もどる
しつけ・生活習慣

ことばづかい(1~2歳)

ここ最近で、話し始めた息子。あるとき、「ばあば」のことを間違えて「ばばあ」と言っていたので、面白くてついうっかり笑ってしまいました。それ以来、満面の笑みで「ばばあ!」と大声で叫ぶ息子。やめてもらいたいのですが、どうすればいいでしょう…?

この投稿へのみんなのコメント

  • 訂正しながら話してあげます

    言ったあとに、やさしくゆっくり、「ばあば、ね。」
    と訂正しながら話してあげます。
    間違った発音なども、同じような方法で解決しました。

  • 理由を話す

    一応、なんでダメかを話して聞かせる。
    わからないとは思いますが、真面目に話すことが大事だと思います。
    あとは、おばあちゃんにも理由を話して、間違った呼び方をしたときは、返事をしないなどの協力をしてもらう。
    だれだって、呼び方を間違えられたら、気が付きませんもんね。その上で「ほら、違う呼び方だと、ばあばはわからないよ、ちゃんと呼ぼうね」とフォローする。
    また、間違った呼び方をしたときは、「それはだれのことかな?」と真面目に聞き直す。
    名前や呼び方を面白おかしくしてはいけないと、教えるチャンスですね!

  • 分かりやすく

    まだまだ言葉の意味も分からない子供なので仕方ないですが、
    相手が嫌な思いをするような言葉は根気よく言って直します。
    「ん~その言葉は、聞いたら、かなしくなっちゃうよ」
    となるべく分かるように伝えます。

  • 教える

    ばあばをばばあということは私の家でもあります。
    ばばあと言った時は違うんだという態度をとるようにしています。
    ばあばと言えた時はその通りという態度をとるようにしています。
    根気強くやるのがいいと思います。

  • 多分

    「ばばあ」という意味を理解して、面白がって言っているのではなく、
    大人が笑ってくれた。喜んでくれた。と思い、同じ反応を得ようと思い、
    言っているのだと思います。
    大人が、子供にこれをいうと効果があるという「魔法の言葉」と同じですね。

    話し始めたばかりの頃は、「カタツムリ=かたむり」等、言い間違えが
    よくあり、そこがカワイイので、あえて否定的な訂正の仕方をせずに、
    「ばあばだね。」など、お子さんの言いたい事をくみ取って、オウム返しで、正しい言葉を言い直してあげてはいかがでしょうか?

    言葉の意味が分かる様になる年頃には、「ばばあ」なんて言わなくなっていると思いますよ。

  • 子供さんの理解度に応じて・・・

    言っちゃダメと直球で叱っても、子供心にはなかなか伝わりませんよね。やめさせようとしても余計に言ってみたり。しかも声を大にして(苦笑)。
    私の場合ですが、
    覚え始めた言葉だったり第一印象が楽しかった言葉って、いっぱい言ってみたくなるものなのね、今ブームな言葉なんだね・・・って思うようにしています。親の気持ちの持ち方としてはその様な形で、
    子供に対しては、「ばばあ!」と言われたら、受け流したり(敢えて反応しない)、時々「ふーん、ばあばのことね。」と普通の声のトーンで言いなおし反復します。またはこちらから、敢えて会話の中に「ばあば」の言葉(正確に言って欲しいキーワード)の入った話を話題にする。そうすると、いつのまにかきちんと会話の中では使えていたりしました。
    ある程度親の言う事に理解を示せるようであれば、「ばばあ!って言われると嫌な気持ちになるから止めようね」と話してあげると、時期に言う回数も減ってきました。
    未だに言われて嫌だなぁ・・・と思う言葉はありますが、基本はあまり反応しないに努めて、ブームはいつか去ると思って私も付き合っています(笑)。
    経験談をもとに。ご参考になれば幸いです♪

  • うちも、とうもころし

    うちも、とうもろこしなのに、とうもころしと言っています。その間違えが今だけで可愛いので、メモとったりしています。
     そうだね。ばあばだねと、言っているうちに、自然に治ると思います。

