毎日叱ってばかりで…(4~5歳)
毎日、何度叱っても言うことを聞いてくれません。叱ってもダメなのでまた叱る、の繰り返しでついイライラ…何かうまい叱り方があれば教えてください!
男の子でしょうか?
最近、読んだ本に男の子は5回同じことを言って聞けたら
ラッキーって書いてありました。
10回以上繰り返し繰り返し根気よく言い続けることが大事。
なんて。
ほんとうちの息子にも同じことを何度言っているかわかりません。
幼稚園に間に合わないよ。バスの時間になるよ。と。
今、何する時間でどうしたらいいかがわかると
少しはできるようになるみたいです。
具体的に教えるのが一番いいみたいですね。
まずは叱る内容を限定してみてはどうでしょう?
うちの場合、怪我など危険な時など危ないことをした時など最低限の内容のみ叱るようにしています。
子供のためにながらの接し方ではない接する時間を作ってみるのもいいかも。寝る前に絵本を数冊読むとか、絵本の内容が子供に伝えたいの本を選んでとか。
親のイライラは子供に伝わります。親の顔をみて育つのはかわいそうだと思うし、萎縮してしまうことも。託児だったり他の家族に子供を預けて気持ちをリセットする場も必要かも。
病気でイライラが絶えないので尚更叱ってしまいます。
怒ってばかりいます。
確かに怒らない生活をしたいです!!
病気を治して怒らない生活にしていきたいです。
もう、この年は、親が言うことより、自分がしたいことの世界をしっかりと持っているので、タイミングを図る必要があるなと最近思いました。
こっちが叱りたい時に叱るのではなく、(本人が、何か遊びに夢中になっていたら、その時には叱らず、一区切り終わるまで待ってから)ちゃんと聞く耳を持っている時に、落ち着いて説明をする方が少しは母親の言葉が届いている気がします。
叱りすぎると、ちょっと注意したくらいじゃ動きません。なので、どんどん声も大きくなってヒートアップすることになるのかなと。
我が家では、母子のルールは、「仏の顔も三度まで」と「必ず返事」です。
同じことを4度言われたらアウトで、お母さんは今こういくことでイライラしているという予告ともうすぐ雷が落ちるということを段階を追って、予告します。
その都度、聞こえたら返事を必ずさせます。
親も、子供の要求にすぐにこたえれず「待って」とか「あとで」ということがあるので、子供にも少しは許容範囲を持たせるべきだと思い、努力している所です。
あとは、あまりにも自分が疲れていて、待てそうになければ、怒鳴らなくてすむように、別室にひとりこもることにしています。少しはなれて、自分のしたいことをして冷静になれればいいかなと。
ある日は、怒鳴る気力もなくて、またいつものことだとみないようにしていたら、母の異変?に気づいたのか、何も言わなくても子供が考えて動いていました。
元気でないと、怒鳴ることもできないので、ご飯を与えて、いろいろ世話をしている自分は偉いと肯定しながら、子供ができないなら、まだできる時ではないとたまにはあきらめてみるのもいいかもしれないと思っています。
命の危険に関する以外では、あまり叱らなくても大丈夫なのかもしれません。
自分も、世の中でたくさんの人と出会って、いろんなことを経験するうちに、これではダメだと思って、自己改革した部分もあるので、ま、いいっかと。
それでも、怒鳴ってしまいますが。
こういうのも、子供がいればこそなので、とりあえずは、子供が生まれて出会えたことに感謝して、気持ちを静めま~す。
うちもです。毎日毎日同じ事で怒ってばかりです!
何回言ってもダメ。
男の子ってそういう生き物らしいですよ。
女の子はまわりの目を気にするから、言うことをちゃんと聞いてくれるけど、男の子はそうじゃないから、自分のしたいことを貫き通すんだそうです。
そう聞いてから、もう仕方ないか〜と思ってます。
そして毎日怒る(笑)
うちではとりあえず、「○○しよう」という言い方で1回言い、しなければ「○○してね〜」。時間が来てもしなかったら「○○しないの?」それでもしなければ、雷です。
旦那は叱っても手は出さない。を固く誓っているようです。私には無理!
と、やってはいけないことは叩いてでもって感じでやってたら、ついつい手の出る回数が増えるので、私も手を出さないようにしてますが、イヤイヤを言い始めたら体全体でやるので困りますね。
最近はイヤイヤ言い出したら抱きしめて嫌だったらいいよ。でも~はもうできなくなるけどいいの?と小さい声で話すと落ち着いてきてするようになりました。ダメなときはそのまま抱っこしてイヤイヤ言ってたらママもイヤイヤで落っことしちゃうかもってすることも。
小さい声で話すと怒っていても落ち着こうと思いませんか?
こんにちは。5才、新年中さんの男の子の母です。
私の場合ですが、まず、なるべく(ママの)気持ちを落ち着かせ、要点をとらえ、短めに注意するようにしています。
イライラしているときは特に、関係のない日ごろの悪い点、
だいたいいつも、片付けないし・・とか、関係ない点にまで派生して叱ってしまいがちですが、そのときの問題点のみ、簡潔に注意して終了!これにつきます。
息子も長々注意したところで聞いてなかったり、反対に逆上してしまったり、自分でも何に怒っているのか、怒られているのかお互いわけがわからなくなってしまったりしますしw
繰り返しのような毎日ですが、少しずつ、子どもの心に届いていると、私は信じています☆
意外と怒るより良い所を褒めた方が上手くまわりますよ。
怒るを注意する程度に留めて、良い所をたくさん褒めてあげてみてください。
うちの子の場合は、かなり効果ありますよ。
どうして、きょうは、1日怒られるような事ばかりするんだろう?と思う日があります。
ママのイライラがどんどんエスカレートしてしまいます。
そんな時は、子供と向き合って、新しい遊びにチャレンジしたりします。
それは、家にあるオモチャで遊ぶでも良いし、袋を膨らませたものでバレーボールする等。
向き合って遊ぶ事でお互いすっきりするのか、いっぱいいっぱいになっていた感情がすーーーっと抜けていく感じがします。
もういやー!!っと爆発する前に、童心にかえって子供とおもいっきり遊ぶようにしています!
叱っても、言い返したりしてくることが多くなって、ほんと
イライラすることが、たびたびあります。
頭ごなしに叱っても、あまり効き目がないので、腹が立った時は
部屋を移動して一人になったりして、気持ちを静めてから、冷静に
叱るようにしています。
子供は、言うこと聞かないもんだと、まずは思えると少し楽ですよね。うちだけじゃない、それに だんだん変わるだろうと、思ってみるのも。でもでも、怒ることは、どうしても出てきますよね。そういうことすると お母さん悲しいな と冷静に静かに言うとか、そういうことしていいのかな?と聞いてみるとか どうでしょう?怒る自分に 自己嫌悪したりしながら 私も、手探りの毎日です。
管理人または本人によって削除されました
子供のご飯の手助けはどこまでやるべき?(4~5歳)
朝のしたくがスムーズになるテク教えてください!(4~5歳)
どのようにほめていますか?(1~2歳)
好奇心、大事だとはわかっているけれど(1~2歳)
雨の日の過ごし方(共通)
父の日記念!パパ自慢(共通)
うまくいかないおむつはずれの失敗談、みんなで笑いとばそう!
離乳食の段取りと食中毒予防(0歳)
夏の皮膚トラブル (0歳)
はいはいが始まったら、危険予防のために何かしていましたか?
自己主張が激しくて…(1~2歳)
忙しいときの子どもの甘え、どう対応する?(3~4歳)