園ではよい子でも家ではわがまま放題!(3~4歳)
園ではお友だちに優しく先生にもほめられる娘ですが、家ではとてもわがまま。ごはんのときは「ホットケーキじゃなきゃいや!」お風呂と声をかければ「あとで!」もう寝ようと言えば「テレビ見るの!」ふだん頑張っている分認めてあげたいと思いつつ、私も疲れ気味…。同じような経験された方、どうやって乗り切りましたか?
いろんなことを我慢して頑張っていることわかっているけど
ほめてあげていますか?
先生から聞いたよ。すごいねー。などとたくさんほめてあげてください。
わがままはゲームを取り入れながらかわしましょう。
お風呂入るよ。どっちが先に入れるか競争だよ!!
とかお風呂に水鉄砲をおいておくとか。
うちも寝る前にテレビを見たがったのでその時間を作ってあげ
30分見たら寝るお約束をしておきました。
お互いいい親子関係作って行きましょうね。
我が家の次女も、外では、わがまま言わずにとっても聞き分けの良い、お行儀のよい子です。
でも、家に帰ってくると、「一人じゃできない。ママ手伝って~」
と、わがまま放題。
イライラしちゃいますが、
「外ではかなり頑張っているのだから」
と思い、
わがままも「そっか~」
と聞いてあげます。
「お菓子食べたい」とかは時間によっては生活のペースが
崩れるので、そのまま聞きうけることはしません。
その変わりに、今一緒にできることをしてあげます。
一緒に遊んだり、本を読んであげたり、そばにいてあげるだけで、少し落ち着いてきます。
うちには、10歳になる長女がいるので、甘えてくれる次女はかわいく感じます。
そのうち、親がさみしく思うほど、自分の世界を持ち始めて離れていってしまうので、今のうちにいっぱいギュッとしてあげましょう。
今年4歳になる長男が、同じ感じです。
幼稚園やお友達のママがいるような場所では、とても良い子で、みんなに褒められるのですが、家ではわがまま放題で、そのギャップに、とても疲れます。
みなさんの投稿を読んで、外で頑張ってる分、家で甘えさせてあげないといけないんだな~と反省しました。
うちも、保育園では、いい子で、家では、困らせまくりです。でも、どっちでもいい顔してたら、疲れちゃうし、。家で、ホントの気持ちをだせているので、うれしいことですよね。
でも、こちらは、へとへとになりますよね。確かにね。
もうすぐ4歳になる我が子も、園では調和を乱さず、いい子ちゃん。だけど、家を出るとまず挨拶から始まり、いっぱい勇気を出して頑張ってるんですもんねえ。家では、様々な感情を全身を使って表現してきます。30分ほど泣き続ける時もあります。だけど、たまに生まれた時の話と真っ赤なお猿さんのような写真を見せて、一緒に頑張ったからここまで大きくなったんだよ♪これからも、我慢を少しずつ増やして大きく成長していこうねえ~と、お膝の中でお話しをよくします。
我が子の園の先生は、「家でワガママより、園でワガママが言えるようになるとママも楽なのにねぇー」といつも言ってくださり、心がホッとします。この一言が、私のエンジンになってます。
4歳年中の男の子がいます。個人懇談で実によく褒めるので驚き、家では自己主張も激しいし、手を焼くことも多いと話したら、逆に驚かれました。そんな風には見えないと。
そこで私も、園では頑張って先生の言うこと聞いているんだ、と理解しています。多少我儘を言っても「幼稚園では我儘言えないもんね」と声をかけ、夕方ぐずぐず言いだすと「幼稚園で緊張して疲れたんだよね、早く寝よう」と早目に夕食にして寝る体制にしてあげます。
けど我儘は困ったもの。内心早く大人になれ~と思っています。
間もなく5歳になる娘も、園では優等生、家では反対の姿をみせます。これについては娘が3歳くらいから私も悩んでいた事でしたが、最近では気にしません。
園の先生にも相談しましたが、逆なら気にした方がいいけど、園では褒められるいい子であればあまり気にしなくていいとのこと。
家で自分を出せているのは、甘えられる環境であることの証であり、園での生活で頑張ったストレスを発散させているから大丈夫。ただ単に、甘えたいからきているものです。
確かに、逆なら本当に問題視しなきゃいけませんよね・・・
友達に対してとか、協調性に欠けるなど・・・
そんな娘も5歳の誕生日が近くなるにつれて、最近はそんなわがままな姿もあまりみせなくなってきた娘です。
成長過程でのわががままちゃんだったのかなと思います。
小さいうちは、園に行って頑張っている分、家では甘えたいんでしょうね。
ウチは、園で褒められる様な子ではない、のんびり屋な娘がいますが、
帰りのバスが遅く、16時過ぎ(預かり保育だと17時)に帰ってくるので、
一日じゅう苦手な子供に囲まれてすごく頑張っていると思います。
帰宅後は、甘えたい様なので、おやつを食べている間はそばにいて、
娘の話す、今日の出来事を聞いてあげています。
帰宅時間が遅いので、すぐに夕食を作らないといけない時間になってしまうのですが、揚げ物等危険な作業をしている時を除き、そばに来たり甘えてこられた時は、相手をしています。
夕食にホットケーキを要求された事はありませんが、おかずが気に入らなくて食べない時は、他に代替え品を提案しても拒否したら、1食位食べなくても平気。と放置しています(汗)
要するに、甘えたい、構って欲しい気持ちから、自分の要求が通るか試しているだけだと思いますので。
TVに関しては、20時以降は大人も見ないと決めていますので、
TVの代わりに、寝る前は添い寝?で絵本を読んであげるのが日課です。
娘の場合は、甘える(構ってもらう)事で、一日頑張った自分を慰めて充電している様です。
園で頑張っている分、家で甘えたいのかな?と思いました。
子どもも大人と同じ。いつでもどこでも頑張れるわけではないと思うので・・・
逆に家でいい子で園でわがまま・・・よりはいいですよね。頑張る所をちゃんとわかっているので。家で甘えられるから園で頑張れる!
