もどる
しつけ・生活習慣

朝時間の作り方(5~6歳)

少しずつ時間への意識は出てきたものの、まだまだ朝の準備はダラダラとしてしまううちの子。まだ心配するのは早いかもしれないのですが、このままだと小学校に毎日遅刻せずに行けるか少し不安です。みなさんは何か朝の時間で工夫されていることはありますか?

261拍手

この投稿へのみんなのコメント

  • 目標を決めて

    通う予定の小学校は家から遠いので、私も心配の一つです。なので、我が家は年長さんになったときから、6時起床、7時には本人の準備完了することを目標にしました。通学するなら家を出るのがは7時20分くらいです。
    髪の毛の長い女の子で、朝、髪型を整えるのは私なので、7時には私が髪型を整えることができるようにしてくれないと、このまま伸ばせないことを話しました。これはお仕置きではなく、物理的かつ、マナーの問題だと教えています。
    最初は叱咤激励のなかでしたが、夏休みも同じリズムで過ごしたこともあり、今は6時50分前後にはなんとか準備出来ています。
    園バスは8時過ぎなので、7時30分まではワークかピアノの練習、7時30分からはテレビの時間にしています。
    ワークをしている間に私が髪型をセットするので、進学してもなんとかなりそうです。
    いまでは、本人も意識をもって、時計の針をある程度気にしながら動いてくれています。

  • 兄と・・

    酔う学生の兄がいるので、兄と一緒におきてきます。幼稚園に行くまで、約3時間前に起きています。なので、幼稚園に行くまでに、いろんなことができてしまいます。テレビを観たり、庭で遊んだり、体力作りしたりと!有効に使えています。

  • 時間を

    くぎってやらせます

  • 夜に準備

    夜の内にできるだけ準備し、朝は最低限にします。
    朝から悩まないよう、靴下やカバーパンツなど明日着るものも夜のうちに決めておきます。
    朝、時間に起床するため、早めに就寝できるよう夜を過ごします。

  • 時間の割り振りをしています

    出発の時間から逆計算して、この時間までにはこれをしておこうと私がまず把握するようにしています。

    でもその時間に、すべてがこなせるわけではないので基本5分前声掛けを心がけています。これなら自分も慌てずにいられるのでイライラすることも軽減されます。

  • 時計を見ながら

    まずは起床時間に起きるようにして、何分までに朝食、何分から着替え、という風に時計を見ながら準備をするようにしています。

    小心者の子なので、「遅れちゃうよ~!!」と少し焦り気味に言うと、急いで準備をしたりもします。

    そのうち自然にできるようにもなると思います!!

  • ご飯の時間を意識

    朝ごはんは7時半までにをずっと伝え続けています。
    かなり意識的になってきました。

  • うちは

    テレビの番組編成で、このコーナーが終わるまでに着替え、このコーナーが終わったら、トイレ、と流れを話し合いました。
    本人が納得する流れなので、遅れるのは嫌だし勝手に用意してますよ。

  • うちでは・・・

    工夫かどうかわかりませんが。
    小3の兄と年長6歳弟がいます。兄はほとんど変わることなく幼稚園の時から6時前に起きます。私は6時まで起きません。
    そんな中に生まれたので弟も6時もしくはそれ前には起きます。寝るのは遅くて8時です。
    起きて朝ごはんの準備ができるまで食卓で二人でチャレンジしています。
    食事の用意が出来たら片づけ、朝食です。私は答え合わせをしてから食べます。食べ終わったら私が片づけたり、お弁当用意したり、夕食の下準備をする間に子供たちは支度をします。途中で歯磨きの仕上げに呼ばれますが。
    兄は7時半、弟は8時まで時間があるのでその間は自由です。さっさと着替えて準備できればテレビ見たり、本読んだり二人ですごろくやったり、色々です。
    兄はその間に布団もあげてくれます。
    主人が単身赴任でいないので、手がほしいときもありましたが、今ではいろんなことがパターン化されて、スムーズにいくようになりました。そのかわり、私もそれに従って動けるようにしていますし、たまに帰ってくる主人もそこは崩さないよう協力してくれます。
    何よりも、私がいちいち口出しせずに済むことで子供たちも言われることが少なく気分よく出かけられるみたいです。

