もどる
しつけ・生活習慣

子どもにもストレス?(4~5歳)

最近、うちの娘は爪をよくかむようになりました。園の先生に相談すると、お友だちとのけんかが多いので、もしかするとストレスがたまってるのでは? とのこと。まさか娘がストレスを感じていたとは…。子どものストレスってどうやって解消させればいいのでしょうか? 対処法を教えてください!

452拍手

この投稿へのみんなのコメント

  • ありました

    うちのこもおねえちゃんがいろいろ大変だった時期、下にかまって上げられなくてそこからつめかみが始まりました。
    今ではくせになってしまっているようで、足のつめまでかんでいます。
    つめきりが必要ないほどです。
    思いっきり甘えさせてあげることも必要だなあと思っています。

  • 気になってしまう気持ち、よく分かります

    うちの長女(年中)も、昨年くらいから爪噛みをするようになりました。
    原因は引越しや入園、私の妊娠などいろいろとあったのだと思います。

    私も今現在悩んでいる中なので、解決法…というのは申し上げられないのですが、癖というのはあまり注意しないほうが良いみたいです。
    爪を噛む、という行為でストレスをプチ発散していることでもあるので、それを禁止するとチックなど他の症状として現れたりしてしまうとか。

    親があまり気にしすぎると親子ともに苦しくなってしまう気がするので、深刻に捉えすぎず、でも「この子は繊細な子なんだな、自分の中に溜めやすいんだな」と親がちゃんと理解しておいてやることは大切だなという気がしています。

    ちなみに私も爪を噛んだり鉛筆の軸を噛んだりしてしまう子供だったのですが、小学2年生の頃に好きな男の子が出来、鉛筆を貸してあげるときに歯形がついていると恥ずかしくて貸せない…といったきっかけから、自分で気をつけるようになり爪噛みも鉛筆噛みもなくなりました。

  • 話を

    ちゃんと聞いて、共感してあげるのと、スキンシップでしょうか。

  • たくさんお話する

    その日何があったのかお話するようにしています。いいことも、わるいことも。言葉には出てこない小さな変化にも気づいてあげられるように気をつけながら。そのためには日頃からしっかり向き合うこと、信頼関係を築いておくことが大切。
    そして子供のうちは感情をこらえなくていいように。泣くときは思い切り泣き、甘えたいときは甘えさせてあげることも大事なのではないかと思います。

  • 好きなこと

    甘やかすのも良くないですが、好きな事をやらせてあげるのが一番だと思いますね。

  • うちも爪を噛むようになりました

    わが家の長女も、年中さんで爪を噛むようになりました。
    原因は、いろいろあったと思います。
    年中さんにもなると、お友達関係も(女の子は特に・・・)
    あの子って嫌だよね・・・とか、
    悪口や、仲間はずれ的なことが少し始まりました。
    そんな時に、下の子が生まれ。
    「お姉ちゃんにならなくては!」
    ときっと、頑張っていたのだと思います。

    ただ、見守って、話をしてきたときに、しっかり聞いてあげることしかできませんでした。

    子どもの世界って、無邪気だからこそ、
    きつい言葉を言ったり、言われたり。
    周りより先に精神的に大人になっていく子は、結構、きついようです。
    先生と相談しながら、ただ見守り続けました。

  • 気持ち、よくわかります。

    私が先生に聞いたところ、誕生日の日が関係していると、教えてくれました。誕生日を迎えて、1つ年上になると、優越感があり、つい、態度にも表れるらしいです。誕生日前だと、何かしらのストレスが出ます。爪噛みのほかに、ヒステリックになることも。先生に相談して、対策法を探っています。子供の心は敏感な事、感じました。解決は、プロである先生と、連絡を密にしております。

  • おもいっきり

    甘えさせてあげる時間を作るといいかと思います。
    でも、なかなかそんな時間も作れないので、寝る前、膝の中に入れて本を読んであげるだけでも子供はとても心地いい気分になるようです。

  • リラックスの場

    近所の爺場ちゃんのお家に泊まりに行くと「今日はゆっくりしていい?」と聞いたそうです。毎日食事や着替え等遅い娘に「早くしなさい」を連呼。ストレスに感じていたようで、その一言に驚きました。

    それ以降気を付けるようになりましたが、たまには大甘かししてくれる爺婆のところを行くのもストレス解消のようですね。。。

  • いろんなストレスがありますね

    生活リズムとか、環境の変化とか、友達関係とか、やりたいことが上手にでいないとか、ただ身長が伸びるがゆえの不調とか・・・小さい子だって、ホントいろいろなストレスを感じて生活していますね。
    爪噛みとかだけではなくて、イライラしがちだったり、夜泣きしたり、食欲が落ちたり・・・ストレスの現れ方も、その時々で違ったり。

    子供の様子をみていてストレスが溜まってきたな~と感じたときは、私は鍼灸院に連れて行くことが多いです。
    鍼灸院で小児鍼をしてもらうと、体のマイナー不調をほぐしてもらえて、よく眠れるようになります。
    あとはたっぷり眠って、いっぱい遊んで、心も体もすっきり(^ ^)
    大人が寝不足や肩こりや腰痛で気分がイライラしがちなのと似てるかも?

