1~6歳向けしまじろうの英語講座
2ヵ月に1回お届け(一部会員限定)
ログインするとサイト内のすべてのコンテンツをご利用いただけます。
ログイン ログインID・パスワードについてほめるではなく喜ぶ育児(4~5歳)
時間の約束が守れる年中さん(4~5歳)
4~5歳児のくすっと笑えるひと言(4~5歳)
ルールを守って楽しく遊べる(4~5歳)
子どもにもストレス?(4~5歳)
子どもが素直に謝る方法、教えてください (4~5歳)
好奇心、大事だとはわかっているけれど(1~2歳)
睡眠についての悩み(2~3歳)
オムツからパンツへの切り替え時期は?(2~3歳)
ついいつもガミガミ叱ってしまいます…(3~4歳)
どこまで子どもにやらせるべき?(3~4歳)
子どもがストレス、対応は?(3~4歳)
我が家は、息子達でご飯の配膳をしています。
台拭き。ご飯茶碗と味噌汁椀の置く位置。箸の向き。主菜と副菜の配置。大皿盛りの時の小皿の用意・・・などなど。
自分達で準備すれば、自然と左にご飯、右に汁物とか、箸は使う向きになど基本的なマナーが身についてきますよー。
また醤油やソースなどの調味料、佃煮なんかを使うときも子供達に任せています。すると、小皿があったほうが便利だとかスプーンでよそった方が容器の中に他のおかずがはいらないなど気遣いが出来、使う調味料の知識も自然とついてます。最近では、「刺身にはわさび。クリームのスパゲティーには、黒こしょうだよねー」と大人顔負けの息子達です。
食後、自分達の食べた食器は自分達で下げています。
まだコメントが登録されていません。
規約をご確認いただき、同意の上ご投稿ください。