  • うちも

    同じです。声を出すのがうれしいみたいなので自由にさせてあげてます。

  • やさしく言い直す、かな

    我が家には7、4、1歳の男の子がいます。私たち親は関東出身で関西弁は話せないのに、関西に住んでいるので上2人は関西弁。三男はなぜか「わたし~したい」と主語がわたし。
    おもしろいからそのままですが、いずれ「おれ」とか「ぼく」に変わるんだろうなと思います。
    三人とも妊娠中から育児日記を書いていて、おもしろい言葉はすべて記入しています。言い間違いは今だけだし、一生懸命話している様子は微笑ましい。
    ばあば、がばばあ、良いと思います。うちも「いないいないばばあ~」です。
    いちおう間違いはまちがいなので、「そうだね、~だね」と正しく言い直してあげます。
    将来ちゃんと話せるようになりますよ。大丈夫。間違っていても、お話ししてくれることに感謝して楽しみましょ。

  • ちゃんと言えたら褒めてあげる!

    ばばあ!と言った時に、ママが笑ったことが嬉しくて、ばばあと言うとママが喜ぶと思ってしまったのでしょうね!面白いですが、ちょっと困りますよね、、、

    ばあばとちゃんと言えたらたくさん褒めてあげ、ばばあと言った時は無視するようにしてはどうですか?
    ばばあと言っても笑ってくれない、ばあばも見てくれない、かまってくれないということがわかると自然と呼ばなくなると思いますよ!

    ばばあと言ったら笑った、ママの笑顔がまた見たくなっちゃったんでしょうね!他のことでたくさん笑顔を見せてあげればきっと大丈夫だと思います!

  • さらっと流すこともいいかも?

    けっこうそういうことってありますよね。

    あまりこだわってしまうと
    年齢によっては逆に面白がって親の嫌がる反応を
    楽しんでしまうこともあるので
    家の場合はなるべく普通の顔して
    ばぁばだね、といった感じでさらっと毎回流す感じで直してます

  • 根気よく訂正

    一度覚えたのを正すのは難しいですが、根気よく正しい呼び方を教えるといいですね。そして正しいのが言えたら、大げさに褒める。これが子供には一番だと思います。

  • 根気よく 「ばぁばだよ」

    一生懸命話そうとする子ども、かわいいですよね。
    うちもいい間違いもかわいく、ついつい大人も真似してしまったりw
    でも、言葉はちゃんとはなせるようになってほしいですよね。

    うちでは、おじいちゃんがおばあちゃんを呼ぶとき「おぃ」って言ってます。
    親しい間柄、愛情をこめての「おぃ」ですが、お友達やほかの人を呼ぶとき「おぃ」っていうとよくないですよね。
    なので、おじいちゃんに「おぃ」をやめてもらい、
    娘が真似していったときは「おぃ イヤよ」って繰り返し、根気よく伝えました。
    なかなかなおらず、何度かお友達にいってしまったことも
    でも、根気よく伝えてると言わなくなり、おじいちゃんがつい言ってしまうと
    「おぃ いやんよ!」って注意するほどに。
    ちゃんとわかってくれたんだとうれしいのと
    大人の言葉づかい しっかりきをつけないとと思いました。

  • 言われた相手がどう思うかを伝える

    小さな子供でも、表情を交えながら言われたら嫌なんだということを繰り返し伝えると、分かってくれます。一度で諦めずに「ママは○○くんが、ばばあと言うと悲しいなぁ。やめようね。」と伝えてみてください。

おすすめトピックス

こどもちゃれんじの関連教材

〈ぷち〉

1・2歳の「やってみたい!」の意欲を引き出し成長の芽をたくさん育める講座です。

  • 今お届けしている教材は、下のボタンからご確認ください。
教材の詳細をみる
親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個! 親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個!

<こどもちゃれんじぷち>の
おすすめコンテンツ・サービス

サービス

楽しんで学べる、動画見放題アプリ
  • AppleTV
  • FireTV
  • AndroidTV
に対応