つい感情的になってしまうとき(1~2歳)
自我が芽生えたわが子。いいことだとは思いつつ、言うことを聞かないときに、つい感情的になってしまうことがあります。みなさんは感情的にならないように気をつけていることはありますか?
本当にお疲れ様です。
感情的にならないようになるには、まず感情的になったら逆にうまくいかない、2重の苦労になるという体験をしていくうちに感情的にならなくなっていきます。
感情的になった時はその日のうちにしっかりと謝罪することです。
子供は小さな大人でした。夫も私もいつも精進しています。
まだまだ自分の子どもは宇宙人だと思って、頭の中で常に言葉の意味がまだわからないから言ってもこちらがしんどくなると考えて接しています。
いたずらしても、「そうきたか~、やるな~。でも、負けないぞ!」と思って過ごしています。
朝、1番忙しい時に、もうダメだ!と言うときは、私は片耳だけウォークマンを入れて、メタルをガンガン聞きながら、右耳ではイヤイヤを聞いて、左耳でメタルを流してイライラ飛ばしてます。義理の兄は耳栓してましたが、子どもたちはすくすくいい子に成長。
三才男の子ママです。
私もついつい怒鳴ったり、あまりにも言うこときかないときは手が出てしまいます(命の危険、公共の場でのマナーを逸脱したとき)。
怒った後は、こんなに大事な存在なのにと反省の日々。
そこで、壁に叱るときの注意事項を幾つか書いて貼りました。
ハッと目に留まり冷静になりますよ。
あ、感情的になってる・・・と感じたら、
一歩引くようにしています。
できるだけ落ち着ける環境に移って、
一度子どもと離れてみて、深呼吸して・・・。
けっこうしょっちゅうこんな感じです(笑)。
感情的になりそうな時には目を閉じて深呼吸するようにしています。それでも無理だなっと思ったら寝室まで移動してベッドにダイブして大の字になって無になりようにしています。
イライラしてしまうときは意識的に深呼吸をするようにしています。
一息つくことで落ち着くこともしばしば。
長期的な事で言えば、適度にお出かけをし、ママ友達と会うことで息抜きをしてイライラを発散させています。
目をつぶって落ち着こうと自分に言い聞かせます。
どんなにがんばっても毎日24時間一緒にいたらお互いに我慢できなくなる時があると思います。
そんな時は一瞬でも一人の空間に行きます。
目の前のことを一瞬客観的に考えることができればわりと冷静になれるように思います。
子供によって強い弱いはあるけれど、
みんな通る道ですね!
私の場合は「落ち着くまで待ちますね。」と言って、
少し距離を置いた所から、
子供が話を聞き入れられるようになるまで待ちました。
初めの頃は、兎に角 自分の我を通そうと
全く話をする余地無しでしたが、
繰り返していくうちに、話を聞く態度が作れるようになりました。
そうできたら、まずは子供の話を十分に聞いてあげることで、
態度で訴えるでは無く、言葉で訴えられるようになりました。
子供の言葉が少なくても、「落ち着いたら聞いてもらえる」は理解できるし、初めのうちは「こうなのかな?」とこちらが考えられる範囲で問いかけてあげることで、お子さんも落ち着いてくると思います。
何より、ママが落ち着けます(笑)
どうしても言う事をきいてくれない時には、
楽しい雰囲気になるように、おどけてみたりします。
そういう時って、本気で怒れば起こるほど、
子どもの機嫌も悪くなり、悪循環に陥る気がするので。。。
それで言う事をきいてくれたりしたら、ほめまくってギュウ~です。
つねにテンションは高めに設定です^^
どれだけイライラしてて、わがままがひどくても
ハグしてました。
しばらくは感情が抑えられないのですが、
じわじわと癒されて、
落ち着くことができてます。
今でも、手をあげそうになったらハグします。
ゴメンネって素直に言えます(私だけ?)。
自分に落ち着いて落ち着いて、
と言い聞かせます。
また、たくさん怒られた子どもは将来病気になる確率も高くなるという記事を読んだのでそれを思い出して気を付けています。
私は自分の母によく感情的に怒られていてそれがとても嫌だったので、母には悪いのですが、反面教師として、できるだけ感情的にならないように、いったんぐっと気持ちを抑えて、伝えたいことを繰り返し話すようにしています。
当然1~2歳の時のことは記憶にないのですが、3歳までにその子の本質的なものができる、という話も耳にするので、少しは接し方で性格も変わってくるのかな、と思うところもあります。
といっても、この反面教師が反面過ぎて逆によくなかったりするのかどうかわかりませんが・・・
