを一緒に考えるようにしています。
「今はゴメン!急げ!」というと「また今度!約束ね!」と娘から言ってくれるのでおすすめです。
自分でやると言い放ち、でもできなーいと甘えてくる時もあり、イライラしてしまいます。でも、自分でできるようになると、親も楽なので、とにかく、時間に余裕持つしかないですね。
うちも、つい手伝うと怒られ、自分でやり直しするほど我が強いですが、その代わり、覚えれば、こちらが楽です。うちは、靴下を干すのがうまくなり、大変助かっています。
今だけの辛抱、できるようになるまでの道のりだと思ってともにやっていきましょう。
2歳半の三男、自分でなんでもやりたがります。特に玄関のカギ。届かないのに開け閉めしたがる。帰宅後なら時間に余裕があるので、一度荷物を玄関に入れ、又外にでて彼を抱っこして鍵に触れさせています。開けてくれてありがとーなどと言うと満足そうなので、可能な限り付き合ってあげようかと思っています。
出来るだけ子供の意見を尊重してあげたいんですけど、時間がないと親がやりたくなりますよね(/_;)
うちではそういうときは一つは自分でやらせて、残りは親がやるようにしてます。
それも嫌な時は仕方ないので、時間がないからと説明してムリヤリ親がやってしまってます。
4歳の息子は「ママやって~」「できない~」のオンパレード。
幼稚園では自分でやっている筈のことも、自宅ではやろうとしません。
2歳の娘は何でも自分でやりたがるのですが・・・
娘はまだ小さいので「見えないようにお手伝い」でやり過ごしています。
どんどん自信を付けて、最近ではお兄ちゃんのお世話をしようとしています。
我が家の子供は「じぶんで!」があまりなかったのでむしろうらやましいです。
失敗したくないのか、自分からやろうとしません。
だから、自分でやりたがるときは、時間はあきらめてやってもらっていました。
だから遅刻の常習犯です(笑)。
どうしても急ぐときは、見つからないようにある程度こちらで準備しておいて、あとはどうぞ、と言う状態にしておきます。
どうしてもどうしても急ぐときは、仕方ないけれど、泣いてもらっています(涙)。
朝は幼稚園や出勤の準備で慌ただしいので、つい手を出しがちなので、
子供の自立心を阻害しがちですので、帰宅後や休日にゆっくりと付き合う様にしています。
例えば着替えならば、入浴前後に衣類の着脱を自分でやってもらったり
ボタンのかけ外しも見守り、多少失敗しても褒める様にしています。
靴は左右逆に履いてしまう事がありますが、せっかく自分で履いたので、
車に乗ってお出かけの場合は、目的地に着いて車から降ろす時に、
「あれ?靴が反対だったね」と言いながら、ささっと履き替えさせてしまいます。
月齢や発達、性格によって異なると思いますが、自分で!の時は、
やりたい気持ちとできない現実がありますので、ある程度放置というか
自分で挑戦させて、出来ない部分を親が補う。位にすると楽なのかな?
と思っています。
うちも同じでした。
3歳になったばかりの頃は、
こちらの話を十分に理解できない、感情のコントロールが難しいのとで、
時間が無い時はぶつかることもありました。
でも3歳半ばからは、話の理解力が上がったことから、
「自分でやりたいのね。偉いね。でも、今はお時間がないからママに手伝わせてね。」
という言葉を理解し、受け入れることが出来るようになったので、衝突もなくなりました。
子供の理解力がキーだと思います。
早目に行動しても、滞ってしまったりトラブルはありますよね。
お子さんの月齢によっては親の根気ですね。
一緒に頑張りましょう。
時間がないと、「はやく!」
とついイライラしてしまうので、
時間には余裕をもって行動しています。
なるべく、子供のペースに合わせてあげたいところですが、
それでも、ぎりぎりになってしまうときは、
「ごめんね。今は時間がないから、ママがお手伝いするね。一人でできるんだよね~今度は一人でやってみようね。」
と言い聞かせて、なんとか説得して少し手伝います。
一番いいのは、やはり親が余裕をもって行動する事だと思います。子どもですから、親の思い通り行かないのは当然の事ですから。本当に切羽詰まっていないのならば、焦る気持ちを抑えて、子どもの意志を尊重するといいと思いますよ。子どもの意志を尊重しても違うのは数分だけです(*^_^*)その数分、子どものために使ってもいいのなら子どものために使ってあげましょう♪…という私も余裕を持って行動するのは苦手です(^_^;)うちも自己主張の始まった2歳児がいます。お互い頑張りましょう(*^_^*)
管理人または本人によって削除されました
ホワイトデー、どうしたらよいでしょう?
習い事を始めたいけど、続けられるか心配・・・。
つい感情的になってしまうとき(1~2歳)
友だちとの約束ごと(5~6歳)
入学祝い、どこまで贈ってますか?
風邪のときのおうち遊びアイディア(1~2歳)
テレビを見て食事をするのはしつけに悪い?(2~3歳)
お友だちからおもちゃを奪ううちの子、どうしたらいい?
ついいつもガミガミ叱ってしまいます…(3~4歳)
朝のお見送りで毎日号泣(3~4歳)
はしゃぎ出すと止まらない息子にへとへと…(3~4歳)
今日もまた朝寝坊!余裕をもって一日を始めるには?(3~4歳)