もどる
しつけ・生活習慣

どうしたら友だちと仲良く遊べますか?(2~3歳)

児童館に行ったら、ほかの友だちが遊んでいるものを欲しがって、勝手に取ってしまったり、あげくの果てには相手をたたいてしまったり…。まだお友だちとうまく遊べない時期だとはわかっているけど、親もまわりの目が気になってのびのび遊ばせてあげられないのが心苦しいです。どうしたらいいのでしょうか?

178拍手

この投稿へのみんなのコメント

  • 目を離さないで。

    大勢の子ども達が集まる場では、やっぱりルールが守れないと、居づらくなりますよね。
    でも、子供ひとり、ひとり、性格が違うし、まだまだ自分中心で楽しいことを求めるので、トラブルもつきもの。
    相手のお子さんも、そのお母様も、きっとそれは同じなので、
    けがをさせたり、大きなもめごとでなければ、
    「ごめんなさい」と誤れば、「お互い様」と許してもらえると思います。
    あとは、ちゃんと子供をみて、悪いことをしたら、きちんとその場でしかること。
    ママ友同士でおしゃべりして、子供を見ていなくて、知らんぷりのお母様もいるので・・・。
    少しずつ子どもも、ルールがわかるようになります。焦らないで、ゆっくり。

  • 参考になるか分かりませんが

    うちでは、旦那にも協力してもらって、お家の中で『貸して』『いいよ』の練習をしていました。
    時に娘が私や旦那が持っている物(携帯やコップ等)を何も言わずに取る事があったので『今みたいな時は何て言うのかな?』と聞き、『貸して』が出来たら褒める・・と言うことを繰り返し繰り返しやっていました。
    また、時に旦那がいる時に、わざと私が意地悪に娘の遊んでいる玩具を急に取り上げ娘が『いやー』と怒るのを見て、旦那に仲裁に入ってもらいます。旦那には『急に玩具取るのは良くないよね、嫌だよね』と娘に言ってもらい、わざと私に『玩具を取っちゃだめだよ、なんていうの?』と、疑似体験の様な事を度々していました。
    こういやってお家で練習していても支援センターに行けば娘も人の玩具を取ろうとしますが、時に娘から『貸して』と言えて相手のママさんから褒められたりします。娘も褒められると嬉しいので、『貸して』を言える機会も増えて来ました。
    こればかりは本当に根気の要る事だと思いますが、お家で何気なく練習するのも良いと思います。

  • 繰り返し伝える

    3歳の娘のママです。
    うちも4月から幼稚園の親子教室に通い始め、お友達と遊ぶ機会が増えましたが、決して叱らず見守った上で、皆のものだからお友達にも貸してあげたりなど促すようにしています。
    この時期はまだ言葉で伝えることは難しいので、子供の気持ちを代弁してあげるのが良いかなと。
    色々体験して失敗しながら成長していくので、温かく見守りましょうね。

  • 親が気持ちを言葉にしてあげる

    我が子は、児童館に行って遊んでいると取られて叩かれる子でした。私は取ったり叩いた子の気持ち、我が子の気持ちを言葉にして、その後は2人に任せる(見守る)ようにその子の親と話しました。昔は子供達が大勢いて、揉み合いながら成長してたわけで、親がジッと見てたわけでもないと思うんです。大きな怪我にならない程度なら、見守ることも必要ではないでしょうか?!

  • 親が代弁

    わが子も児童館で気に入った玩具を独占し、もめることが多かったです。どうぞ、とか順番よ、と言っても渡せず、玩具を離さないか振り回すかどちらかで周囲のお母さんの目が痛かったです。
    良く会う友達だと、彼の中で「友達」という認識があるのか渡せることもあり、その時はえらいえらいと褒めてあげました。
    遊び始めてばかりなら「今遊び始めてばかりだから、ちょっと待ってね」と親が代弁して、暫くしてから「お友達も遊びたいって」と言って再度仲良く遊ぶように促しました。
    経験を積むと、自然にああいう風に遊ぶんだ、とわかってくるみたいです。

  • うちもよくありました(><)

    うちは2歳でもほとんどしゃべれなくて言葉のコミュニケーションができずうまくお友達と遊べない事よくありました。その場でこうすると楽しいよ、こうしたら悲しいよ、痛いよと教えてましたが子供は1回じゃわかってくれず何度も何度も同じ事をしてしまいます。子供は小さな大人じゃないので当たり前ですよね。それでも根気強く教え子供を否定しないように親が大きく受け止めてあげることが大切。子供も少しずつ学んで上手に遊べるようになりました。子供同士のやりとりはどうしてもストレートな感情がぶつかり合うので親が上手にエスコートしてあげて楽しく遊ばせてあげたいですね。

  • 繰り返しの言い聞かせ

    やはり、お子さんの後ろにぴったり寄り添って、手を出そうとしたら止める、お友達の気持ちを言って聞かせる、お子さんの気持ちを代弁する、の繰り返しじゃないでしょうか。

    下の子が一時期うまく遊べない時期がありましたが、繰り返しの言い聞かせを続けました。
    癇癪を起して大変でしたが。
    でも、言葉がわかるようになってくると、ルールも理解できるようになるので、落ち着きましたよ。

    また、ルールを遊びにすると、楽しく遊べるようにもなりますね。

  • 管理人または本人によって削除されました

おすすめトピックス

こどもちゃれんじの関連教材

〈ぽけっと〉

2・3歳の「できた!」がたくさん生まれる体験をお届けします。

  • 今お届けしている教材は、下のボタンからご確認ください。
教材の詳細をみる
親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個! 親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個!

<こどもちゃれんじぽけっと>の
おすすめコンテンツ・サービス

サービス

楽しんで学べる、動画見放題アプリ
  • AppleTV
  • FireTV
  • AndroidTV
に対応*
  • ※Apple と Apple ロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • ※App Store はApple Inc.のサービスマークです。
  • ※Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。

* 対応外のモデルもございます。詳細はこちらをご確認ください。