オムツからパンツへの切り替え時期は?(2~3歳)
そろそろ外出時もパンツでいけるようにしたいと思っています。でも帰省、旅行などまだまだ不安が多いのですが、一度パンツにしたらもうオムツに戻しちゃダメでしょうか?
言葉が遅れ気味の4歳です。保育所ではパンツですが、どうしてもうんちをトイレでしないので、家ではおむつにしています。パンツで過ごして、うんちが出たらパンツが汚れるから嫌がるかと思ったけど、やっぱりトイレには行きたがりません。おまるも補助便座も嫌がるので、トイレではうまくきばれないのが嫌みたいです。しばらくはおむつも併用します。
4歳で映画館にいったとき。トイレを、我慢したらしく膀胱炎になりました。保育園では15分刻みでトイレにいくようになりいったんオムツに戻しました。本人がトイレは、自分でタイミングみて行けるから大丈夫と納得したのは1ヶ月後で、そこからまたパンツで全く問題なくなりました。
遠出のときはオムツ、近場ならパンツ、と使い分けしてもよいと思います。
いつかはオムツはずれるんだし…と、トイトレやる気がなかった私(母)でしたが、トイレッシャとできたよシールが届いたことからトイトレを何となく開始。
最初は私の気まぐれでトイレに連れて行き、座らせてみて、出たら拍手で大喜び…を繰り返し、だんだんトイレで出来るようになってきて、オムツが濡れることが少なくなってきた頃、パンツを一緒に買いに行ってお気に入りパンツを手に入れると、パンツはく!とはく気まんまん。
パンツをはいても最初はお漏らしし放題。家の中でだけパンツで、保育園ではオムツで過ごしていました。
そのうち私が察してトイレに連れていくようになり、トイレを教えてくれるようになり、お漏らし激減してからは保育園でもパンツで過ごし始めました。ただ、お昼寝も含めて寝る時はオムツでした。
今は家の中でもお出かけも夜寝る時もパンツですが(おねしょは週1以上でやってます…)、保育園でのお昼寝だけはオムツです。
つい先日、家にいる時にオムツはきたいと言ってきたのでオムツで過ごしました。次の日オムツかパンツか聞くと、パンツ!と答えたのでその日だけだったのか、またパンツで過ごしています。まぁこれでオムツに戻ってもいつかはオムツはずれるんだし、とあまり気にせずゆるゆるとやっています。
トイレちゃんの蓋シールを貼って1年。1歳から始めました。
はじめからトイレちゃんが気に入って、トイレへ行くのに抵抗はなくスムーズでした。
DVDのようにトイレちゃん絵本にしまじろうを乗せたり、トイレちゃんの歌を歌うとトイレに行こうとしてくれたりしました。
それから半年は母の気まぐれでトイレに連れて行けば、出るようになりました。
自分から「トイレ」とは言えないので、こちらから察して連れて行くように。
2歳になってもなかなか言わないので、トレーニングパンツから木綿パンツに替えると、ようやく気持ち悪い事を理解してくれました。
しかし濡れる前に言って欲しい!
そんな時にしまじろうのトイレッシャが届き、即トイレに置きました。
トイレッシャに触りたくて、自分から「トイレ」と言ってすんなり行けるようになりました!
2歳2ヶ月。
たまにお漏らしはしますが、かなりの確率でトイレと言えるようになったのでお漏らしは無くなりました。
トイレに行く楽しみを作る必要があったんだなぁと思いました。
お家の中だけパンツ生活を始めて2ヶ月、おしっこは自分から教えてくれるようになったのに、ウンチは今だにパンツにしてしまう2歳8ヶ月の娘。
おむつかぶれも心配なので、すぐに対処できるお家にいるときだけはパンツ生活です。なので、出かけるときはオムツは欠かせません!!
寝るときはオムツです。また、特急列車での移動は、列車のトイレが込み合うので、オムツ交換台のある車両に乗ります。駅員や車掌さんにあらかじめ言っておきます。普段は、トイレの意思表示ができるようになりましたので、パンツ生活です。また、万一、おもらししても、意思表示ができるようになってきておりますので、叱ったりはしません。
うちの息子(現在6歳)は、言葉も遅くコミュニケーションとりにくい子だったので、3歳になるまでトイレで(おしっこでさえ)1回もできたことがなかったです。もちろんオムツはずしは頑張ることもなく時々トイレには入らせてましたが、オムツ生活。そして、3歳検診で尿検査があり、持参するとの案内が来てあわてて、トイレでおしっこさせてみました。ちょうど3歳になったころでした。すると、一発でできてしまって、しかもその後おもらしは1回か2回くらいで、トイレトレーニング完了。その日からふつうのパンツになりました。夜のおねしょも1回もなかったです。もう少し早くてもできていたかもしれませんが、トイレトレーニング時期の大変さを周囲からいろいろ聞いていたので、うちは即完了で良かったと思っています。子供も親もストレスゼロでしたから。意外とあせらずタイミングを待つっていうのがいいのではないでしょうか??子供のタイプにもよりますが。。。
現在2歳1か月の娘っこ。
保育園では、かなり前からトレーニングパンツを着用しています。
先生が誘ってくれているおかげで、お昼寝の時に濡らしてしまうだけで、ほかの時間はトイレで成功しています。
が!!
