もどる
しつけ・生活習慣

毎回歯ブラシを奪われて(涙) (1~2歳)

うちの子は仕上げみがきをしようとすると、毎回歯ブラシを奪って逃走します。歯ブラシを持って走るのも危なくて冷や冷やするし、全然仕上げみがきができなくて困っています。仕上げみがきの体勢にもっていくまでにかなり苦労するので、何かいい方法があれば教えてください!!

この投稿へのみんなのコメント

  • 磨き合いっこ。

    歯ブラシの取り合いになるので、私は息子君の息子君は私の歯ブラシを持っててもらいます。!
    あぶないので私の歯ブラシはぐっと噛んで動かせないようにして、その間に息子君の歯ブラシをササッと!!!
    まだ前歯しかないのでとりあえず、歯ブラシってそんなに面倒なもんじゃないよ〜という雰囲気作りに努めています!

  • 時には専門家の力も借りる

    うちの子も歯磨き大っ嫌いです。
    その日のコンディションによって、大暴れになることもしばしばです。
    子どもには日々こんこん切々と虫歯になったらどんなに大変かと説いています。
    私が話すだけではなく、歯磨き教室(保健センターや地域の保育所で無料で参加できました)に参加したり、歯医者さんでフッ素を塗ってもらう際などに、歯科医師さんや歯科衛生士さんにも説明してもらえる機会を作るようにしています。

    この時期、歯はまだ柔らかくて、とても虫歯になりやすいのに、どうしても歯磨きが中途半端になりがち。日々のブラッシングだけではなく、定期的に健診を受け、その都度フッ素を塗って、虫歯になりにくい強い歯にしなくちゃなぁと心がけています。

  • 歯磨きは大切

    歯磨きは大変な時もありますよね。
    まだ理解出来ないかもしれませんが、『歯磨きは大切だよ』っと最初に必ず言うようにしています。積み重ねも大事と言いますよね。
    めげずに頑張って下さい。

  • 仕上げ磨き用歯ブラシを2本用意!!

    ウチも似たかんじだったのでした。仕上げ磨き用1本目は子供が持つように渡して、それで満足しているすきに2本目で仕上げ磨きしてます!!

  • 歌をうたいながら。

    ウチでは、子供の好きな歌を歌いながらゴロンとさせます。歌が好きなので歌っている間はじっとしててくれます。
    あと、仕上げ磨き中はついつい怖い顔になりがちなので、すごく楽しそうな顔をして歌うことを心掛けてます。

  • 動画やアプリ

    自分磨きが終わった後にスマホを渡し、歯磨きの動画を見せたりアプリを見せたりしています。
    今ではスマホの操作が上手になりスライドする手つきがなんともカワイイです。笑

  • 歯磨きは大事ですね。

    小さな手鏡を持たせたらいかがでしょう?
    鏡で見ててねぇと言ってそこから‥あっ!今日はお魚食べましたね?付いてますよ!お米も食べましたね?ついてますよ!あら?虫バイキン!なーんてやりとりをやります。子供の想像力は凄いもので、ない物もあるように見えるそうです!
    おままごとも、全てのお皿に料理が乗って見えていて、リンゴのおもちゃもバナナと言ってる時にはバナナに見えてるくらいらしいです。
    その結果3歳6ヶ月ですが、歯磨き習慣ばっちりです。
    お互い子育て楽しんで、頑張りましょうね。

  • アプリで・・・^^;

    息子は口に手を入れられるのもイヤ、口もちゃんとあけない、歯ブラシを噛む、泣き叫ぶ…という感じでした。でも、仕上げ磨きの時スマホでしまじろうのアプリを自由に触らせたら…びっくりするくらいおとなしく&口の中を自由に触らせてくれるように!しかもスマホを持っているので、手で邪魔してこないです。アプリを触らせるのは歯磨きの時だけなので、息子は歯磨きの時間が好きになりました。しまじろうから歯磨きの電話→自分で歯磨き→しまじろうのアプリ(はみがきアプリ、1歳の歯磨きについての動画等)を見ながら仕上げ磨き→歯磨きあとのタブレット(キシリトール)をあげる時に「しまじろうとバイバイね」とスマホをもらって、タブレットをあげて歯磨き終了。
    我が家の場合&アプリ活用ですが…ご参考までに^^

  • 子ども用の歯ブラシを持たせておく

    というのはいかがでしょうか。
    もしくはママの歯ブラシを持たせて
    みがきあいっこする とか。
    もし少ししかみがけなくても、
    みがく場所を決めて毎日変えて行けば
    ある程度みがけるそうです。

  • 子育てお疲れさまです!

