思いやりの育て方(2~3歳)
先日、泣いているお友だちのところにかけ寄っていったうちの子。少しずつ思いやりの気持ちをもてるようになってきたなと、心が温かくなりました。みなさんは、どんなときに、「うちの子、思いやりをもてるようになったな」と感じますか? ご家族やお友だちに対する思いやりある行動、ぜひ聞かせてください!
仕事場の時は、職場の託児所に預けています。
最初は他の子供への興味も薄かったのが、少しづつ他の子と一緒に遊べるようになってきました。
4月から自分より小さい子供、つまり赤ちゃんが一緒になりました。
赤ちゃんが泣きだすと近寄って、柵の外からじっと見守り、そしてその後あまりにも泣き止まないと一緒に泣くようになりましたと、先生から言われました。
言われてみれば、私がテレビとかを見て泣いていると、一緒に泣くこともあったなぁと。
もちろん、他の人が笑うと一緒に笑うということもあるけど、いろんな場面で共感できるようになってきたんだなぁと思うと、嬉しかったです。
兄弟にもそれくらい優しくしてよ、と思うくらいですが、お友達に対して優しさをもてたら、成長したなあと思いますね。
自分だけだった世界から、他人も入れた世界に広がっていっている証拠ですね。
昼食時、下の子が自分の好きなおかずばかり欲しがり他のものを食べないので、私が「全部食べたらこれ(下の子が好きなもの)をもっとあげるよ」と言ったところ、上の子が「じゃあぼくのいっこだけあげる」と言って、下の子に上げようとしました。
上の子も大好きなおかずで、いつもなら自分も「もっと!」と言って欲しがるのですが・・・
また、おやつの時間に私がコーヒーだけを飲んでいたら、「ママのおかしはないの?ぼくのいる?」と勧めてくれたり。
下の子も上の子がおでこをぶつけて泣いた際に、「いたい?」と言いながら上の子の側にしゃがみ込みました。
おもちゃのとりあいは日常茶飯事ですが、お互いに気遣う気持ちが育っているようで嬉しいです。
幼稚園のバス待ちをしているとき、
子どもが1歳の下の子の手をとって、
「危ないから手をつないでいようね」と話しかけました。
普段は物の取り合いなどで、下の子に意地悪をすることもあるのですが、
少しずつ成長しているのかな・・・と嬉しく、
褒めまくってしまいました。
ベネッセのピクニックお弁当のエデュトイが届いた日。大喜びの我が子は、1番にまだ幼い弟に見せてあげ、お弁当を食べさせる真似をさせてあげていました。自分より兄弟を優先する姿にほっこりしました。
11か月の息子が思いきり私の腕を噛んだとき、腕をさすっていたら、タタタッと駆け寄ってきた娘。
「痛かったね〜。でも身体の中のバイキンやっつけてくれるよ!大丈夫だよ♡」
って言いながらよしよししてくれました。
以前転んでしまって、かさぶたになったキズを痛いよ〜と言っていた娘に、「身体の中でバイキンさんをやっつけてくれてるから大丈夫だよ」って言ったのを覚えていたんでしょうね。
共感して励ましてくれるお姉ちゃんをちょっぴり頼もしく思えた瞬間でした❤*.(๓´͈ ˘ `͈๓).*❤
保育所の庭でバイクのおもちゃにまたがって遊んでいたら、仲のいいお友達が別の子におもちゃをと取られて泣いているのを発見。
乗っていたバイクを降りて、その子の所に駆け寄り、「これは○○ちゃんのだから返してあげてね。」と仲裁に入っているのを見ました。その隙に自分が乗っていたバイクは別の子に乗られて涙ぐんでいたけど(笑)
咄嗟に行動にでた姿をみて、友達との関わりが深くなってきたなと思いました。
保育園に遊びに行くようになり、泣いている子がいたり転んでしまった子がいると「大丈夫?」「どうしたの?」などと声をかけてあげていました。
保育園のお友達と一緒に散歩に行ったときには、「こっちだよ」と手を繋いで歩いてあげていました。
