ほめ方・しかり方(2~3歳)
言葉が増えてきて、自己主張が強くなってきた昨今、ほめ方や叱り方についてどうしたらいいのか悩みます。みなさんのご家庭ではどんなときにほめて、どんなときに叱っていますか?
ほめる時は、
「すごいね~上手にできたね~」と、
ほめられている事がわかるまで、顔を見ながらほめ続けます。
ほめ続けると、顔がほころんで「やったぞ!」
みたいな顔になります。
しかる時は、
行けないと思いつつ、つい大きな声で叱ってしまいます。
最近では何でもやりたがり、目が離せません。
とにかく、危ない事やダメな事をした時は、
その場で、しかるようにしています。
ほめるのは、手伝い(お皿を下げたり洗濯物をたたんだり)をしてくれた時や、言うことを聞いてくれた時、友達におもちゃを貸してあげられたり、トイレでおしっこできたときなどに褒めています。
しかるのは人に迷惑をかけたときや危険なことをしたとき。友達に乱暴したり公共の場で騒いだり、道路の真ん中を歩いたりしたときなどに叱ります。
基本的に言うことを素直に聞かないので、多少のことは叱らないようになりました。私に口答えしたり、はさみを変な持ち方で持ったり、食事の好き嫌いが激しかったり・・・他にも数え上げたらきりがないです。
かんしゃくを起こした時は、とりあえず本人の気が済むまで抱っこして暴れさせて、落ち着いてから言い聞かせています。しょっちゅうかんしゃくを起こすので、私が疲れたときはほっときます。
私が怒りすぎた時は、一日の終わりの添い寝のときにフォローしています。
基本的にはできるようになったこと、出来なくても頑張った時は、ほめてあげます。
「次も頑張ろう!」という気持ちになってほしいので、いっぱいほめます。
叱るときは・・・。
「危ないことをしたとき」
「人に嫌な思いをさせたとき」
まだまだ言っても分からないことが多いけれど、
きちんと、話をします。
どれだけわかってくれているかは、分からないけれど、
人の気持ちがわかるやさしい子になってほしいと思って、話をします。
家族でもきちんとルールがあったほうが良いと思います。
「ママは叱るけど、パパは叱らない」
だと子供も混乱するので。
我が家の三男は9月で2歳になり「自分で」と言って自分でやりたがります。歯磨きも着替えも頑張ってやろうとするので、えらいね、とほめます。出かけるよ、というと「片付けた」と足こぎ車をもとある場所に片付けるし、おしっこをしたら「おしめ替える」と教えてくれます。うんちをしたら「うんちくさい」と言うのです。
長男次男は2歳の時そんな芸当?はできなかったのでこの子は天才だ、と驚きの連続です。もう褒めてばかりです。
ただ、階段をどんどん昇るし、公園でもとっとこ行ってしまうので危ないし、見ている私が怖いので、その時は叱ります。あと絵本を踏んだり、玩具を投げたりした時も叱ります。
褒める時も、怒るときも、真剣さが子供に伝わるように、必ず目をみて話すようにしています。
特に、子供が怒られているときは目をそらせがちですが・・・優しい口調で「こっちみてね」と一声かけるようにしています。
来月4歳の娘がいます。
2~3歳の頃も今も、ごはんをたくさん食べれた時やお片づけを頑張れた時等、なるべく褒めたり、ありがとうを言っています。
叱る時は、人様に迷惑を掛ける様な時と生命に危険が及ぶ時は、
すごい勢いで叱ります。泣かせてしまう事もある位。
理解できていないかも知れませんが、理由とどうしたらいいかを説明します。
例えば「病院は騒いだら迷惑なんだよ。しーだよ。」みたいな感じです。
我が家の娘もやんちゃ全開です(泣)
毎日毎日、冷蔵庫を開けたり引き出しの中を放りなげたり…
叱っても、ニヘッて笑ってごまさかされたりすることもあり
なかなか叱るのも難しいですよね。
怖い顔をしたり大きな声を出しても、イマイチ響いてない我が娘なので、
私は「悲しい顔」や「泣き声」でいうようにしています
「こんなことをされると、ママは悲しい」とわかってもらえたらなぁと。
1回で聞き分けが聞くことなんてまずないので
根気がいりますが、何回も伝えています☆
一方、褒めるときは、拍手したり、満面の笑顔で
「すごいね、やったね」と抱きしめてみたり…
まだおしゃべりがうまくない娘なので
言葉というよりも表情や仕草のメリハリで
褒めたり叱ったりしてます。
お互い、大変な時期ですが、親子でできるだけ楽しく乗り切っていきたいですね♪
好き嫌いを直す方法(2~3歳)
春までにオムツはずれ(2~3歳)
ついいつもガミガミ叱ってしまいます…(3~4歳)
人の話を全然聞かない娘が心配…。(3~4歳)
この春始めたこと、始めることを教えてください!(共通)
父の日だから…パパ自慢しませんか?
自由に過ごせる1日があったら何をしたいですか?
トイレにうまく誘うには(1~2歳)
自己主張が激しくて…(1~2歳)
乱暴な言葉を使ったら?(3~4歳)
まだまだ幼稚園に慣れず心配……(3~4歳)
公園の遊具で順番交代ができません(4~5歳)