でもそれでは母も大変ですよね(^^;
私なら・・・「ホットケーキ!」となる前にご飯のお手伝いをちょっとだけさせちゃいます。
野菜洗うだけ、ボウルの中身を混ぜるだけ、とか用意の大変でないものを。炒めるのを見てるだけ、調味料をとってもらうだけ、とかでもわりと満足してくれるし、味見(これが一番好きかも)を頼むと喜んで嫌いなものでも口に入れてくれたりすることも。
ちゃんと手伝いさせるわけではなく、すぐ飽きたり遊びになったりするけれど、『参加した』感のあるだけでその後の食事につながることもあるので・・・(毎回ではないですが)
あとは、「今夜は○○だよ~」とメニューを先に宣言しています。「えー」と言われても「美味しいんだよ~」と流し。
どうしても「ホットケーキ!」となっても「材料ないから明日一緒に買いに行こうね~」と流しちゃいます。翌日買いに行くはめにはなりますが。
寝る時ですが、うちは1時間くらい前からテレビ消しちゃうので「テレビ!」となることはないですが、「(おもちゃで)もっと遊びたいの!」とぐずられることが。その時は
①数字を読めるようになったので「長い針が○○になるまで」と指きりげんまんする
②「ちょっとだけね」と言ってきりの良い所まで一緒に遊び一緒に片づける
③「今日は何読もうかな~」と絵本を選び先に寝室へ・・・声大きめで絵本を読み始める
④電気を消して先に寝る(笑)泣いて寝室にきたら、「ちゃんと終わりにして偉かったね」といっぱい頭をなでハグしてあげる。
こんな感じかな?試行錯誤の毎日です。
大人の思惑通りにならないことの方が多いですけどね。
なんの参考にならないかもですが、長々とすみません。読み流してくださいね。
お気持ちお察しいたします。
あくまでも我が家流なので、うまくいくかはわからないのですが、こんな方法はいかがでしょう。
ご飯に注文を出して来たら…
「わかったよ。」と受け止めたうえで、「でも、今日、ご飯炊いちゃったんだ。悪いんだけど、今度の日曜日のおやつでいいかなぁ」と提案してみる。
「だめ」って言われたら、私は「お願い、おねがい、おねがぁ~い。」とお願い作戦。
それでも「だめ」って言われたら、「しょぼーん…」と落ち込んでみます。
寝る時間とか、お風呂の時間とかは、台所とかにあるタイマーを利用してみてはどうでしょう。
母:「お風呂入るよ~」
子:「あとで」
タイマーを5分くらいにセットして、子供に見せながら
母:「じゃ、これがピーピーなったら、入ろうね~」
我が家ではこれで、テレビゲームの時間を区切ってます…^^;
役に立つかわからないけれど、何かのヒントになったら幸いです。
うちの子もそんな感じで毎日疲れてます。下の子9ヶ月もいるので、わがままに付き合ってられないし・・・。幼稚園でがんばってる分、家で甘えてるのだとは思うけれど・・・。私も対処法を知りたいです(泣)
子どもがスーパーで走り回るのを止めたい(3~4歳)
毎日コツコツ、どうすればやるようになる?(3~4歳)
初めてのキャンプ、役立つ物を教えて!(3~4歳)
ごっこ遊びがうまくなりたい!(3~4歳)
聞く力・伝える力(3~4歳)
何でも自分が一番じゃないと怒ります(3~4歳)
お出かけのときに電車内などで静かに過ごすには?(0~1歳)
何でも自分が一番じゃないと怒ります(3~4歳)
スーパーで買ったお菓子をすぐ食べてしまいます(4~5歳)
時間の約束が守れる年中さん(4~5歳)
年中さんにぴったりのお手伝いを教えてください。(4~5歳)
小学生からの生活がちょっと心配(5~6歳)