3~4歳のルールマナー(3~4歳)
とっても内弁慶なわが家の息子。一歩外に出ると、母の影に隠れてもじもじ……。よその人への挨拶も恥ずかしがってしまい、まったくできません。今はそういう時期と、ある程度わりきって、私が手本を示していくしかないのかな……とも思うのですが、同じような境遇のかた、どう対応していますか?
やっぱり、なんでも経験です。
いろんな所に行って、いろんな人と知り合う。
年齢とともに、経験値はあがり、こうすればいい、ということがだんだんとわかってきます。
うちの子も、3、4歳の頃は挨拶もできず、やはり後ろでモジモジしていましたが、小学校に行き始めてから、自分からしっかり挨拶できるようになってきました。
あまり早いうちから、「ほら、挨拶して!」と強制するよりも、
親がすすんで挨拶するのをみせるほうがいい、と本で読んだのもあり、挨拶は強要せず、相手には
「挨拶がまだできなくて。。。」
と一言あやまって、私が挨拶するのを見せて見守りました。
よその子より、できるようになったのは遅かったかもしれませんが、
自分から自然にできるようになったので、よしとしています^^。
娘もとてももじもじ屋さんで、幼稚園の先生が挨拶してくれても、恥ずかしそうにして、挨拶を返さなかったり・・・
その都度、きちんと挨拶をするように話はするのですが、すぐには変わりませんでした。
年長さん、小学生になるにつれ、少しおねえちゃんになる、という自覚が出てきたのか、自然と挨拶や受け答えをするようになりました。(めちゃくちゃはきはきとしている訳ではありませんが)
周りのお友だちの影響もあると思います。
ということで、叱りはせずに、その都度誘導することは続けながら、様子を見ていれば自然と変わってくるのではないかと思いました。
強要することは逆効果かと思います。
親がきちんとしていたら、きっとあいさつできる子になるはず。
もじもじ時期も親は、元気に大きな声できちんとあいさつを
しつづけることが大切では。
あいさつの大切さを問いた絵本などを
読んだり、家で練習したりもしました。
もうすぐ4歳になるお兄ちゃんは、とても愛想がよく、誰にでも挨拶しますし、話したいことがあると知らない人にまで話しかけたり・・・
でも2歳1ヶ月の下の子は(自宅では結構喋ります)、外ではモジモジ、私の後ろに隠れます。
お兄ちゃんの幼稚園の送り迎えで、お友達のママや先生から挨拶をされても首を振るか聞こえないふり~でした。
最初は「挨拶は?」と促していたのですが、促して挨拶させても仕方がないかな~と思い、言わずにいました。
娘が挨拶をされたら、娘の脇にしゃがんで娘の代弁のような感じで「おはようございます~」くらいで済ませていました。
偶然なのかもしれませんが・・・娘の場合は数日前から、仲良しのママさんに挨拶はきちんと出来るようになりました。
我が子も内弁慶。公園に行っても私から離れず、同年代の子どもと遊べていませんでした。一緒に遊んでおいでと促しても、「ママも~」と甘え足にピッタリ。ママ友と立ち話もろくにできず、「なんでうちの子は」と悲しかったです。
現在7歳。今でも決して活発ではありません。それでも公園に行けば、友達を見つけて遊んでいます。
「お?」と思ったのは、参観日などでちゃんと発表しているのを見た時。自分の意見をしっかり言っていて、「なんだ出来るんじゃん」と思いました。
引っ込み思案だけど、「慎重」と思えば長所に。
これも性格、個性、だと割り切り、時には人との関わりを促してあげて、成長を見守ればいいと思います。
2歳の下の娘は、人見知りが激しく
固まる、睨む。
愛想が悪いようにみえてしまいます。
もじもじは、可愛くてアイドルに見えますよ。
人見知りするのが役立つ事もあります。
外で勝手に一人で走って行ってしまった時、知らない人を見つけて猛ダッシュで帰ってきます(笑) ワガママ防止
