1~6歳向けしまじろうの英語講座
2ヵ月に1回お届け(一部会員限定)
ログインするとサイト内のすべてのコンテンツをご利用いただけます。
ログイン ログインID・パスワードについて友だちとの約束ごと(5~6歳)
うちの子はお友だちとワイワイしながら遊ぶのがとても好きなタイプのようで、園でいろいろと遊ぶ約束をしてきます。でも、中には連絡先も知らないお友だちもいたり、自分の大切なものをあげる約束をしてしまったりと、ほんの少し困った面も…。みなさん、お子さん同士の「約束ごと」、どのように気をつけていますか?
保育園で、勝手に約束してきます。
お友達とキーホルダーやアクセサリーをあげる約束をしてきます。
保育園での物のやり取りは禁止なので実行させてません。
今のところ、それでどうのこうのはないのでいいのですが、この先どうなることか・・・。
今まで、一人で遊んでいた我が子。
お友達との約束をするようになったことは、とても成長を感じうれしく思います。
ただ、困ることもありますよね。
遊べない日は朝に幼稚園に行くまでに、何回も
「今日は遊べないよ。お約束しないでね」
と念を押します。
ひとつひとつ出来るようになっていくので、
何かあるたびに、どうしたら良かったのか?
と親子で考える時間を持ち話をします。
通っていた園では、預かり保育があったので、
相手の連絡先がわからないけど遊びたい。。。と言いだした時には、
「じゃあ○○ちゃんにも一緒にお預かりしようって誘ってみたら?」
と提案し、相手のお子さんから親御さんに話が行き、
時間を合わせて実現したりしていました。
降園後に待ち合わせ、とかお宅に伺う、とかではないので、
気軽に子ども同士で約束できるし、
一斉に迎えに行く降園時よりも、預かり保育で迎えに行く方が
親同士もゆっくり話せたりして、その際に連絡先も交換しやすかったです。
子ども達も、相手の都合をきき、
時間を決めて約束をする練習になったと思います。
確かに家の子も幼稚園にいる時に、○○君が遊びに来て良いよ!と言っていたから明日行くね!とか勝手に決めていたことが・・・。
私は園までお迎えなので、そこで会える事が多いので、親同士が大丈夫な日を決めて遊ぶようにしています。
でも、中にはバス通園で親同士が会えないケースもあり、園の行事で会えた時にメルアドの交換をして連絡をとりあったりしました。
最近、我が家の子も「〇〇ちゃんがうちに来たいんだって。」なんて話をするようになってきました。でも、校区も違って実際は難しいことの方が多いです。
だから、できないこともあるということを伝えています。その分、園でしっかり遊んでくるようにとも伝えています。今しかできないこと、しっかり学んできてほしいですね。
年中でまだ親がついていかなければいけない年齢。上の子が帰ってくるのを待つ必要もあるし、3歳下の弟もいる。「私に聞かず先に約束してこないでね」と言い聞かせています。
園送迎場所が公園なので、すぐ帰らず遊ぶことも多く満足しているのかもしれません。弟の体調も大丈夫、何も予定がない、という時には「今日は約束してきていいよ」と教えてます。但し場所限定。上の子にも「午後遊びに行っているかも。4時までなら幼稚園、それ以降なら公園にいるから」と伝えています。
一度「○○君が遊びたいって言ってた」というので、約束したという場所に行ってみましたが本人こず。子どもにも残念な気持ちは残りますが、そういう経験も必要なのかと思います。特に電話連絡とか必要ないと判断しました。子どもも親同士の関係もこじれてはいません。
ちなみに小学生の場合、約束したものも無理となると直接自宅に断りに行かせています。
我が家の場合です。各家庭でルールを決めるといいと思います。
小さいうちは、家庭の事情で遊べない日があっても、うっかり約束してくる事が多いので、相手の連絡先を知らないと大変です。
子どもに連絡先を書いた手紙を持たせて交換した事もあります。
教えてもしてきてしまう事はあるとは思いますが、できない場合にはどうしてできないのか説明して子供からお友達に伝えさせるのが良いと思います。相手の子供が納得しない場合には、お手紙で相手のお母さんに伝えるのも良いかと思います。「子供が約束してしまったようなのですが、○○ちゃんには申し訳ないけれどあげることが出来ないのでごめんなさい。」といった内容で大丈夫だと思います。
約束を守らない(守れない)場合の相手の気持ちを教えるのも効果があると思います。守れなかったら悲しい思いや悔しい思いをするよね?って。
うちの子はもう小学生ですが、小学生になってもそういうことあります。よくあったのが、消しゴムや鉛筆をあげてしまったり、逆にもらってしまったりなど。
そんな時には、「○○ちゃんの消しゴムや鉛筆は○○ちゃんに使ってもらおうと思って、お母さんが一生懸命選んだものなんだよ。だから、あげたら悲しいな。」と言って分かってもらいます。これはもらった時にもあげてしまった時にも使えます。
わが家の下の娘も最近、幼稚園が終わってから、お友達をお約束をして遊ぶようになりました。
遊べない日にもお約束をしてしまって、困ることも・・・。
娘の幼稚園はお迎えなのでお友達のお母様にも会えるので、
遊べない理由を言ってお断りと、次のお約束を親同士でします。
その時に、今後遊んだりしたときに連絡をすることもあるので、連絡先の交換をします。
この連絡先の交換、小学校にいくと、とても役に立ちます。
小学生のお友達とのお約束は、子供たちで勝手にしてくるので、
お母様の連絡先がわからないととても困ります。
「何時まで遊んでよいのか?」
「おやつ(食品)のアレルギーはないか?」
などなど。
幼稚園が同じではなかったお友達にはメモでこちらの連絡先を書き、
「仲良くしてくれてありがとうございます。よかったら、連絡先を教えてください」
と子供経由でメモを渡して、連絡先の交換をします。
おうちによって、帰宅時間、おやつ等に関する感覚も違うので、
どうにか連絡先を確保して、相談しながら、ルールを決めるようにしています。
〈じゃんぷ〉4月号のおすすめポイントを教えて!
朝時間の作り方(5~6歳)
続ける力(5~6歳)
この子を産んでよかった!と思う瞬間を教えて(5~6歳)
お金の大切さ(5~6歳)
叱りすぎてしまったときのフォロー教えてください。(5~6歳)
歯みがきをさせてくれない(1~2歳)
ほめ方・しかり方(2~3歳)
ついいつもガミガミ叱ってしまいます…(3~4歳)
「もういい!」「ママ嫌い!」を連発…(3~4歳)
約束の時間を過ぎてもテレビを見続けます。(3~4歳)
苦手なことにも挑戦する、やる気を誘い出すには?(5~6歳)