なかなかベッドに入らない!みんなどうしてるの?(1~2歳)
好奇心、大事だとはわかっているけれど(1~2歳)
思いやり?(1~2歳)
つい感情的になってしまうとき(1~2歳)
どんなお手伝いさせてますか?(1~2歳)
お友だちトラブル、相手の親にどうしてる?(1~2歳)
上手な叱り方(1~2歳)
子どもがスーパーで走り回るのを止めたい(3~4歳)
ついいつもガミガミ叱ってしまいます…(3~4歳)
友だちとの約束ごと(5~6歳)
友だちと自分を比べ出したら(3~4歳)
朝のしたくがスムーズになるテク教えてください!(4~5歳)
言っちゃダメと直球で叱っても、子供心にはなかなか伝わりませんよね。やめさせようとしても余計に言ってみたり。しかも声を大にして(苦笑)。
私の場合ですが、
覚え始めた言葉だったり第一印象が楽しかった言葉って、いっぱい言ってみたくなるものなのね、今ブームな言葉なんだね・・・って思うようにしています。親の気持ちの持ち方としてはその様な形で、
子供に対しては、「ばばあ!」と言われたら、受け流したり(敢えて反応しない)、時々「ふーん、ばあばのことね。」と普通の声のトーンで言いなおし反復します。またはこちらから、敢えて会話の中に「ばあば」の言葉(正確に言って欲しいキーワード)の入った話を話題にする。そうすると、いつのまにかきちんと会話の中では使えていたりしました。
ある程度親の言う事に理解を示せるようであれば、「ばばあ!って言われると嫌な気持ちになるから止めようね」と話してあげると、時期に言う回数も減ってきました。
未だに言われて嫌だなぁ・・・と思う言葉はありますが、基本はあまり反応しないに努めて、ブームはいつか去ると思って私も付き合っています(笑)。
経験談をもとに。ご参考になれば幸いです♪
まだコメントが登録されていません。