どのようにほめていますか?(1~2歳)
子どもができるようになったときなど、ほめるように意識しているのですが、いつもワンパターンになってしまいます。もう少し、バリエーションがほしいです。みなさんはどのようにほめていますか?参考にしたいです!
私は、お片づけできたときとかに、携帯の動画で撮影して、その映像を見せながらまた本人に「凄いね〜!出来たね!!」と頭ナデナデしてます。
得意げな表情をして、すぐ出来るようになったので、短い時間なら携帯の動画も使えるなぁと思いました。
私もワンパターンになりがちですが、それプラス、中継をしたり、した行動を簡単にまとめて伝えたり、「おぉ~!」や、「わぁ~」「えっ!」などをつけてみたりしています!
えっそんなこともできるなんてすごいね~
わぁっ上手だね、おりこうさんだね~
○○してくれてママは嬉しいよ!
あとは、頭をなでたり、ギューや抱っこ、
高い高いなどもします!
食べ終わった茶碗を台所に下げてくれたり、洗濯物を干すときに
手伝ってくれたりすることがあるので、そういうときは「ママ、助かったよ
早く終わったね。どうもありがとう。」などと声を掛けます。
「凄いねー」と大げさに言いながら頭や背中を撫でたり、抱きしめたり、まだ正確な言葉は理解していないだろうから、言葉より温もりで伝えてました。
,
誰でもみんないい子なので、いい子とはいいません。
出来るようになった、やった過程を褒めるようにしてます。
頑張ったね。ありがとう。びっくり!!
感じた思いイコール褒め言葉です。
1歳6ケ月の息子。ほめる時は名前を呼び、よくできたね〜、えらいね〜など満面の笑顔で拍手したり頭を撫でます。すると息子も笑顔で拍手して返してくれます。このやり取りが楽しいです。
言葉だと、
・よくできたね~
・えらいね~
・ありがとう(助かったよ)
態度では、(言葉を言いながら・言った後に)
・頭をなでる
・抱きしめる
ですね。
まだ1歳児なので、ちゃんとできている事は少ないけど、こちらが言っていることは分かっているように感じることが多いので、本人も自信が持てているようですよ。
以前和歌山に住んでいた時に、外で遊んでいてもスーパーで買い物をしていても、すれ違う方に「かしこいな~」と息子の頭をなでてもらっていました。
土地柄だとは思いますが、人生の先輩方が使ってきた「かしこいな~」は聞いていても使っても心地いい言葉なので、我が子にもお友達の子にも、挨拶できただけでも「かしこいな~」はニコニコ笑顔を生み出しますよ。
私は「頑張ったね」「えらいね」と褒めることが多いですね。
笑顔で頭をなでたり、ぎゅーってしたり。
上手にできなくても、「頑張った」ことを評価したいので。
そして、できたときは「できた、やった~!」って。
一緒に盛り上がるときは、「バンザーイ」「タッチ!」です。
頭をなでながら言ってあげたり、ぎゅっとしながら言ってあげたりします。
笑顔で明るい声で誉めます。
「すごいね」とか「ありがとう」などを言います。
1歳8か月の三男がいます。
最近おしゃべりも上手になってきて、こちらが言ったことを理解し行動もしてくれます。
お手伝いもしてくれるのでうれしいです。
なので、「ママ助かった!ありがとう!」と笑顔で言っています。本人も満足げ。次も頑張るぞ、と思ってくれたらいいなと思っています。
褒め方ではないですが、以前どこかの番組で、"いい子だね"とか"上手だね"という言葉がけは、いい子じゃなきゃいけない、上手じゃなきゃいけない、と植え付けるようなものだと言っていたので、私はなるべく使わないように心がけています。
参考にならないかもしれませんが、 "ひとりでできたね、イェーイ"みたいに褒めるというより
一緒に喜んでおわりです。
褒めるより、お母さんは、片付けてくれて嬉しいとか、こちらの気持ちを伝えたほうがいいと、しまじろうの親向けの本で読んだので、なるべくそうしています。
もちろんそのまま、褒める時もあります。やったね!とか、おねえちゃんだね!とか、プリキュアみたいね。。。などですが。
ほめ方を考えるのって、意外とじっくり考えていませんでした。私も、考えてみます。
おうち時間を工夫で楽しく過ごすために
歯みがきをさせてくれない(1~2歳)
ことばづかい(1~2歳)
上手な叱り方(1~2歳)
好奇心、大事だとはわかっているけれど(1~2歳)
お友だちトラブル、相手の親にどうしてる?(1~2歳)
つい感情的になってしまうとき(1~2歳)
人の話を全然聞かない娘が心配…。(3~4歳)
ルールを守って楽しく遊べる(4~5歳)
友だちとの約束ごと(5~6歳)
同じことを繰り返す息子。どう叱ったら?(2~3歳)
聞く力・伝える力(3~4歳)