好奇心、大事だとはわかっているけれど(1~2歳)
子どもの好奇心を大切に、なるべく子どもに付き合いたいと思っているのですが…。今日も、出掛けるために玄関にいるときに、ミニカーを箱に入れたり出したり。箱にやっと入れられて、さあ、行くよ!と言うところで、出して持っていくの!と。疲れます(笑) みなさんは、どこまで付き合っていますか? 参考にしたいです!
時間がある時はとことん好きなようにさせてます。
予定がある時は、予め「時計の針が○まできたら終わりね、約束ね」と伝えておきます。
実際守られないことがほとんどですが、「約束したよね!」とそこからは譲歩しません。
付き合うようにはしています。
時間がない時は、その間に他の用意をしたりして、遊ばせておきます。
それでもまだ続きそうなときは、「あと10数えたら終わりね」と言って
終わらせます。
泣くときもありますが、仕方ないですね。
すべてに付き合っていると、いらいらし始め、結果、子供のために付き合ってあげていたのに、イラつきのせいで、子供に当たってしまいます。
自分に余裕のあるときかどうかを見極めてそのつど対応を考えていくのがいいと思います。
私の母がフルタイムで働いていていつも急かされていて嫌だったので、自分を育て直しするつもりも重ねて娘には娘のペースで活動させ見守るようにしています。
時間ないときイライラするときは娘が大きくなってから本人に苦情を言ってやろう。覚えておこうとさらに見守ります(笑)
長い人生、かならず人のペースに合わせて生きないといけなくなる時がくるから小さい時位は思いきり好きにさせてあげたいです。
すべてて受け止めていたら、体も心ももたないです?
最初は何も受け入れて付き合っていましたが、手が離せない時。火を使っている時はいます。ママ、今は手が離せない』っとちゃんと理由を伝えています。自分余裕があれば付き合いますね。
おもちゃの箱の中の物を、何回も入れたり出したりしているので
それに付き合っているのですが・・・・
なかなかやめない時は、違うおもちゃで気をひいたりしていますが、
それでもやめない時は
しまじろうをつかって、お片付けしてますよ~
って言ってしまじろうがお片付けしている姿をみせて褒めていますね。
なるべく、とことん付き合っています
時間は、本当にエンドレスですよね。
どうしようもないときは、話しても駄目なら強制的にやってしまっていますね(^_^;)
時間があるときはとことん付き合う!ない時はない時で、できる限り付き合う!子供と同じ目線で物事を捉えることが大切。
ダメなときや、これ以上付き合えないというときはちゃんと説明して納得させるようにしています。親がダラダラしたりコロコロ意見を変えるのはNG!!
危険なこと以外はなるべく付き合うようにしています。
出掛けたいときに遊び始めたら、外にある物に興味を持たせたり、持ち運べるお気に入りのオモチャで気をそらせます
極力無理な予定は組まないようにしています。
何時までに行かなきゃ!とか今日中にやらなきゃ!と思っているときほどなぜか遊びに集中したりするもので。。。
どうしてもの時はとにかく他の物で興味を誘って用事を優先しますが、それ以外はもうとことんお付き合いします。
まぁ1時間も2時間もはやらないだろうと諦めて。。。
一緒に遊んじゃいます!