夫も私も、義父の会社で働いているので、私が仕事をしている間だけは、ばーちゃんに子守りを完全にお願いしていました。
完全に子供から手が離れるだけで、たとえ仕事で忙しくても、気持ちが切り替わりました。仕事が早めに終わっても、そのまま子守りを任せて、買い物に行ったり、図書館に行ったり、いろんなことをさせてもらいました。それがなかったら、いつもいつも、いつもいつも、パンクしていたと思います。支えてくれた両親に感謝です。
子供を産んでから、特に生理前のイライラがひどくいらっとすることが増えました。
いらっとしたときは、テレビを付けて茶碗洗い等台所仕事をします。
テレビを見させている間に、そっぽ()台所の壁をみながfら、一呼吸で落ち着いて、それでもイライラしたら、外に連れ出し、三輪車にのせて、押して歩きます。こどもの顔見なくて済むし、こちらの顔も見せずに済むので・・・。
私はもう一日中イライラしていて、
ちょっと解消してもすぐイラっと・・・という感じなので
皆さんの回答が凄く参考になってるくらいです(すみません・・・)
イヤイヤにいらっとというのもあるのですが
四六時中話しかけられる感じなので
寝た後少しほっとします・・・。
起きてる時も憎たらしいとかそういうことは一切ないのですが
やっぱりいらっとしたりかわいいと思ったり感情が激しく動いちゃいます・・・
いい大人なのでもっと感情をセーブできたらいいのですが・・・。
子どもに駄目、を教える上でも恐怖で教えてる(自分もそうだった)気がします・・・
イライラします。感情的にもなります。
そんな時は感情を言葉に出して説明するようにしています。「~ちゃんの事は好きよ、好き嫌いなく食べるし、えらいなと思うよ。けどコップに手を入れるのは好きじゃない。やめましょう。」という具合に。
それでもやめないならコップを取り上げるか、椅子からおろします。
叱る時、「~ちゃんの事は好きよ」とか「何か出来ることを褒める」ことによって、ちょっと冷静になれます。
感情的に怒ることによって「否定された」と子どもに思われないように、やって欲しくない行為だけを否定するように心がけています。
感情的にならない人はいないと思いますよ。
日中、子供と2人っきりでイライラすることしょっちゅうありました。
かと言って、置いて出て行けないし・・・
そんな時は、私は好きなアーティストの歌を大きな声で歌っていましたv
(LIVEのDVDを見たり)
家事の手抜きも日常茶飯事です。
上の子が小学生になった今、当時よりもイライラします(苦笑)
反抗&口ごたえなので、あの時の自己主張はなんてかわいかったのだろうと思いますよ。
現在は人に話すのが一番のストレス発散です。
あ~どこも同じだなぁ~と思うとなんだか安心できます。
今はこうやって他の人の意見を聞けるで良いですね~。
いつも余裕とゆとりのある生活を送るように心がけています。
そうすれば、子どもだけでなく家の中のことや、周りがよく見えるのでいいです。
いつもギリギリではなく、自分がしっかりゆとりをもつことで、子どもとの関係がよい感じでできているように思います。
いつも感情的になりそうになります。できるだけ深呼吸します。でも自分がいっぱいいっぱいだと、この方法を忘れがちになるので、自分でも気をつけたいです。同居ストレスも加わり、よく私やっているなあと思ったりします。
そうやって自分をなぐさめるのもいいですよ。
ずっと、真剣に付き合っていると、こちらも、わけがわからなくなって、感情的になってしまいますよね。
特に余裕がないときは・・・。
なので、私は家事など、手を抜けるところは手を抜いて、自分に時間も心も余裕を持ちます。
あとは、預けられる時は、少しでも「一人になる時間」をもってリフレッシュしています。
管理人または本人によって削除されました
管理人または本人によって削除されました
管理人または本人によって削除されました
帰省の手土産、食べ物以外では何がいいでしょう?
夏の皮膚トラブル (0歳)
ぐずりが大変! みなさんはどう乗り切りましたか?(8カ月)
子どもがやる気になる生活習慣のコツ、教えて!(3~4歳)
増える教材の収納、どうしてますか?
お出かけや旅の赤っ恥体験、聞かせて!
〈ぽけっと〉4月号のおすすめポイントを教えて!
ほめ方・しかり方(2~3歳)
どうしたら友だちと仲良く遊べますか?(2~3歳)
約束の時間を過ぎてもテレビを見続けます。(3~4歳)
夏の体験(5~6歳)
この子を産んでよかった!と思う瞬間を教えて(5~6歳)