家では、ほとんど成功してません・・・。
イヤイヤ期なのか、なんでもイヤ。トイレもイヤ。オムツ変えるのもイヤ。・・・。
ウンチだけは、本人の表情を見て「ウンチよね?」と確認。
黙って頑張っていれば、トイレに一緒に走ってます。
おしゃべりは、上手にできているのに、何故伝えられないの?と、不思議ですが、そのうちなんとかなる。ぐらいの気持ちで・・・。
「わからなかったかな?」と聞くと、「言わなかっただけ。」と・・・。
なぜだ~!
2歳7ヶ月の男の子の母です。2歳の夏にパンツマンになれたらいいなと思い、何となくトイレトレーニングは始めています。一日のうち3回くらいトイレでおしっこができるようになりました。まだ自分からは言いません。
よくトイレトレーニングを始めるタイミングで3つのチェックポイントをクリアできたら、と言いますよね。
1) 一人で歩ける
2) 親の話がある程度理解できる
3) おしっこの間隔が2-3時間あいている
うちは1、2はクリア出来ているのですが、おしっこの間隔があまりないです。普段気を付けて見ていても20分くらいしたらオムツはぬれています。お風呂の前にもトイレで行かせるのですが、お風呂中も1、2回は出ます。
うまくいった方たちは3の条件も満たされてから始めているのでしょうか。うちのような条件でもうまくいったという方もいらっしゃいますか?2歳半までには3つの条件が揃うと言われているそうですが、うちはあまりにも間隔が短いので2-3時間間隔があくまでまだまだなような気がして、、、。
うちの娘(3歳半)は、トイレトレーニング非常に苦労しました。。。
3歳前に日本に帰国した際、実母の協力もあって一度はずれる寸前まで行ったんですが、日本から帰ってきたらまたオムツ大好きっ子に戻ってしまい、しばらく断念。
本人のタイミングがあるだろうからと、あまり焦らずに、気が向いたらトイレに連れて行っていました。私自身も、下に双子がいて付きっ切りになれなかったので。
ただ、幼稚園(アメリカ)の3歳クラスはオムツが取れてないと入れないので、新学期が始まる9月までに取れないと…とは思っていました。
すると突然、3歳半になって「おしっこ」「ウンチ」がちゃんと言えるようになり、自分ひとりでトイレに行って用を足すこともできるようになりました。
まだ夜のオムツは外れていないし、ウンチは間に合わないこともあるのですが、とりあえず昼間はパンツで外出できるようになり一安心です。
焦らず、本人の気持ちに任せたのが良かったかなと思います。
うちの娘はおしゃべりも遅くて、3歳半になってようやく自分から「おしっこ」と言えるようになりました。
情報が多い今は、なんでも早め早めに考えてしまうけれど、側にいるお母さんが気持ちに余裕があるときだけ、トレーニングすれば親子で無理なく進めると思います。
ウチは言葉の発達が大分早いので、会話力は3歳程度だと思って読んでもらえると分かりやすいと思います。
2才半から始めようかと思っていたので、3ヶ月くらい前からトイレに座らせ始めました。
この時点ではまだオムツのままの生活です。
行きたがらなかった時には強要はしませんでした。
ウンチがしたくて気張っている時に「トイレでしてみようか、いそげ~!!超特急~♪」と楽しめるように連れて行ったり
オムツにした時にも「うんちバイバイしに行こうか」と言って
一緒にトイレに行ってウンチを流したり、勿体無いかもしれませんが
オムツがちょこっとでも濡れていたら「オシッコ出たからおトイレ行ってみようか。
等とこまめに誘うようにしていました。
そのお陰なのか、ウンチはオムツにしなくなり、いよいよ2才半。
先ずは紙のトレーニングパンツを履かせてみたのですが
これはオムツと変わらないようで、オシッコしても教えてくれません。
次に3層のトレーニングパンツ。
これまた漏らしても知らん顔。
ある程度吸収してくれると気がつかないみたいです(;´Д`)
なので思い切って普通のパンツを履かせてみたところ
お漏らしすると「ビチョビチョー」と教えてくれました!