何でも自分でやりたいので、危険なことや人に迷惑がかかること以外は大抵付き合っています。
時間のないときや急いでいるときは少しイライラしてしまいますが…
今だけと思い、見守ってあげようと思っています。
子供って意外と意味があっての遊びが多いもの。ぬいぐるみを持ち出したいと外へ行けば、タンポポを見せてみたり‥ミニカーは砂利道を走らせたり‥発見や想像の連続で、時折意味無しもあるけれどσ(^_^;)
オモチャは外と内で使い分け、絵本も同じに‥しまいこんで出かけるときにだけ渡すと効果的。
なるべくなら付き合います。どうしても付き合えない時は、朝からそれを伝えます。今日はいっぱい遊べるよ!用事があるから、そのあとね!雰囲気で伝わるのか、効果がありました。
わが家の娘たちは、6歳も年が離れているので、
どちらもゆっくり、付き合ってあげる時間があります。
そういう状況なので、特に、下の子には、甘く、
気が済むまで、やらせて、待っていてあげます。
かなり、甘やかしていると思いますが、
そんな時期も、「今だけ」なのを感じているので、
子どもと一緒に、なるべくのんびり、ゆっくり、過ごすようにしています。
1歳の双子がいます。(上に3歳の子もいます)
2人とも、だんだんと好奇心旺盛になってきまして…^^;
一人を注意していても、もう一人が別のところで何かやらかすので、もう危険なこと以外は放っておいてます。
2人して何やら悪さをしているときの後姿、たまらなくかわいいです(笑)
しばらくして声をかけると2人して「ビクッ!」ってしたり。今しか楽しめないと思って楽しんでます。
散らかった家の中は、旦那が帰ってきてから報告と共に全員で片付けます。
ここを区切りにします。
散歩に行かなくたって死にません。
そのミニカーで遊びたいならとりあえず遊ばせてあとは時間見て決めます。
たとえば植木鉢の土を食べようとしていたら、死にはしないかもしれないけど体調不良はありそうなので止めます。
友人との約束の場合は15分くらい余裕をみて玄関を出るようにして、5分くらいで声掛け。
それでもダメな場合は、○分ほど遅れると連絡をしてから約束の場所へ。
たいてい友人も人の親ですから、わかってくれることが多いですよ。
三男が1歳です。うちは外出=玩具なし、です。玩具持ち出しを一人許すと他の兄弟もとなるし、第一汚したり紛失したら大変です。実際5、6年前に紛失したミニカーを親子でいまだに「どこだろね」と悔やんでいます。
なので玄関まで持ってきても、玩具はお留守番、泣いてもダメなものはダメ、と徹底しています。
ただ学校行事とかで子どもに静かにしてもらい時は、絵本やお絵かきセットを持っていくことはあります。
「車でもっと遊びたいのね。これ好きだもんね。けど今は出かけなくちゃ。帰ったら遊ぼうね」と約束すればいいのではないでしょうか。
うちは両手いっぱいに荷物を持って出かけたがります(^^;
本人も全部は持っていけないのはわかっているのですが、こちらが勝手にこれって決めてしまうととたんに機嫌が悪くなるので、本人が選別するまで待たないとならず・・・
もうその間、イライラです。
今やってる対処は、
、「とりあえず外行ってみようよ」とか、外で遊ぶお気に入りのものをあえて指差して「今日はこれ持っていかないの?」とか、
こっち要らないならいいけどね。という感じを見せると、今度はこっちが気になるのか、すぐに出かけてくれたりします。
あとは、あれ?外でなんか音がするね。なんだろうね?ニャンコかな?ワンワンかな?
などと言って、外への興味をおもちゃよりも強くする。
とかでしょうか・・・・。
ともかく、時間がかかるのがわかっているので、常に15分は余裕持って玄関に行きます(^^;
やっと片づけて出かける準備したのに・・・と思いますよね。
こどもがとっても気に入っているおもちゃなら、いつでもどこでも持っていきたいと思うのは自然なことだと思います。
”ブッブー大事だからナイナイしてね~。お家で遊ぶやつだからね~”と言ってみて、ダメだったら、子供用のリュックに入れて自分で背負ってもらうようにするか、もしこどもが”手で持っていたい!”と言うなら、”大事だから、ちゃんと持っててね~。なくさないように気を付けてね~”と声かけして、持っていくようにするかなと思います。
時間と自分に、余裕のある時は付き合います。
しかし外出するときなど急いでいる時は、強制的に連れて行きます。
ただ余裕のある時は、それまでしている事から、意識をそらせるように、
違うおもちゃやリュックを渡したりしています。
案外うまくいきます。
対応できるときはするし、できないときはできないし。
お外に持って行ってよい、別のおもちゃを
渡すかな。
「これで、こうやって遊ぼうかー」
と言いながら。
それでも、どうしても持っていくと言うなら
「いいよー」
と言ってしまいますね・・・
時間があるときは、付き合いますが、時間がないときは、ごまかしたりしてしまうこともあります。子供はどんどん興味が変わるから、そんなに深入りしていませんが、子供の話を聞いていると、新しい発見があるので、時々は、一緒にしゃがみこんで、お花や虫なども見ています。
自己主張が激しくて…(1~2歳)
どんなお手伝いさせてますか?(1~2歳)
同じことを繰り返す息子。どう叱ったら?(2~3歳)
友だちとの約束ごと(5~6歳)
おすすめのおやつは?(共通)
雨の日の過ごし方(共通)
父の日記念!パパ自慢(共通)
夏の皮膚トラブル (0歳)
家の中でイライラ…どうすればいい!?(1~2歳)
園ではよい子でも家ではわがまま放題!(3~4歳)
おねしょ、どう対応すればいい?(3~4歳)
子どもにもストレス?(4~5歳)