叱り方のコツって…(5~6歳)
年長さんになって、特に子どもへの叱り方で悩んでいます。だめだと思いつつも、ついつい感情的になって言いすぎてしまうことも……。
みなさん、何か叱り方で工夫されていることってありますか?ぜひぜひ参考にさせていただきたいです!
うちは年長の息子です。割と聞き分けの良いほうですが、やはり悪いことをすることもあります。そういう時は叱るというか注意します。注意した後、かならず、「じゃあ、次そうなったら、どうすればいいの?」と確認。すると、「ごめんなさい、もうしません」と言っていたわりに、解決法は理解していないことが多いです。そんなとき、ヒントを出して導きながら、次回はこうすればいい、と理解させたところで、終了。と考えています。
といっても、私もついつい感情的になりがちですよ。。。
この反復確認をやっていると、人の話を聞く(聞こえてる)だけでなく、話の内容を理解する力が伸びてきたように思いますよ。
そのために、子供に紙と鉛筆を用意させ、自分で約束事を書かせて、次回、また同じことで叱られないように忘れさせないようにします。
といっても忘れますけどね。うちは6歳の小1がいますが、朝から寝るまでずっと叱りっぱなしです。やっぱり、私自身も忙しいと叱ることも多い気がします。
親もゆとりの時間を作って、心に余裕をもつと叱り方が変わってくるようにも思えます。
私は6歳の女の子がおります。叱るというか。注意するといった感じに変わってきました。年齢が大きくなると、自分でやる、できるもん。と意思表示がでてきてびっくりします。それに合わせて、大人としては、今これしたら幼稚園間に合わないよ・・・・とか、なんでそれ・・・・どうしてお友達にそんなこと言うかなぁ。と思ってしまう場面が増えて、親としてもいろいろ言い方などかえてみました。結構子どもってわかってることが多くて、羞恥心もでてきてるので、難しい。なんであの子にあんないいかたしたの。とか、聞いてみると理由があるんですよね。この頃では、腹に決めてることがあります。まず言い分聞くこと。自分が冷静でいること。怒鳴らない。叱るコツてなんだろう。コツはないんじゃないかなぁ。愛情があれば叱るし、怒る。
カチンとなるとなかなか冷静にとはいかない事もありますよね。
口も達者になってきますし。
本当は、命に関わる事以外はあまり口出ししない方が言いとかいうけど…
毎日細かな事を早く早くと急かし遅い遅いと怒っています。
できるだけ
頭に血が上るといい事無いので
皆さん書いているように一呼吸、吸って吐いて落ち着いて
子供がそうした理由を聞く、考える
その上で、ダメな理由、を伝えるようにしています。
親も訓練ですよね。
で、最近は、更に反抗期で毎日同じ事で怒られる事をする。言い訳をする。悪くないと言い張る。
その繰り返しで疲れた時に
ママもう怒りたくないから怒らないタメにどうする?と話しあい。
必ず口うるさく言ってしまう事をまず2つ
ママは言わない。僕は、キチンとする。
約束して紙に書いてもらい、貼りました。
守る事が明確になったのと、自分で書いて貼ったので守るように。
一つづつ少しづつ怒る事が減ってます。
6歳の娘がいる私ですが、母が虐待スレスレだ!と言う位よく怒ってました。
手も上げてましたし、自分でもやりすぎだと分かってても言う事聞かない娘にイライラ・・・
そんな時、たまたま見たテレビで言ってました。
子供を叱る時は、子供と同じ視線になってしかりなさいと。
立ってる子供に対して、自分は子供の視線に合わせてしゃがむんです。
そして、同じ目線で目を見て怒る。
これを実践するようになってから、娘も凄く変わりました。
怒られてるって事がしっかり分かるみたいで。
いままで、自分は立って上から怒鳴る事が多かったですが、ホントに悪くて同じ事をしちゃいけない事を伝える時は子供に目線を合わせて話します。
そうする事で子供も目線を逸らせれないですしね。
実践済みだったらすみません。
もし立って叱ってる事が多かったらこれを実践してみて下さい(^^)♪
私も感情的になることしばしばです。一呼吸おいてと頭では分かっていても出来たためしがありません。なので、そんな時は、必ずその日のうちに褒めることを心掛けています。そして、感情的になったことを謝ることもあります。ただ、怒った理由はちゃんと伝えるようにしています。
友達の子は、お母さんが人前だと怒らないからと試すようなことをしたり、人前でもお構いなしに感情的に怒るお母さんもいらっしゃいます。そういうことを目の当たりにすると理性忘れちゃいけないなと思います。
そして、そんな親子関係にはならないようにしたいと自分に言い聞かせています。
ゆっくりと大げさに言葉をしゃべり、伝えます。そのうちに、自分も冷静になってきます。でも、自分の余裕がないときは、後で、後悔するようなおこりかたをしてしまうときもあります。
でも一番は、姑と同居すると、怒り方聞かれてしまうので、自制がきくのです。自分だけの時の方が、怒ってしまうことに気づきました。姑に、落ち着いて!と注意されないよう、大人な対応をするように日々気を使っています。
ママも人間だから、怒りすぎることも、もちろんあると思います。、謝れば、子供もわかってくれると思います。
本当に単純なことですが、子供が、素直に謝れば、優しく言って聞かせる。最後は、素直に謝ったことをほめてあげる。親としては、カッとなることは、わかります。一旦、深呼吸して、少しでも落ち着いて。実際は難しいかもしれませんが、ご参考になれば。
習慣にしていることを教えてください(5~6歳)
移動中の「知育遊び」、教えて!(5~6歳)
おもちゃを貸してあげられないとき(1~2歳)
忙しいときの子どもの甘え、どう対応する?(3~4歳)
「いい子自慢」しませんか?(共通)
待ち時間の過ごし方、どうしてますか?
好きな男の子がいるらしいのですが…。
イラッとくる食事どきの悩み、みんなどうしてる?
2~3歳の夏のおでかけエピソード大募集!
散らかったリビングにイライラ!(2~3歳)
ついついお友だちに手が出てしまいます(3~4歳)
子どもがやる気になる励まし方を教えてください!(4~5歳)