1~6歳向けしまじろうの英語講座
2ヵ月に1回お届け(一部会員限定)
ログインするとサイト内のすべてのコンテンツをご利用いただけます。
ログイン ログインID・パスワードについて思いやりの気持ち(4~5歳)
先日、娘が保育園でギャン泣きしている小さな子に駆け寄って座り込んで「どうしたの?」と声をかけていました。思いやりの心が育っているんだなと嬉しく思いました!お子さんの思いやりが育っていると感じたエピソードはありますか? または思いやりがないのでは、と心配になったことはありますか?
今年中の娘が、昨年、ママのおなかに赤ちゃんいる!と教えてくれ、妊娠が発覚しました。娘は兄弟を楽しみにしていたのですごく喜んでいました。ですが、体がつらく、出血もあり娘を構ってやれませんでした…娘は精一杯頑張ってお味噌汁や玉子焼の作り方を覚え、この間まで掃除機の音を怖がっていたのに、私の代わりに掃除機をかけ、やったこともないのに洗濯物をたたんでくれ、まだ3歳なのに本当にそこまでしなくていいよと言ってしまうほど、よくやってくれていました。ですが、まだ3歳。本当は甘えたかったんでしょう。家事がおわれば私が寝ている横にずっと座っていました。大丈夫?赤ちゃん、血が出てるの?かわいそう!と不安な顔で。10wの検診後大出血し、流産。
娘はそれから毎晩夜泣きしました。私が赤ちゃんとママを守れなかったからだ!と…娘をこんなに追い詰め、我慢をさせてきたんだと、主人も私も反省しました。
沢山話して沢山抱っこして毎日を過ごしていたら、いつの間にか夜泣きもなくなり笑顔が戻ってきました。
その頃から、出先に赤ちゃんがいると必ず撫でたり、あやしたり、おもちゃを譲ったり、電車でも赤ちゃん連れに席を譲ったりするようになりました。
本人に聞くとたまらなく可愛いのだそうです。
主人と私にも相変わらず優しく、ほめてくれたり手伝いはもちろん、必ず大好きなおやつを半分にしてわけてくれたりします。
最近、娘が今度いつ赤ちゃんがきても大丈夫だよ。
でもね、無理しちゃだめ。もう赤ちゃんが来なくたって私には大事な思い出があるからね!私赤ちゃん忘れないよ!と言ってくれました。
元々かなりのしっかり者でしたが、こんなにも成長するなんて。乗り越えてくれました。
お風呂に入った時に、
私の足にできた青あざを見て、
「これどうしたの、大丈夫?」と子どもが言いました。
いつも私がよく言う言葉の真似かもしれませんが、
少しは思いやりの気持ちが育っている?と感じた出来事でした。
とはいえ、まだまだ発展途上で、私が熱だして寝込んでいたら
かまってくれないつまらなさから
ジャンピングボディアタックを繰り出してくるうちの子です。
先輩ママも
「ほんとにそういう思いやりの心が出てくるのって、小学校も後半以降よ~」
って言ってましたので、気長にわが子の成長を待ってます。
私が指などを怪我をしたときは、急いで絆創膏を取りにいって巻こうとしてくれます。
たいした怪我ではないのですが、その一生懸命さがかわいくて嬉しいです。
風邪で体調が悪いときは、今日の調子はどう?と聞いてくれます。
お医者さんごっこの、自分がお医者さんになったような感じかも!?
上の娘は現在7歳。
去年、待望の妹が産まれて、本当によくお世話をしてくれます。
上の娘が4歳の時、待ち望んでいた妊娠をしたのですが、
心拍確認後、10週で、流産してしまいました。
もっと安定するまで、赤ちゃんのことは話さない方がいいかと思ったのですが、つわりがひどく、相手をしてあげられなかったので、
「お腹に赤ちゃんがいる時は、体がつらいんだよ。あなたがお腹にいた時も同じだったんだよ。」
と説明したところ、すっと妹が欲しいと言っていた娘は大喜びで、
「赤ちゃんいるなら、しかたがないよね。赤ちゃん、はやくあいたいな」
と、お腹に語りかける日々でした。
それからは、気分が悪そうにしていると
「だいじょうぶ?むりしないでね。」と大人のような口ぶりで。
里帰り中だったので、ばあばの真似をしたのかも知れませんが。
それが、検診にいってわかった繋留流産。。。
おなかの赤ちゃんは、いなくなってしまったよ、と説明しました。
はじめは、「なんでいないの?」「どうしていなくなったの?」
ときいてきましたが、しばらくして、言わなくなりました。
そして2週間ほどたったある日。
「ままは、あかちゃんいてうれしかったのに、いなくなってかなしいよね」
とお手紙をくれました。
それまでがまんしていた涙があふれて。。。
こんなに小さいのに、悲しい気持ちに共感して、なぐさめようと、一生懸命書いてくれたお手紙。
なんて優しい子に育ってくれたんだろうと、感動しました。
そして今。1歳すぎの妹のお世話を、それはそれは熱心にしてくれます。
下の娘も、お姉ちゃんが大好きで、二人の笑顔を見ていると、本当に幸せな日々です^^
