かんしゃく、イヤイヤどうやって解決?(2~3歳)
わが家の息子はまだ言葉があまり上手ではなく、気に入らないことがあるとギャーギャー泣いたり暴れたり……。気持ちをくみ取るように語りかけているつもりですが、いつもお菓子で釣るのもいやだし困っています。みなさん、かんしゃく、いやいやにどう対応していますか?
外などで危ない時、周りに迷惑ががかる様な時は理由を必ずつけて「◯◯だから◯◯なんだよ」と強めにはっきり言います。外だと気が散ってあまり聞いてくれないことが多いからです。話した後も続く場合は無理矢理その場から離れつつ、あとは気分が変わるまで知らん顔しています。
大抵、車や電車、ワンちゃんなど気になるものに出会えば気持ちが切り替わります。
その時はオーバーめに共感するようにしています。
家の中でイヤイヤした時は、私が家事をしている間に眠くなったかお腹がすいたか構ってのサインが多いです。なのでひとまず、気にかけてるアピールをするために家事をやめ、わざとベタベタと甘えさせることにしています。笑
空腹の時だけはこれでは満足しないようなので、ささっと出せる副菜などを先に食べさせたりします。
ささっと出せない時は、その日家にある一番ご飯に響かなさそうなおやつを選んで少しだけ与えるか、もうご飯だから待ってねと放置する時もあります。
完全に私のその時のキャパによります笑
もちろん、イラッとに火がついてしまって2歳児と大人気なくケンカすることもあります。立派に言い返してくるのでつい…笑
後から謝ります。笑
私も人間。そして母親2歳。
「努力はしないといけないけど、いつもいつもパーフェクトじゃなくてもいいんじゃないか」と思うようにしています。
イヤイヤの予防として、遊びを切り上げるタイミングなどイヤイヤが起こりそうな事には、前もって終わりを伝えたり、子どもに終わりを先に決めて貰ったりして、約束をしてから始めるようにしています。
「やめたくない!」と泣いても「楽しかったもんね、でも約束だからね」と終わりにして、
「あっちでお皿洗ってるから、泣き止んだら来てね」と少し離れてると、気が済んだらこちらに来るので、すかさず「もう泣き止めたの!しかもひとりで!!お姉さんになったねえ!!!」と大げさに褒める!をしまくってたら、子どもの気持ちの切り替えが早くなったように感じます。
まあ、時間と気持ちの余裕があるときしかできないけど…(^-^;
あと、訳わかんないイヤイヤの時も、一言言って離れる→収まったら褒める、で対応してます。
何か言えば言うほど悪化するし(ㆆᴗㆆ)
うちは寝起きに泣いて愚図りやすいんですが、夕飯が近ければすぐに好物の物を与えます。眠くなっても愚図るので低カロリーヨーグルトとか食べさせます。
お腹が減ってない時はYouTubeの動画で興味を引いて泣くのを忘れさせます。とにかく本人の楽しい事に熱中させる事で泣きを止めてます。
2歳の娘が寝る前になっておもちゃ遊びが始まり、ねんねの時間よと電気消すといやいやいいだし、何にたいしても思い通りにならなかったらイヤイヤ言ったり、そんなに嫌ならママもイヤイヤ期になってしまえばどうするだろうと娘のイヤイヤの真似をしました。何回も真似をして最後は笑うと負けよアップップーとわざとらしくしたりしてたらいつのまにかイヤイヤ期が減ったような。。。気がします
うちもご多聞にもれず、めんどくさ~い幼児が二人います。
騒ぎだしたら、なんで騒いでるのか、子供の言い分を探すようにしています。
子どもって、興奮しすぎると、自分でもなにがきっかけで騒いでるのかわからなくなりますよね。。。おまけに言葉で表現する力も未発達だし。
子どもの気持ちを整理し、代弁し・・・って、とってもめんどくさいんですけど、できるだけそうするように努力しています。
それでも子供が納得しなければ、そーかそーか、ナデナデ、抱っこ抱っこでやり過ごして、「そのうちこんなことはなくなる・・・かも??」と自分も慰めています。
2歳の娘がいますが、外出先で帰りたくないとひっくり返ってばたばたしたり、泣きわめいたりして手が付けられない時があります。
そんな時は、少し静かな場所に移動して「今日は楽しかったね。また来ようね。約束ね。」などと落ち着いて話しをするようにしています。
それからお茶を飲ませて手遊びをして「じゃぁ、帰ろうか?」と誘うと「うん」と言い納得してくれます。
2歳児ですが、こちらの話しを理解してきているので頭ごなしではなく自分で納得して行動するよう心掛けてはいますが、大変です。
2歳の娘は聞き分けのいい子ですが、眠くなって来たりするといやいやで行動が粗暴になったりします。イライラ怒ると娘も余計にヒートアップするので、なだめたり、話題をかえてみたりしています。