  • 夜添い寝してあげる。

    ほかにもきょうだいがいて
    ついついほったからかしになりがちの5歳の次女が
    同じく爪かみをしています。
    優しすぎて自分自身にストレスを抱えがちのようです。

    夜、寝るときにたまには隣に寝かせてやり、
    本人の希望の本を読み聞かせ、
    お話をゆっくり聞いてあげる。
    小さい子もいて毎日は難しいですが、
    心がけています。

  • 体重減少

    うちの娘が年少で幼稚園に入園した後、それまで順調に増えていた体重が増えなくなり、ひどいときには減少していました。また通園バスの中で嘔吐したりすることもありました。下の子を出産して3ヶ月ほどで入園したので、家と外と環境が変わりストレスを感じていたのだと思います。
    そこでまず通園バスを辞め毎朝幼稚園まで送っていきました。それから、夏休みに幼稚園で私が仲良くなった同じクラスのお母さんと子ども2組に家に遊びに来てもらいました。その後その子達の家にも遊びに行きました。そうすると2学期から幼稚園でその子達と遊ぶようになり、自然と体重も増えだしました。
    親も仲がいいということで子どもも安心してお友達と仲良くなれて、それをきっかけに幼稚園が楽しくなってストレスもなくなっていったようです。

  • 吐き気

    春から幼稚園に行ってるのですが、連休明けから、毎朝吐くようになってしまいました。よほど緊張してるのか、子供もストレスで胃が痛いのか・・・・。ネットとしらべると、やはり、ストレスによって起こる「周期性嘔吐」(自家中毒)という病気があるようです。神経質な子供に多いようです。早く起きなくちゃ、早く食べなくちゃ、早く幼稚園に行かなくちゃというプレッシャーがのしかかってるんでしょうね。かわいそうで、最近は、せかさず、ゼリーなど食べやすいものだけにし、ゆっくり出かけるようにしてやってます。慣れるまでは仕方ないですね。

  • 子供の声を・・

    しっかり話す時間をもっってあげて、言い出しやすい環境を作る中で何が気になっているのか、何が嫌なのかを聞いてあげるのはどうでしょうか?
    質問には答えやすいので、「ママもこんなことが嫌だったんだよ~」と話すと意外と「そうなの~?」と色々話しだしてくれます♪

  • 発散

    公園やプールで動かします

  • 抱っこしたり

    抱っこしたり、外で遊んでストレス発散しています。美味しいものを食べるのもいいですよね。本が好きなら、読み聞かせもとてもいいと思います。ストレスは、誰にでもあるし、うまい対処法が欲しいけど、まずは、ストレスはあって当たり前と思い、その中で発散法を見つけ、ゆったりと過ごしていけられればいいですよね。

  • デートの日

    7、4、1歳の男の子の母です。
    長男は泣き虫で手がかかり、三男の世話も大変。今年春、次男に急にじんましんがでるようになりました。3週間たっても治らず、主治医からストレスでは?と言われてハッとしました。一人で遊べる子だったのであまり相手をしていませんでしたが、本当は構って欲しかったはず。入園前で不安もあったはず。抱っこもあまりしてないな、と反省しました。

    そこで主人と相談し「デートの日」を設け、2人だけで外出を楽しむことに。2、3週間に1度、数時間、手をつないで歩き、話を聞く。次男は幼稚園で友達ができるか不安だったようで、じっくり話をした日は痒がらずに寝てくれました。

    寝る前に抱っこして話を聞いてあげるだけでも、ストレスは軽減できると思います。

  • 管理人または本人によって削除されました

おすすめトピックス

こどもちゃれんじの関連教材

すてっぷ〈すてっぷ〉

考えることを思いっきり楽しめる年中さん専用の講座です。

  • 今お届けしている教材は、下のボタンからご確認ください。
教材の詳細をみる
親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個! 親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個!

<こどもちゃれんじすてっぷ>の
おすすめコンテンツ・サービス

サービス

楽しんで学べる、動画見放題アプリ
  • AppleTV
  • FireTV
  • AndroidTV
に対応