上手な叱り方(2~3歳)
2~3歳になると、自己主張が激しくなり、イヤイヤもMAX。その分、叱ることも増えてきました。この年齢だからしかたないと思っていても、つい怒り爆発で、感情に任せて叱りつけてしまいます。子どもに響く効果的な叱り方を教えてください!
「危ない!ダメ!」な時は、ついつい声が大きくなってしまいます。
きっと親の本能なので、仕方がないと思っています。
「嫌だ!」とか「痛い!」な時も、ついつい声が大きくなってしまいます。
親子も一緒に生きている仲間だから、お互い気持ちよく生きられるようにするのは大切だと思うので、仕方がないと思っています。
まず「やっちゃいけない危ないことがある」「相手が嫌がることがある」と言った、動物として最低限のことをしっかりわきまえた上で初めて人間的な躾につながるような気もするので、今は本能のままに叱っています。
私もよく感情的になり泣かせていましたが
お買い物の時にはガチャガチャで立ち止まる息子に
明日のパンどれにしようかとパン屋さんに興味を
持たせたり、帰りたくないという息子には
外に虫さんいるかもよと言い探しながら帰ったり、
子供の好きなものを知ってから叱ることが減った
ように思います。
命にかかわる危険なことだけ叱れば2~3歳の
うちはじゅうぶんかと思います。
まず「○○したかったんだね」と、やりたかったことを聞きます。
そうすると落ち着くことがあります。
そのあと、やってはいけない理由と「こうするといいよ」という提示をしてみます。
子どものやりたかったことが、やっても目をつぶれることであればやらせることも。
自分でできないのにやりたいというときは、「お手伝いしてもいい?」と聞いてから、少しだけ手伝います。
成長とは思いながらもなかなか余裕を持って対応できませんが、できるときはこのようにしています。
「○○(子どもの名前)だったらできると思うのに。」とか、
「○○はいい子だから…」などと言って、怒ったあとにフォローするようにしています。
こっちもイライラするのでそんな余裕がないときも多々ありますが…。
このイヤイヤ期・・・いったいいつまで続くのか・・・。
ゴールが見えているのなら、そこまでって思って、頑張れるのですが、ゴールが見えない毎日・・・気づくと感情で怒ってしまう事が多々あります・・・。
叱っているのではない。怒鳴っているような気がします・・・。
本当にどうやって叱るのが正しいのでしょうか?
上手な叱り方、お手本があるのは本当に教えて欲しいです。
それが実践出来るかは自信がないのですが・・・。
とにかく今は、大きな声を出さないようにする。
イラっときた瞬間に、一呼吸おくようにする。
まだ自分に余裕がある時は「イヤイヤ期はぁ~イライラ期~♪」なんていう風にてきとう歌(笑)にしてしまって、歌いながら、自分の感情の分散をする
そんなでギリギリ乗り切っている感じです。
一度機嫌を損ねると、何を言っても、やさしく声をかけても無駄なので、
娘の甘えん坊な性格を利用して、「はいはい。嫌なものは仕方ないね」と
いい残し、しばらく放置というか、目の届く範囲の隣の部屋等に消えました。
外出先で、周りの人に迷惑になる事は許さないタイプなので、
いいかげんにしなさいよ!と大声で叱った事も度々ありますが、
本当は良くない対応ですよね・・・。
でも、嫌なものはイヤというか、怒っているうちに、自分は何でイヤイヤ怒っているのか、理由が分からなくなってしまうようですので、外へ連れ出す等、気持ちを切り替えてあげる事は必要かも知れませんね。
嫌だと言っても、一度受け止めてから、などといいますが、うちの子は効果ありません…公園などで遊んでいて、帰る時間になると、「もう少し遊びたいよね。楽しいもんね。でも、ごはんの時間だから帰ろう。ごはん食べたらまたいっぱい遊べるから。」などと言っても、「ごはん食べない」や、「お母ちゃんあっち行って!」などと言って、帰ろうとしません。その日によって、優しく言ったほうがいいとき、強く言ったほういいとき、他のことで気を引いた方がいいときと、バラバラで困ってしまいます。