なんだか嬉しかったです♪
私が今臨月で股関節が痛くてつい声が出てしまった時、「大丈夫?よしよし!」と痛い所を撫でてくれた時、この子なりに気を使ってくれてると成長を感じてとても嬉しかったです。
2歳の娘と頭をぶつけてしまって、子供よりも先に、私が「痛ったーい」って言いながら頭を抑えていたら、自分も痛いはずなのに娘が”いいこいいこ”のなでなでしながら「めんね」(ごめんね)って言ってくれた時。
母も遅れながら、ごめんねって言いながら頭を撫でました。
あと、私がわざと泣きまねをすると、すぐ駆け寄ってきて、ぎゅっと抱きしめて小さな手で頭を撫でてくれます。 母も負けじとぎゅー返しw
息子は、○○ちゃん!危ないよ!とよく妹を気遣ってくれます。
妹の体調が悪く突然吐き出しても、素手でティッシュと袋を持って、率先して処理にあたってくれます。母としては嬉しいやら心配やら、気持ちは嬉しいことを伝えて、変わってもらいます。
お花が好きな息子は、菜園を始めるために買った苗をベランダの隅によけて、我が家のベランダによく入ってくるボールが苗に当たらないようにと、気遣ってくれたところ。言わなくても行動できるところに感動しました。一日中その余韻で息子を褒めまくりましたw
優しい愛しい子達です。
頭痛もちで時々、ダウンする私。
「寝ていいよ。はやく治るといいね」
と休ませてくれます。
パパやお姉ちゃんが
「あれがない。これがない。」
と大騒ぎしていると、
「ママが寝てるでしょ。しずかにね」
と一番、優しい次女です。
3歳の息子とお風呂にはいったとき、妊娠8ヶ月でお腹がめだってきたのを見て息子が..
赤ちゃん?いないないばー!!と何度も何度もやったりいっしょうけんめい話しかけていたとき。
よく一緒に遊ぶ仲良しのお友達とケンカばかりの日‥髪の毛まで引っ張って向かっていく息子にビックリ!いつもは上手に遊べるのに‥
その前に違うお友達に何度も何度もオモチャを取り上げられ、意地悪ばかりに遭遇してしまい、仲良しのお友達には八当たり状態だったのでしょう(。-_-。)
その晩息子と2人で話し合い、仲良しのお友達は悲しい思いしたんじゃない?意地悪はうつるし返ってくるよ。だったらどうしたら良かったのかな?考えてごらん?と促したら‥反省の嵐になって、次会うまでずっとシュミレーション、仲良く!いいよ!どうぞ!と自分に言い聞かせるように繰り返し。
会った時にはお気に入りのオモチャを全部貸してました。お友達は欲しがってはなかったんだけどσ(^_^;)
ふいに出る思いやりもあれば、こんな思いやりの持ち方もあるんだな‥と私も関心。
息子の反省は3日間続きました。息子は3歳7ヶ月、子供と侮ってはいけません( *´艸`)
今年から幼稚園に通うようになり、日々私の手から離れて行く息子成長が嬉しいような、淋しいような
先日グズって泣き叫んでいた時に「ママイヤー」と言われたので「じゃあパパの所(職場)に行ってらっしゃい!」と言い返しました
最近何度も「ママイヤー」を聞かされウンザリしていた私、ついつい言ってしまった言葉
息子は怯まず「ママとパパ一緒が良い」と言って走ってきました
もうすぐ3才になる息子は手をめいっぱい広げて「ママギューしてあげる」と言って
その後は、私も「ゴメンね」と謝り仲直りして、二人でパパを迎えに行きました
あちこちぶつけてしまうドジ母です。
息子は痛かったの?なでなでしてあげるね。
といいこいいこしてくれます。
いいこいいこしてくれるのは自分もされたいのかなと思い
ありがとう。といいこいいこしてあげます。
親子でいいこいいこしあっててちょっと笑っちゃいますけどね。
肩こりが酷い私。
時々夫に肩をたたいてもらったり、つぼ膏を貼ってもらったりするのですが
それを見ていたもうすぐ2歳になる息子は