しかもビチョビチョが相当気持ち悪かったらしく、凹んでいたので
これは使える!と思い
「そっかー、ビチョビチョは気持ちが悪いね、トイレでオシッコすればビチョビチョにならなくて済むよ」と声を掛けるようにしました。
初日はもう30分に1回くらい漏らすこともありました。
10枚くらいパンツを変えたかと思います( ノ∀`)
それでもめげずに上に書いたように声をかけたり
「しまじろうと同じパンツマンだね!かっこいいねー!!」と持ち上げたり。
2日目も似た様な感じでした。
オムツからパンツに変わって締め付け具合も変わって落ち着かないんでしょうかね?
でも初日よりトイレ行きたいそぶりが分かりやすくなりました。
そして3日目には2時間おきのトイレまでパンツを濡らすことなく過ごすことが出来ました!
ここから出来たシールを始めました。
パンツを濡らさずにトイレに座れたら貼っていいよというルールです。
2週間たったころにはごくごくたまーに「ぼくオシッコー」って教えてくれるようにもなりました。
シールを貼りたいが為に「おトイレー」と言われることもザラでしたが、
まぁ自分からトイレに行きたいというだけエライと思い、出なくても座らせて出来たシールを貼らせてあげました( ノ∀`)
この頃から夜のオムツも濡らさなくなりました♪
これにはびっくりですが。
1ヶ月程たった今ではもうお家に居る限りは本人まかせです!
出来たシールの条件もちょっとランクアップして、自分でズボン、パンツを脱いで、用を足した後に自分で服を(完璧には出来ませんが)ちゃんと着ることが出来たら貼っていいよという事にしています。
ある本の言葉です「おかわりあるよ♪」
子供がお漏らしする度にママがおかわり(パンツの替え)を持ってきてくれるんです
うちではオムツとパンツを同じ場所に収納して、子供が好きな方を履くようにしています
強要すると私も辛い、子供も辛い、ならば気楽に行こう
子供はパンツを手にした時、こちらまでドキドキが伝わってきます、頑張るんだカッコ良くなるんだ
ママの気持ちは言葉がなくとも良くも悪くも伝わりますよね
夏場はオムツを外しやすいと聞いたので2歳の夏から本格的に始めました。3歳半の今は夜寝る時以外はパンツで過ごせるようになりましたが、日中でも時々(月1回くらい)失敗してしまいます。本格的に始める前まではオムツを履いた状態で声掛けをしたりしてました。
また風邪をひいた、熱が出た、下痢になったなど、体調が悪い時はオムツで過ごしてました。あと旅行は勿論、近所の買い物にもオムツをして行きましたよ。
「もし漏らしたら・・・」と思うと凄いストレスじゃないですか?そのストレスは子どもにも伝わると思います。するとなぜか漏らしやすくなったり、親子関係がギスギスしたり。
トイトレはこうしないとダメ、という定義はないと思うので子どもと親が進めやすいやり方でいいと思います。
2歳の夏にパンツに挑戦しました(夏ならパンツや着替えを洗濯してもすぐに乾くので)が、一度、オムツに後戻りして、今またパンツに挑戦中です。
去年の夏、お出かけ時と寝る時はオムツで、家にいるときと、近所の公園などは、パンツにしていました。
出そうなときは、オムツでお出かけしているときにも、自己申告がちゃんとできていたのですが……。
お正月の帰省時に、家族の看病のために1日だけ、おじいちゃんとおばあちゃんに預かってもらったのですが、1日中オムツにしていたようで、そのときから、自己申告ができなくなりました。
パンツの時でも、出た後に「でた〜」と言うようになり、トイレに誘っても「行かない」と言って、無理に連れて行こうとすると暴れる、というような状態になってしまいました。
一日中、掃除と洗濯をするストレスを考慮して、しばらくパンツを諦めて、この半年はオムツに後戻りしてました。
また洗濯がよく乾く季節になってきたので、パンツをはかせてみたところ、最初の2、3日は失敗してましたが、また自己申告できるようになってきました。
今度はこのままパンツに移行できればいいな、と思ってます。
昨年の夏、2歳半だった上の子がおむつ→パンツになりました。
基本的に自宅と近所の散歩はパンツでしたが、お買いものや長時間のお出掛けの際など、周囲に迷惑が掛ってしまう場合にはおむつかとれっぴーを使いました。
履かせる時に、「お出掛けするからおむつにするけど、おしっこしたい時は教えてね」と声掛けをしていました。
