1~6歳向けしまじろうの英語講座
2ヵ月に1回お届け(一部会員限定)
ログインするとサイト内のすべてのコンテンツをご利用いただけます。
ログイン ログインID・パスワードについて年中さんにぴったりのお手伝いを教えてください。(4~5歳)
お手伝いの内容を少しずつステップアップさせてあげたいのですが、皆さんのおうちでは何をさせていますか?
年中さんにぴったりのお手伝いを教えてください。
我が家は、息子達でご飯の配膳をしています。
台拭き。ご飯茶碗と味噌汁椀の置く位置。箸の向き。主菜と副菜の配置。大皿盛りの時の小皿の用意・・・などなど。
自分達で準備すれば、自然と左にご飯、右に汁物とか、箸は使う向きになど基本的なマナーが身についてきますよー。
また醤油やソースなどの調味料、佃煮なんかを使うときも子供達に任せています。すると、小皿があったほうが便利だとかスプーンでよそった方が容器の中に他のおかずがはいらないなど気遣いが出来、使う調味料の知識も自然とついてます。最近では、「刺身にはわさび。クリームのスパゲティーには、黒こしょうだよねー」と大人顔負けの息子達です。
食後、自分達の食べた食器は自分達で下げています。
うちは、男の子で、自分から手伝ってくれる時と、やりたがらない時とあります。ビューラー(皮むき)で、人参の皮をむいたり、玉ねぎの皮むきは、大好きです。タオルを運ぶのを手伝ったりするのは、気分によって嫌がるので、子供の名前の最後に、マンをつけて、「〜マン、タオル運ぶの手伝って~」と、助けを呼んでるような言い方で言うと、ヒーローになった気になって、一緒にやってくれます。あとは、靴を並べたり、時々、皿を運んでもらったり、本人は、お手伝いのつもりで、味見してくれたりしてますよ。無理にさせる必要もないかなと思いますよ。私は、基本的には、手伝って欲しい時以外は、本人が言ってこない限り、手伝わせてないですよ。
息子は、あまりお手伝いが好きではありません。しまじろうの「おてつだいたい」にも入らないという始末・・・。でも、以前から、しまじろうの影響で買い物袋は持とうとするので、1度、買い物を初めから最後までやらせてみました。すると、楽しそうに野菜を選んだり、いつも食べている物を探したり。オヤツは買わずにキチンと買い物してくれました!荷物もマイバッグに分けて入れて、2人で持ちました。その後、ブツブツ言いながらも、「おてつだいたい」シールもクリア。現在は、洗濯物を干したり畳んだり、お米をといで炊飯器にセットしたり、きゅうりを切ったりしてくれています。
うちもしまじろうの影響でお手伝いは大好きです(*^_^*)
年少さんでは洗濯物を畳んでもらったり
テーブルを拭いてもらったりしていました。
年中さんになってからは
週末持ち帰った幼稚園の上履き洗いをしています。
外で、泡を作りながら...半ば遊びながら(苦笑)
洗うのが楽しくてしかたがないようです。
いつか大きくなったとき
自分の事は自分でできる男子になってほしいなぁ、なんて
楽しそうにお手伝いをする年中男子の息子を見ながら思います(*^_^*)
こどもちゃれんじすてっぷをやっています。
それの影響で朝カーテンを開けたり、靴をそろえたり。お箸を並べたりです。
一番楽しくやるお手伝いは、オムライスにケチャップで絵を書くことです。絵とは言えない代物ですが、本人はドヤ顔してますd(^_^o)
以前はよく手伝いをしてくれましたが
今は姉との分担されるのが嫌なようで・・・
でも「まま助かるな~!」の一言で
手伝ってくれます!
男の子だからかな・・・笑
お皿拭き
洗濯もの畳み
玄関のくつならべ
花の水やり
ご飯の配膳
猫のえさやり ・・・・
あまり器用でない年中さんですが、簡単なところから、と思いお願いしています。
褒めて対応すれば、調子にのって!どんどんしてくれます。
難しいことではなく、毎日できることを続けたいな、と思って親子でとりくんでいます。
最初から最後まで一人でできるような簡単な料理をしてもらっています。
最近はまっているのが、きゅうりを切って塩と少しのガーリックパウダーとごま油で揉んだものです。
あとはワンタンの皮でチーズを巻いてトースターで焼いたり^^
自分の力で全部作れたっていうのが自信につながっているみたいで、最近はお菓子作りや掃除もしたがるようになりました。
現在7歳の娘が年中の時では野菜を洗ってもらったり、トマトのへたを取ってもらったり、たまにウインナーなども切ってもらったりしてました。(ちゃんと私がついてです)
野菜やお菓子作りの型抜きや形作りなども喜びますね。
一番喜んでしてくれるのは夕食の盛りつけです。
自分の分はもちろんパパが休みの時はパパの分も盛りつけするとお互いにとても嬉しそうにしていましたよ。
卵を割るのが大好きです。
はんばーぐじゅうじゅうって、
おもちゃで練習してることをどうしてもやってみたいみたいで、
試しにやらせてみたのですが、案の定ぐちゃっとなったり、
ぽろんと流しに落としちゃったり、混ぜるときにこぼれたりするものの、
何回かやってもらってるうちに上手になりましたよ。
本人も前回失敗した事を活かして、
次は黄身を割らずに頑張ろう!
落とさずに頑張ろう!(前回最後の卵を落として大泣きでしたw)
フライパンに流し込むぞーっと、
かなり充実感が得られるようです。
パジャマや服を自分で片づけるお手伝いをしていましたよ。自分の物は自分で仕舞うという当たり前な習慣を身に付けるためにしてましたが、「ママとどっちが上手に仕舞えるか競争だよ~」とか言って半分遊びのようにすると子供が楽しめますよ!
スーパーで買ったお菓子をすぐ食べてしまいます(4~5歳)
ほめるではなく喜ぶ育児(4~5歳)
時間の約束が守れる年中さん(4~5歳)
思いやりの気持ち(4~5歳)
失敗しても諦めない(4~5歳)
「早くしなさい」以外に効く方法は?(4~5歳)
「自分で!」にどう対応していますか?(1~2歳)
上手な叱り方(1~2歳)
ワンオペ育児でのYouTube、 制限すべき?(3~4歳)
友だちとの約束ごと(5~6歳)
まだまだ「やって~」ばかりで困っています(2~3歳)
苦手なことにも挑戦する、やる気を誘い出すには?(5~6歳)