聞く力・伝える力(3~4歳)
人一倍にぎやかなうちの娘。明るく楽しいのはよいのですが、いまいち落ち着きにも欠け、園でも「先生の話をもう少し聞きましょう」と言われてしまいます。自分が話すときと人の話を聞くときの切り替えをきちんと身につけさせたいのですが、「静かにしなさい!」と叱る以外に何かよい方法はありませんか?
もうすぐ3歳になる娘がいます。
うちは、言葉が遅かったわりに、とても存在感のある娘です。
初めての場所でも、大興奮で決して臆することなく、ハイテンションで遊びます。
初めて児童館に言ったとき「本当に初めて?」と保育士さんに聞かれたくらいです。
そして、いろいろなことに興味がありすぎるのか、常に動き回っていました。
私は、そんな娘を
「落ち着きがない」
ではなく
「好奇心が旺盛で感受性が豊か」
と思うようにしています。
少し前までは、みんなが絵本を聞いているのに、一人だけ泣き叫んだりしていました。
常に、新しいものに興味を持ち、次から次へと目移りして動き回っていました。
そんな娘ですが、久しぶりに児童館に行くと「本当に落ち着いたね」と言われるようになっていました。
たしかに、依然と比べれば比較にならないほど、落ち着いています。
一つのものに集中して取り組んだり、静かに絵本を聴くことができるようになっていました。
娘の成長には驚かされてばかりです。
私が直接何かしたのではなく、自分で感じて自分で成長してくれたんだと思っています。
きっと、私の娘には、以前の落ち着きのないように見える行動が、この成長のためには必要だったんだと思っています。
我が家の長女も、とにかく元気で、じっとしていられなくて、常に動き回っている子でした。
10歳になりますが、まだそんな部分が残っています・・・。
性格でしょうかね。。。
いつもいつも、
「静かにしなさい。落ち着きなさい。人の話を聞きなさい」
の連発。
でも、周りの人からすれば、
「ずいぶん、落ち着いたね」
と言われるように。
幼稚園の時は、相当凄かったんでしょうね。
気が付いたときに、根気よく注意するしかありませんね。
でも、必ず成長します。
成長のペースはひとそれぞれなので、「この子のペースなんだ」
と気長に付き合いましょう。
我が家には7、5、2歳の男の子がいます。適当に相槌を打つのが嫌なので、一人と話しているときは「ごめん、今はお兄ちゃんと大事な話をしているから待って」と断り、一人の話をじっくり聞くようにしています。終わったら「待てたね、えらいね、さっきはごめん、で何?」と次の子の話を聞きます。共通の話題の時は一緒に話します。うまく言えてない時は「ちゃんと聞くよ、みんな聞いているよ、ゆっくり話してね」と聞く体制を全員でとるようにしています。言い回しがおかしい時は直します。
あと、新聞を良く利用します。私がその日興味を持った記事を読んで聞かせ、自分の意見を言います。「私はこう思うけど、これってどう思う?」等というと割と意見を言ってきたりします。園児でも対等に扱うと、難しい内容でも真剣な顔で聞いてくれます。
私が幼稚園児だった頃は、「先生のお話を聞く時には、お口にチャックだよ」と言いながら、口元へ手を持って行き、ファスナーを閉める仕草をするのがお約束でした。
娘は、人の話はよく聞くタイプの様ですが、自分の話したい事がたくさんある時や構って欲しい時は、色々話しかけてくるので、とりあえず満足するまで話を聞くと、心が満たされた後なので落ち着いてこちらの話を聞いてくれます。
息子も幼稚園から帰宅すると、マシンガンのように喋り続けます。
園では周りの空気を読んで(?)、きちんと先生の話を聞いたりは出来ているようですが・・・
息子の場合は、人が聞いていても聞いていなくても喋り続けるので、あえてこちらから質問をたくさんするようにしています。
質問をすると、こちらの話にも耳を傾けるようになります。
しゃべりやまないお子さんに、おうちの方が話すことを聞かせたい、でいいでしょうか?
そういうときは、まず、おうちの方の顔(目)を見るように促すといいと思います。
視線を合わせて、話すよ~、という一呼吸の段階を踏むことで、聞く姿勢が持てるようになってくるのではないでしょうか。
あと、読み聞かせをたくさんしてあげると、話を聞く、という習慣がつくかな、と思います。
はしゃぎ出すと止まらない息子にへとへと…(3~4歳)
人の話を全然聞かない娘が心配…。(3~4歳)
何でも自分が一番じゃないと怒ります(3~4歳)
4~5歳児のくすっと笑えるひと言(4~5歳)
おすすめのおやつは?(共通)
食事で野菜がとれるレシピを教えてください!(1~2歳)
〈ぷち〉4月号の おすすめポイントを教えて!
イヤイヤ期に疲れています。(1~2歳)
睡眠についての悩み(2~3歳)
どうしたら友だちと仲良く遊べますか?(2~3歳)
4~5歳のマナー(4~5歳)
簡単朝ごはんを教えてください!(5~6歳)