いやいや、癇癪って、手強いですよね。
そういう時は、本人も何が何だかわからなくなっているので、とにかく上手く気をそらせます。
ちょっと大きめな声と動作で、「おお~~~~っと、これ何だ!?!?」みたいに何か近くにあるもの(なんでもいい)を渡すと、一瞬泣きやんだりします。
その隙に、ちょっと興味をひくことを立て続けに言ってみると、意外とごきげんになってくれたりしました。
毎回すぐに成功するわけでもなく、空振りすることもありますが、成功したら、「よしっ!」とゲーム感覚でつきあってました。
じゃないと、こっちが煮詰まってしまいますよね。。。
2歳2ヶ月の娘は、自分が決めたことを絶対に通したいようで、すこしでも気にくわないことがあると物を投げたり、泣き叫んだり・・・
もうすぐ4歳になるお兄ちゃんのおもちゃに手を出して、譲ってもらえないとおもちゃを奪って。それでお兄ちゃんを叩いたりもします。
そういう時には叱ってお兄ちゃんに謝らせますが、謝った後に怒り爆発!で手が付けられなくなります。
「○○したかったんだよね。でも今はお兄ちゃんが遊んでるから、後で貸してもらおう」と説明。その後は私はあえて家事をします。
以前は他のおもちゃを出してみたり、気持ちが他へ向くように話しかけたりしていたのですが、娘は余計に泣きわめく。
義母が言った「ママが側にいると思って甘えてるのよ」のことばに、少し離れて(家事をしながら)見ていると、数分でケロッとして別のおもちゃで遊び始めました。
それ以後は、一度向かい合った後は一歩引いて傍観するようにしています。
イヤイヤに関しても、「そうなんだ、洋服に着替えたくないんだ。じゃあ今日は1日パジャマだね。○○(娘)は今日はお外に遊びに行けないねぇ~」という感じでさらっと流すと、「きるぅ~。これ、きる~」と洋服を出してきたり。
でもでも・・・子どもによって対処の仕方って違ってきますよね。
上の子はとことん付き合って説明するのが一番効き目がありました。
娘は癇癪はあまり起こさないタイプでしたが、イヤイヤは経験しました。
最初は気分転換をしようと、他の事で遊ぼう等提案しますが、
いつまでも収まらない時は、声を掛けるとヒートアップして、
自分で何に対して腹が立っているのか分からなくなる様子でしたので、
家でしたら、目の届く範囲で放置?していました。
外の場合は、周りの迷惑になるのでイヤイヤが始まったら、即帰宅していました。
毎日なので大変ですが、親も「そういう時期だから仕方ない」と
少し余裕を持って接したいものですね。
三男2歳がイヤイヤ期です。上の兄弟に比べ、なんて素直で育て易い子なの、と思っていた矢先、気にいらないとひっくり返るようになりました。
内容にもよりますが、おかしもっと食べたい、等は基本的に放置。危ないものをどけるなどの配慮はします。ひとしきり泣き、疲れ、泣きやむきっかけが欲しいだけの時には、「落ち着いた?さ、別の遊びしよう」と抱きあげ顔を洗ってあげています。
先日は上の子の幼稚園の懇談中に外へ行きたいと泣かれ困りました。いい聞かせてもダメ。玩具もダメ。結局抱っこして外に出て、耳だけ懇談に参加しました。
イヤイヤ期はいつか終わるはず。今は自分の欲求と我慢の折り合いの力をつけている時期。親も忍耐でうまく乗り切りましょ。
もうすぐ、2歳になる息子がいますが、思うように話せず、気に食わないと反り返り大泣きです。しばらく何もせずに見守りダメなら抱っこしています。その繰り返しで疲れますが、みんなが通る道でこの状況もいずれ落ち着くし、子供が自我に目覚めて成長している証と考え自分の気持ちを落ち着かせています。
次男坊が2歳児の癇癪がひどかったです。
ただの癇癪程度だったら気持ちを代弁してあげたり、気持ちをそらせたりで済みますが、そこからパニックになって暴れはじめたら、落ち着くまで傍観でした(20分~1時間強)。
下手に触れたり、声を掛けたりすると、かえって逆効果、さらにパニックがひどくなるので。
ひとしきり泣いて、そろそろ?という頃に声を掛けます(でもタイミングが難しい)。
タイミングさえ合えば、一瞬にして気分を立て直していました。
なお、パニックのときは、暴れて怪我をしないようにだけは、見守っていました。これは大切ですね。
それでも泣きながら口の中を噛み切ってしまったりしていたのですが。
そういう時期も、言葉が出るようになると、一気に落ち着きました。
3歳児の今も時折パニックにはなりますが、立ち直りが早くなりましたよ。
言葉で気持ちを伝えることができるって、大きなことなのだなぁと思いました。