1歳8ヶ月差の下の子がいて、外出先で粗相があったら対応出来ない状況でしたので・・・・
おむつを履かせている時に注意していたことは、こまめにトイレに誘うことです。
どうしても子どもは「おむつしてるから、おしっこしても大丈夫」と思ってしまうようだったので、自己申告を待たずトイレに連れて行き、おむつが濡れないようにしました。
なんどか繰り返すうちに、おむつでもパンツと同じように自己申告をしてくれるようになりました。
パンツとおむつを併用しましたが、パンツを履かせるようになって1ヶ月ちょっとで完全に(日中限定)パンツにすることが出来ました。
家の中ではすぐトイレには行けますが、出先ではトイレが近くにないことも多いですよね。
だんだんと鳴らせばいいので、はじめのうちはおむつでいいと思います。
うちでは本人にパンツがいいかどうか聞いていました。
最初は外出中、心配で漏らしたときのため着替え、バスタオルを常備していましたが、やはり本人がパンツで行くと決めているだけあって、トイレ報告もちゃんとしてくれました。
疲れているときなどはたまにオムツがいいと言っていましたがいつの間にか安心して外出出来るようになりましたね。
『とれっぴー』って知ってますか?オムツ売場でで黄色い袋に入ってます。
生理用のナプキンみたいにパンツにペタッと貼って使って、オシッコ1回分くらいは吸収してくれます。
オシッコをしちゃったらはがしてポイッ。
家の中ではパンツだけど外出が不安な時は使ってました。
オムツよりリーズナブルです。
取り扱っていないお店もあるので探してみては?
半日外出なら、家を出る直前にトイレへ行かせて、パンツを履かせます。一日外出で、トイレに行かせやすい場所ならパンツを履かせますが、遊園地や動物園など、遊びに夢中になる場所では安心感優先でオムツを履かせます。
うちの子たちは、3歳くらいまではトイレで出来てパンツになってからも、外出の際はおむつでした。トイレに間に合ったとしても、親も子どもも安心だし、すぐにいける場所でなければあせってしまうし、順番待ちもあると、かなり大きくなって早めに行っておこうとなるまで危険ですよ。特別なお出かけのときは子どもにも話して今日はおむつはいていくけど教えてね。でいいと思います。
私の場合は外へ行く時はオムツにしてます。自宅と違って外では和式もありますし、慣れていないと出ないこともあるので、安心のためにオムツにしてます。
移動途中でもれることもあるので、布おむつの替えを持っていくか、紙おむつでも良いと思います。
そうしながらだんだんとおむつが取れて行くと思います。
旅行など、いつもと違う環境の時は、緊張もしますし、トイレが和式しか
ない、近くにない等、自由にならないと思いますので、安心の為に、
オムツ使用でも良いと思います。
お子さんが、絶対にパンツがいいというのでしたら考えものですが、
オムツでもいいと言ってくれるのなら、「○○ちゃんはお姉ちゃんパンツで
大丈夫だと思うんだけど、車に乗る時間が長いから、オムツにしてくれる?」とこちらの都合でオムツにする事をきちんと説明すればいいと
思います。
ウチは、買い物程度はパンツで大丈夫になってからも、場合によって娘の了解を得て、オムツを履いてもらっていました。
私は対応を、、柔軟にしています。外出時トイレ行かれるか確実ならパンツもいいと思います。外出するとジュース飲みすぎて、車の中で寝ちゃうと、出ちゃう時とかあるので、おむつの時もありましたよ。本人も、ホントはトイレだけど、今日は、など、わかってくるみたいです。
行く場所と、トイレ行く時間取れるか、など考えて、いろいろしながら、完全にパンツになっていくんじゃないでしょうか?
おすすめのおやつは?(共通)
反抗期を楽しく乗り切るにはどうしたら?(2~3歳)
なかなかベッドに入らない!みんなどうしてるの?(1~2歳)
仲良しの友だちに どうしても負けたくないみたい…(3~4歳)
運動会のお弁当のアイディア、教えてください~。
おもちゃを貸してあげられないとき(1~2歳)
〈すてっぷ〉4月号のおすすめポイントを教えて!
のりまきレシピ教えてください。(4~5歳)
運動好きな子に育てる(4~5歳)
この子を産んでよかった!と思う瞬間を教えて(5~6歳)
簡単朝ごはんを教えてください!(5~6歳)
お子さんとの「おもしろい約束」を教えてください