  • 早寝早起き

    8、5、2歳の子がいます。よく言われる早寝早起き、とっても大事です。朝気分良く目覚めると、機嫌もいいので食事も楽しくできます。支度も余裕を持ってできるので、親が怒る必要もなく楽です。
    早く起きるには早く寝ること。2歳は例外として9時就寝と決めていますが、8時に寝ることも。
    朝起きれなかった日は、30分早く寝るようにもしています。
    早起きは気持ちがいい、とわかれば自発的に早起きするみたいです。

  • 準備ができたら

    テレビ解禁です^^;

    下校後は習い事やら宿題やら、なんだかんだ忙しいので、
    見たいテレビ番組を録画してあるのですが、なかなか観る事ができません。

    朝、準備ができたら、登校するまで録画を観てもいいよー、と言ってあります。

    早く準備ができるほどたくさん観れるので、結構がんばって早起きしています。

    動機が不純なんですが。。。うちはこんな感じです(笑)

  • ポイントとなる時間を決めてます。

    起こす時間、御馳走様を言う時間、ピアノ練習の開始と終了時間、家を出る時間。我が家では年中になった時くらいから、これらの時間を決めました。食事は子供を起こす前に作り、年長になってからは小学校での給食と同じ時間で食べきるように時間を変更しました。朝起きた瞬間からスイッチを入れないと達成出来ないタイムスケジュールですが、子供は直ぐに慣れましたよ。
    ちなみに夜は遅くても20時就寝。朝は6時に起こしています。

  • 朝からフルで動きます。

    わが家の娘は、いろんなことを朝からします。
    朝5時45分に、起きて、
    まず、着替え、髪の毛のセット。
    それが終わると、
    小学生新聞を読み、朝マラソンへ。
    帰ってきて、朝食をとり、
    5分ほど英語のCDを聞き、
    エレクトーンの練習をして、
    時間があまったら、読書をして、学校に行きます。
    ぼーーっとする暇もありません。朝からフルに動けるのは、やっぱり睡眠時間が足りているからでしょうか。
    早寝、早起きは、小さいころからの習慣です。
    それだけは、しっかりやってきて良かったと思っています。

    あとは、朝起きてすぐに動けるように、着替えや、持ち物を前日に用意しておくことでしょうか。そうすると、時間も短縮できると思います。

  • 朝食は着替えてから。

    うちの子もだらだらしていてなかなか着替えないので
    仕方なく順番を変えました。
    朝食を着替えてからにしただけでずいぶん早く準備が
    できるようになりました。
    あとは起こす時に何時だよ。起きてる?
    と声かけを少なくして放っておくようにしました。
    自分で起きられる日が増えています。
    小学生になるにあたってうちも不安だらけです。

  • うちもまだこれからですが・・・

    もうすぐ4歳になる、幼稚園児の息子がおります。

    我が家で気を付けていることは、着替えて朝食を済ませるまではTVをつけたり、おもちゃに触らせたりしない~ということくらいです。

    起床→トイレ・洗面→寝室へ戻って着替え→ダイニングへ降りて朝食。
    ここまで終わったら、登園の時間までは遊んでいいよ~ということにしています。

おすすめトピックス

こどもちゃれんじの関連教材

じゃんぷ〈じゃんぷ〉

小学校に向けて自分で考え、発見する力を伸ばしていく講座です。

  • 今お届けしている教材は、下のボタンからご確認ください。
教材の詳細をみる
親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個! 親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個!

<こどもちゃれんじじゃんぷ>の
おすすめコンテンツ・サービス

サービス

楽しんで学べる、動画見放題アプリ
  • AppleTV
  • FireTV
  • AndroidTV
に対応