私が辛そうにしていると、肩をたたいたりつぼ膏を貼ってくれたりします。
どちらももちろん適当にやってくれているので効果は無いし
息子自身、私を思いやってくれているのかは分かりませんが
普段の生活で親が思いやりの姿勢を見せていると
真似からでも自然と思いやりの気持ちが生まれてくるのかなぁと思います。
先日、父が無くなり葬儀が終わっても時折ふと泣いてしまう時があって
そんな時1歳10カ月の息子が洗濯物の中からタオルやふきんを持ってきて私の顔を拭き拭きしてくれました
その優しさにも号泣でした。
心も成長しているんだなぁと感じた時でした。
息子のクラスでは朝持ってきたタオルをみんな棒に自分たちでかけるそうなんですが、まだ体が小さい女の子が、みんながかけた後でかけるスペースが狭く背伸びして一生懸命かけてるのを見て、息子がそれを代わりにかけてあげるわけでなく、さりげなくかかってるタオルをよせて、スペースを作ってあげたそうです。その話を聞いて、息子のファンになってしまいました(笑)
自分より小さい子の手をつないで歩いてあげることが増えました。
微笑ましいです。
また「どうぞ」という言葉と仕草を覚えて、人に何かをあげたり、渡したりしてお礼を言われることが好きになりました。
せっせと働くありさんを一緒にみて、「ありさんがんばって働いてるんだよ。邪魔しちゃダメだよ」という話をした事があるのですが・・
先日、暑い日差しの下、せっせと動き回るありさんの盾になってあげようと思ったのか、太陽の日差しからありさんを守ってあげて、「ありさん、がばれー」と応援しているのをみたとき。
ちょっと、ほんわかした気持ちになりました
咲いている花や空を飛んでる鳥に「お花さん、おはよう」「鳥さん、こんにちは」なんて話しかける息子をみると家族や友だちにだけでなく、思いやりが持てているのかなと感じます。
2歳の娘が私の指に絆創膏を貼ってあるのを見て
“痛い?大丈夫?かわいそうね”
と言ってくれました。
何も教えてないのに、傷は痛い・傷に絆創膏を貼ること・傷を気遣う気持ち等”自然に身についている事に驚きました。
先日幼稚園の行事があり参加した時、みんなホールに集まっているのにうちの子怪獣が居ないので教室に行ってみると・・・泣いているお友達の前で自分のティッシュを持ちお友達に寄り添っていました。
いつも鼻水たらして泣いてばかりいるのに、意外な一面見た一日でした。
主人は仕事で帰りが遅いので、休みの日以外は子どもと夜に顔を合わせることがありません。
それでも夕飯の時にフルーツを出すと(我が家は銘々皿に出すのではなく、大皿にだして、各自取ります)、「これはお父さんの」と言って最初によけます。
普段からそうしていたのを覚えているのでしょう。
教えるものではなく、親の背中を見て真似をするのですね。
2歳の娘は私が風邪をひいて咳き込んでいると、背中をさすってくれて『大丈夫?』と気遣ってくれます。『大丈夫よありがとう』というと『よかった-』と入ってくれます。親のまねをしているんでしょうが、どんなときにどう声をかけたらいいのかわかっているんですね。そんなやりとりで元気が出ます。
「外出前にトイレ」を徹底させたい!(2~3歳)
園選びで大切なこと、教えてください!(2~3歳)
夜泣きに困ってます(0~1歳)
散らかったリビングにイライラ!(2~3歳)
帰省の手土産、食べ物以外では何がいいでしょう?
父の日だから…パパ自慢しませんか?
歯みがきをさせてくれない(1~2歳)
いつものお散歩、大人ももっと楽しめる方法は?(1~2歳)
夏の病気や皮膚トラブル、みんなどう予防?(2~3歳)
かんしゃく、イヤイヤどうやって解決?(2~3歳)
「もういい!」「ママ嫌い!」を連発…(3~4歳)
子どもがストレス、対応は?(3~4歳)