あと、予定を先に言い聞かせておくと、次の行動に心の準備ができるので、癇癪の頻度は下がるかもしれません。
お子さんが次の行動を起こすまでにママが待つ時間のルールを決めておくと、諦めもつきやすくなります。
私は言い聞かせで次の行動に移れないときは、1~10の数を数えます。10まで数えてもダメなときは、強硬手段。
そのルールを覚えてからは、少し気持ちの切り替えがしやすくなりました。
うちの子も、癇癪が酷くて悩みました。
でも、その癇癪の多くは自分の気持ちを伝えられないことから起きていました。そして、どうにも解決できず、最後は子供自身も何でイライラしているのか泣いているのか分からない状態に。
そんな時、私はまず子供の気持ちを代弁することからはじめました。理由が分からない時は「悲しいのね」「困ってるのね」と言っていました。すると、徐々に自分から「悲しいの」「困っているの」と言うようになりました。そこまできたら理由を聞いてあげれるし、子供にも言葉で伝えようとする意識が芽生えてきました。
それからは泣いても愚図っても、おやつや抱っこで回避することは一切しませんでした。泣いたら、「泣くのを止めれたらお話聞くからね」と言って、泣き止むのを待ちました。これを繰り返していたら、泣いて訴える行為はもう通用しないんだと分かるようで、言葉で伝えることが増えてきました。
はじめは親の忍耐も求められますが、言葉で伝える、自分の気持ちを自発的に伝える力は育ったと思います。
本当にこちらも、深呼吸の毎日です。一人目の時よりも、少しはいいかな。今三人目ですが、これが成長だと信じると、少しは ましです。私も、少し泣かせておいて、落ち着いた頃、気をそらせます。大きくなると、この気をそらすが効かなくなるので、今の年齢なら、気をそらせるのって有効です。自分自身も修行のような気持ちで、過ぎ去る時期を待てるといいかなあ・と思います。
イヤイヤ〜、とか、何を言っても、聞こうとしない時は、迷惑にならない場所なら、しばらく、そのまま怒らせておきます。私は深呼吸しながら、無になる感じです。
たくさん泣いたら、子どもも、少し落ち着いてきます。
それから、目をみて、ゆっくり話します。
いろいろ言っても、大暴れしているときは、無理ですよね。
なので、ちょっと見守り、ぎゅーっとしてあげて
「すこ~し落ち着こうね。ゆっくりおはなししてみてね」
とまずは、話ができる状態までゆっくり待ちます。
これも、自分に余裕がないと出来ないので、
「家事は手抜きしてOK!」
と割り切っています。
うちの娘も、まだ言葉が上手く出ず
でも、いろいろとやりたいことや気になることがあるみたいで
思い通りにならないと
癇癪を起こしたり、泣き喚いて地面に寝転んだりと
なかなか大変です・・・
本当に、付き合うこちらも辛くなることありますよね
私も、少し気をそらす作戦で乗り切ってます
おやつやテレビ、だと
『癇癪起こしたらおやつもらえる、テレビが観れる」と
勘違いされても困るので
『あ、あっちに○○あるよ」とか
『かわいい△△みつけたけど、見に行こうか~」と
切り替えてみるようにしています
それでもダメなら、抱えて場所ごと移動して場面転換してます
子供をだっこできる時期の特権ですよね(笑)
うちの娘は、好きすぎて離れられない、ということがよくあるので
好きなもの・気になるもののそばに行く時は
夢中になりすぎる前に
(2~3回あそんでから)
気をそらして離れたりして対策をとったりもしています(^_^;)
お互い大変ですが、今の時期だけ、と割り切って頑張りましょうね☆
うちも「いやいや」の連発です
こっちも「もぉ~いやだ~!!」って気持ちにw
うちはあんまり言ってもますますエスカレートするので、
ちょっと気分転換するようにしてます。
「あれ?これはどうだったかなぁ?」
「あっこれして遊ばない?」など
一瞬、気がそれて泣き止んだところをすかさず、
問題解決するようにしてます。
いつも通用するとは限りませんが、あの手この手を試していきたいと楽しんでます^^
管理人または本人によって削除されました
待ち時間の過ごし方、どうしてますか?
同じことを繰り返す息子。どう叱ったら?(2~3歳)
夜泣きに困ってます(0~1歳)
上手な叱り方(2~3歳)
夏のお出かけ(全員)
夏ならではの遊び(全員)
ことばづかい(1~2歳)
毎回歯ブラシを奪われて(涙) (1~2歳)
どうしたら友だちと仲良く遊べますか?(2~3歳)
何でも自分が一番じゃないと怒ります(3~4歳)
食事のときにふざけて歩き回ります。(3~4歳)
叱り方のコツって…(5~6歳)