自分のことに集中しやすいわが子。どうしてもお友達の気持ちに気付きにくいようです。「知ってたけど、それどころじゃなかったの!」なんてことも多いようです。
自分の基準で行動しますから、難しいこともあるでしょう。でも、相手にも心があるんだよ、と言うことに早く気づいてほしいな、と思ってしまいます。
・・・私も人のことを言えないのですが。まず私から、ですね。
次男が5歳です。2歳の弟に対して優しさを見せてくれます。おもちゃを自然に手渡してあげ、何かを探している様子だと「これが欲しいの?」と探してきます。お絵かきでも「電車書いてあげるね」「やなの」「じゃ車は?」と上手に遊び相手になってくれています。絵本でも、弟が目当てのものが見当たらなくて癇癪を起していたら「ここだよ」よ自然に開いてあげています。
食事の支度中は「何か手伝うことある?」と来て食器を運んでくれます。弟にはエプロンを用意してあげ、台に乗せて手を洗ってくれることも。
出先ではベビーカーが通りやすいようにドアを開けておいてくれたり、エレベーターでは次の人が乗り込みやすいように「開」のボタンを押しておいてくれます。
幼稚園では、隣の子がおもらしをした時、雑巾を持ってきて拭いていたとか。これには聞いて驚きました。
弟が生まれてから思いやりが育ったように思います。
三歳になる一人っ子の息子が分け合う、譲り合うということができなくて心配だったんです。
ところが、先日お友達がうちに遊びに来た時、お気に入りの絵本を持ってきてあげたり、おもちゃを貸してあげたり、まるでお兄ちゃんみたいに振る舞ってたのです。
焦らずに見守れば思いやりの気持ちは自然と芽生えてくるんだなとホッとしました。
四歳の長女は、妹が熱を出したとき、保冷枕を冷蔵庫から出してくれました。それでも、驚いていたら、ちゃんとタオルも巻いてくれて、優しいなと思いました。そしてさらに、冷えピタも用意。ハサミで切って、袋を開けて、用意してくれました。助かったし、思いやりの気持ちが育っていることに、嬉しく思いました。
あまり小さい子に接する機会がないのですが、私が腰が痛いと言うと
「かわいそ~」と言いながら、腰をトントン叩いてくれたり、頭を撫でてくれたりします。
また、縫いぐるみに布団(タオル)を掛けてあげたりと優しい場面が多く見られます。
一人っ子なので、人を思いやる気持ちが育ちにくいという訳ではなさそうで、安心しています。
5歳の娘と0歳の息子がいますが・・・
弟は姉の持っているのもがとにかく触りたい!!
で優しさ?思いやり?で色んなものを渡してあげてしまうので中には鉛筆やおやつのクッキーなども・・・
それを見つけては「やめて!!!」と言ってしまいます。
本人は弟を思ってしているのに怒られる。という気持ちになってしょげちゃいます。
私も言い方を気をつけなければと思っています。これがバタバタしているときにできなくて後で反省してます。
わが家の娘は、10歳と4歳。
6学年も離れてしまいました。
上の娘は、ずっと自分中心でいろいろなことをやってきたので、
下の娘が生まれても、変わることなく自分中心な感じで、あまり妹の面倒をみません。
家では、そういう態度にいつもガミガミ言っていますが、
学校に行くとガラッと変わって、下の学年の面倒をとてもみているようで、
先生にも
「下に妹さんがいるせいか、とても面倒をみてくれる優しい子ですね」
と言われます。
思いやりがない子だと思っていましたが、きっと、学校と家の中でバランスをとりながら上の子なりに過ごしているのだと思いました。
ガミガミ言って身に付くものでもないので、じっと我慢で姉妹を見守っていこうと思います。
我が道をいく娘でしたが、昨年、妹が生まれてから劇的に変わりました。これも思いやりからくるものだと思いますが、保育園の行事やお散歩でも小さい子の手を引いてお散歩したりするようで、日常生活や園での活動の中での行動が、小さい子には優しくする、自分が助ける、そんな事が出来るように育まれているのだと思います。
やっぱり、目の当たりにするとほっこりしますよね(*^_^*)
スーパーで買ったお菓子をすぐ食べてしまいます(4~5歳)
公園の遊具で順番交代ができません(4~5歳)
4~5歳児のくすっと笑えるひと言(4~5歳)
4~5歳のマナー(4~5歳)
朝のしたくがスムーズになるテク教えてください!(4~5歳)
「早くしなさい」以外に効く方法は?(4~5歳)
なかなかベッドに入らない!みんなどうしてるの?(1~2歳)
ほめ方・しかり方(2~3歳)
子どもがスーパーで走り回るのを止めたい(3~4歳)
ワンオペ育児でのYouTube、 制限すべき?(3~4歳)
聞く力・伝える力(3~4歳)
忙しいときの子どもの甘え、どう対応する?(3~4歳)