毎日、ママ嫌い、などといって顔をたたいてきたりするので、たたくのはよく無いから辞めようね、などといって言い聞かせてはいるのですが、全く辞めてくれず。ちょっとさっきまで良い子で楽しく一緒に遊んでいたかと思うと、いきなりたたいてきたり、お絵かき中にもクレヨンを投げ飛ばしたり、おもちゃを投げ飛ばしたり。毎日その繰り返しで。。どのように言い聞かせたらいいのかわからなくて悩んでいます。起こってばかりいてもよく無いと思うし楽しくないので、こどもちゃれんじの講座にもそういったしつけ、してはいけないことなどを教えてくれるような教材が有ると助かります。本当に難しいです。
長男はひっくり返って駄々をこねるタイプ。「お菓子もっと」「TVもっと見たい」等。全ての要望をのむわけにはいかず放置していたら、虐待では?と通報され児童福祉事務所の人が来ました。真夏のその日は三男出産退院の翌日で部屋は散乱、運の悪いことに次男はのぼせて鼻血まみれのところ。冷房も入れず窓全開だったので、長男の叫び声と私のどなり声が丸聞こえだったようです。
それ以来私なりにしかり方を勉強し、①それは我儘よ、と我慢をさせる。②あなたの事は好きだけど、気に入らなくて泣いたり暴れたりするのは好きじゃない、とはっきり言う。③後は、ほっとく(他の兄弟に危害を与えそうなら部屋に隔離)
現在7、4、1歳になりました。3人とも上記のように言い聞かせたら基本的には放置。暫く泣いていても、時間がたつとケロリとしています。伝えたいことは伝え、あとは必要以上に構わない、でいいのではないでしょうか。
本当に難しいですよね。。
私もこの頃本当に悩みましたし、他のお母さんが優しく思えて、叱ってばかりいる自分が嫌になった事が何度も嫌になりました。
そんな頃、保育園に遊びに行き保育園の先生に言われたのが、こどもの嫌な事をまず受け止めてあげること。
例えば、公園に遊びに行って帰りたくないとだだをこねていたら、「何いってるの!帰るにきまってるじゃない!おいてくわよ!」と「そうだね。嫌だよね。楽しいものね。でも、ご飯の時間だから、また遊びにこよう。」
どちらが言われたら、いいですか?子供も大人も、後者の方だと思います。
前者は、自分の都合で行動していて、まるで物のようにも感じます。赤ちゃんのうちは自分の思い通りにできていたことも、できなくなりますが、子供は人間です。
嫌くらいいっぱい言いますよ。あなたは、子供をどうしたういのですか?そういわれた時に、どうしたいんだろうと悩み、子供を受け止めるようになりました。
大人もそうですが、まず受け止めてあげると、気持ちが落ち着きますよ。
自己主張、激しいですよね~。
お疲れ様です。
うちの子は、「ダメ」というと、ますます、おもしろがって、やめないので、その都度、してはいけないこととその理由を述べて(例えば、たたくと痛いからやめて等)から、わりと大きな声で「あっ!」と言うと、ハッとするらしく、何?という顔をするので、他の興味がありそうなことに話題を変えています。
「あっ!」と大きい声を出されると、今までのことはリセットされるらしく、「あれ、どこだっけ?」とか「お箸出すお手伝いして」とか、本人を褒めれる行動をする言葉がけをしています。
こっちも怒鳴りたくないし、できれば楽しく過ごしたいので、命の危険にさらされるような出来事以外はしつこく怒鳴らないようにして、つい感情で叱ってしまったら、自分の気持ちが落ち着いてからでもあやまるようにしています。まだよく理解をできる年ではないですが、そういう態度も大切かなと。
上手な叱り方という回答ではないかもしれませんが、親子で楽しめる何かが、叱る要因よりも増えるといいかもしれませんね。
管理人または本人によって削除されました
「いい子自慢」しませんか?(共通)
「なんで?」攻撃にタジタジ・・・(2~3歳)
「自分で!」にどう対応していますか?(1~2歳)
体を動かすアイディア(3~4歳)
お片付けさせるコツ、ありますか?(共通)
運動会に向けて取り組んでいることは?(共通)
お世話になっている両親にお礼がしたい!
夏の病気や皮膚トラブル、みんなどう予防?(2~3歳)
どこまで子どもにやらせるべき?(3~4歳)
お友だちとのケンカで家でもクヨクヨ…。(3~4歳)
夏の体験(5~6歳)
苦手なことにも挑戦する、やる気を誘い出すには?(5~6歳)