気長に見守ってあげてみては☆
観察力のある慎重なおこさんだからこそ、そうなのだとアドバイスされたことがあります。
我が子も全く同じ状況でしたが、そう言われました。
成育歴もあるようです。
言いたい気持ちはあるけれど、一歩が踏み出せないんでしょうね。
無理に言わせる必要は無いと思います。
親が普通に挨拶やマナーを示せば良いだけですよ。
その内、この人は安心と思えばご近所の方にも挨拶できるようになるでしょうし、挨拶を褒められたり、挨拶すると気持ち良いなと思える体験を積めば、自分からできるようになると思います。
うちの子も時間はかかっていますが、徐々に出来るようになってきました。
お互い焦らず気長に見守りましょう。
・・・と最近感じました。
これは、挨拶などのマナーやルールだけでなく、リトミックなどのイベント、初めて行った場所でも言えることみたいです。
私もついつい「やってごらん(~してごらん)」とか言ってしまうのですが、
先日初めての場所で参加したキッズダンスの時に先生に言われたんです。
「やってごらんって無理にやらせないでください。ママやパパが体操の先生になったつもりで楽しく動いているとお子さんもマネしますから。」
ここはグッと我慢して何も言わず、笑顔でやってみましたよ。そしたら、やっぱり好きなように駆け回っているようで、結構こっちを気にして見ていて、所々先生や親のマネしてやっているんです。
目からウロコでした。
時々はオーバーに親のやっている事を見せるのもありと思いますし、普段の何気ない親の行動も子供のままごとの中で出てきたりするので、やっぱり普段の自分の行いも大切にしなくてはと思っています。そうすると自分も気分が良くなりそうですしね。
お互い頑張りましょう♪
我が家の娘も4月に入園して、いまだに泣きながら登園。
もちろん、朝の挨拶もしません・・・。
きちんと挨拶だけはしてほしくて、
毎日、家から幼稚園の道のりに、明るく
「今日は、元気に「おはようございます」って言えるかな~言えたら、気持ちが良いね。ママも先生もすっごくうれしくなっちゃうよ」
と話しています。
「うん、がんばる!」
と言ったものの、やっぱり園に着くと泣き始める。そんな繰り返し。
でも、少しでもほめれることがあったら、いっぱいほめてあげます。
そして、
「頑張ってるのは、ちゃんとわかってるよ。また明日やってみようね」
とやさしく声をかけています。
うちの娘(年少児)も内弁慶で、挨拶ができない事があります。
どちらかというと、相手から先に声を掛けられるとお返事ができず、
私に「こんにちは。だって」と促されてやっと小さな声で言える感じです。
私が、買い物のレジ係の人に会計終了後「ありがとうございます。」と
いう癖があるので、それはマネしているのか、大きな声で「ありがとう」と
自分から言う事ができますので、やはり親の普段からの行動を見ているのでしょうね。
小さな声であれ、きちんとあいさつができた時は、「おはよう」って言えたね。偉かったね。としっかりと褒めます。
言えなかったとしても、会釈やバイバイで応答すればいいかな。という
事にしています。
子どもがスーパーで走り回るのを止めたい(3~4歳)
子供がご飯の時落ち着かない!どうすれば?(4~5歳)
ついいつもガミガミ叱ってしまいます…(3~4歳)
「もういい!」「ママ嫌い!」を連発…(3~4歳)
人の話を全然聞かない娘が心配…。(3~4歳)
忙しいときの子どもの甘え、どう対応する?(3~4歳)
お出かけのときに電車内などで静かに過ごすには?(0~1歳)
テレビを見て食事をするのはしつけに悪い?(2~3歳)
はしゃぎ出すと止まらない息子にへとへと…(3~4歳)
仲良しの友だちにどうしても負けたくないみたい…。(3~4歳)
散らかったリビングにイライラ!(2~3歳)
子どもが素直に謝る方法、教えてください (4~5歳)