ルールを守って楽しく遊べる(4~5歳)
最近保育園へお迎えに行くと、残っている子たちですごろくをやっていることがあります。「負けそうになると、ボードをひっくりかえしちゃう子もいるんですよ」と先生。お子さんがゲームやスポーツなどをする中で、ルールを破ったり、途中で放り出したりしたことはありますか?
やっぱり一番になりたい。負けたくないと思うことってあります。
自宅の時は、
「やめてもいいよ。でも、幼稚園とかではダメだよ。一緒にやってるお友達の気持ちも考えようね」
と声をかけます。
だいたい、そういうと、
「最後までやる!」
と言ってくるので、頑張って、負けても最後までやった時には、いっぱい誉めます。
そういうこと、ありましたね~(笑)
年中さんの頃、かるたやトランプの神経衰弱がお気に入りで、よくやっていましたが、やはりなかなか見つけられず。。。
お気に入りのカードが取られたらくやしがり、それは自分が取るカードだ!!!と激しく主張。
ママが取ったんだからママのよ~といっても意地になっちゃうんですよね^^;
じゃあ特別にあげるね、と渡していましたが、
「お友達と遊ぶ時には、これはズルっ子になっちゃうんだから、やっちゃだめよ。」
と話すようにしていました。
すると、うちでお友達が同じようにゴネた時、
「じゃあこれは特別ね」
といって渡していました(笑)
お友達が帰ってから、えらいっ!!!とべた褒めしてあげました^-^
5歳、そんなもんです。我が家には7,5,2歳の兄弟がいますが、負けて「もうしない」と泣くのは7歳。「もう一回!」と負けん気を出すのは5歳。2歳はルールが分かっていなので膝の上。
囲碁教室に通っているので、家でも親子や兄弟で勝負しますが、泣いたり怒ったり碁をバラバラにしたら一回抜けてもらいます。拾うの、本当に面倒ですから。
「ルールを守らなかったら仲間に入れてもらえない」経験は必要だと思います。
ルールが難しくて遊べないなら、簡単ルールにするとか、ハンデをつけるとかしてあげるといいと思います。
じゃんけんに負けるのが嫌で、負けを認めないわが子・・・。
何度も、
「ちゃんとルールを守らないと、いけないよ。みんなも嫌な気持ちになるよ」
と説明します。
受け入れて、負けをちゃんと、認めた時は、
「えらかったね~お姉さんみたいだよ」
とほめると、
「そうでしょ?」
と得意顔。
わがままもいうけど、やっぱり素直な子供です。
入学祝い、どこまで贈ってますか?
しまじろうコンサートに行った人、どうでしたか?
つい感情的になってしまうとき(1~2歳)
イラッとくる食事どきの悩み、みんなどうしてる?
お世話になっている両親にお礼がしたい!
夜中の授乳・ミルクを楽にするアイディアを教えて!(0~1歳)
子どもが何と言っているのかわかりません。(1~2歳)
ごっこ遊びがうまくなりたい!(3~4歳)
毎日コツコツ、どうすればやるようになる?(3~4歳)
公共の場でも下ネタを大声で叫びます(3~4歳)
お金の大切さ(5~6歳)
お子さんとの「おもしろい約束」を教えてください