    うちの子も、歯ブラシをもって逃走します。
    まず、娘用と仕上げ用とに歯ブラシを二本用意します。そして、「さっき食べた◯◯をムシバイキンが食べてる!」と誘い、娘と二人一緒に同時に歯磨きをしています。はじめは、娘→ママの順で磨いていましたが飽きるようで、今は一緒に磨くようにしています。
    それでもだめな時は夜はうがいですませ、翌朝磨きます。朝は磨き終わるまでどこにも出かけません。なので、出かけたくてしぶしぶ口を開けます(笑)

  • うちの子も…

    仕上げ磨きの気配を感じるとよく逃走します。。
    我が家ではそんな時、しまじろう登場。(しまじろう大好きなので)
    大袈裟に「わぁ〜!しまじろう仕上げ磨き出来るんだね~!エライね~。○ちゃんも一緒にやってみよう〜?」とやっていると、慌ててやって来て横に転がります♪
    あとは子供がしまじろうを磨いているうちに仕上げ磨き。
    追いかけて行くと更に逃げるし、我が家ではこの方法が効果的でした。
    それでもダメな時もありますが、そんな時は無理強いせず次、もしくは1日のどこかでしっかり磨ければいいやと思うようにしてます。

  • ごほうびタブレット

    歯磨き後に食べられるキシリトールのタブレットをご褒美にあげるようになって、仕上げ磨きが習慣化できました。
    teteoの口内バランスタブレットです。
    最初は仕上げ磨き前に握らせて、終わったら食べていいよと伝えていました。
    歯医者さんからもよい方法ですねと言ってもらえましたよ。

  • 鏡を持たせるといいよ!

    親は「磨かなきゃ!」でいっぱいだけど、
    子供はから言わせてもらえば「つまらない」。

    長いこと口を開けてると疲れるし、
    必死なお母さんの手の力は結構痛い。

    しかも、この「歯ブラシ」というアイテムを持って逃げると、
    もれなくお母さんとのおっかけっこが!!

    というケースが、歯科衛生士やってる時に結構ききました。


    「あっ!今、○○の歯の間にムシバキンいたよ!」

    「ほらほら、ここ!見えた?」

    「あっっ!こっちに逃げた!!」

    と、こんなふうに順番に磨いていって、
    最後にうがいをして鏡を見せる。

    「ほら!綺麗になったね!すっきりした?」

    ポイントは「すっきりした」という感覚を持たせること。
    次に「やっつけた!」という達成感を持たせること。

    ムシバキンのでてくる絵本を見せてあげると結構いいかも。

    あと、うちの子はyoutubeで「はみがきのうた」を聞かせて、歯磨きの時間に歌ったら成功しました。

  • 私の場合は

    仕上げ歯磨きのとき、私が歌を歌いながら笑顔で誘います。
    そばに来たら、子供の興味を引くもの(私の場合使わない携帯をテレビにして渡してます)を渡し、ごろんさせて磨いてます。
    それでも暴れだしたら両足で子供の腕を押さえつけて磨いています。

  • あまりやりたくないけれど・・・

    家の下の子も仕上げ磨きが嫌で、逃げ回ってます。
     すぐにやると子供も可愛そうなので、ママと一緒に磨こうっと言って、子供自身で磨かせてから、仕上げ磨きに入っています。
     気分なのか、ママやるねって言ってゴロンしてくれる時もあるが、してくれない時もあるのでその時は、可哀そうだけれど、足で両腕を抑えて動けなくして磨いています。
     ちゃんとできても、できなくても終わった後は上手に「アーン」できたね!!今度は、泣かないでアーンできるかな?って言いながら、褒めてます。

  • うちの場合は、

    一緒に歯みがきしています。

    仕上げ磨きは、
    『仕上げはおか〜あさーん』と歌いながら膝の上にねっころがせて、
    自分の歯ブラシと子どもの持っている歯ブラシを交換、
    子供には自分の歯を磨いてもらいます。
    (といっても実際は口の中に突っ込むだけ)

    その間に子どもの歯を磨いてます。

    もちろん嫌がる時もあるんですが、結構おとなしく磨かせてくれます。

    •子どもが大人歯ブラシを口に入れないようにすること
    •歯ブラシを奥までつっこまれておえっ、とならないようにすること
    •(口を開けてるので)子どもにヨダレをたらさないようにすること(笑)
    には気をつけてました!(笑)

    洗面所のドアをしめて歯みがきしてたので、逃げ出すことはなかったです〜。

  • つい押さえつけてしまう

    うちの子も嫌がって暴れたり、ブラシをとったり大変です。いつも仰向けにして、両腕を足で押さえつけての仕上げ磨きになってしまいます。かわいそうだけれど、虫歯になるよりはマシかなぁ。
    嫌な思いをさせた分、終わったら必ず褒めてあげるようにしています。たま~に大人しく磨かせてくれる時もあるので、そんな時はよりオーバーに褒めています。

  • 歯ブラシは2本用意する!

    1本だけだとこどもから取り返すまで仕上げ磨きができないので、仕上げ用にもう1本用意してます。自分磨きがそろそろ終わるころを見計らって、仕上げ用の歯ブラシでぬいぐるみを歯磨きしてあげていっぱいほめるところを見せると、磨いてーと来て膝のうえにゴロンします。

  • あきらめ

    はじめは押さえつけてやっていましたが、そのうち逃げ回るときは諦めていましたよ。

  • うちも大変です

    できることは色々しています。
    ずっと両足で子どもの両手を押えて、歯磨きしていましたが、泣き叫び方がだんだんエスカレートしていくので、最悪な場合を除き、最近はやっていません。

    1、歯みがき系の映像を見せるとその気になる
    2、歯磨きの音楽をかける(うちはしまじろうの時計)
    3、ご褒美シール
    4、歯ブラシを2本以上準備
    5、ちゃんと磨かないと鬼が来て大変!と言う。

    最近は、「5」の鬼が一番効果的です。
    上手にできたら、ほめて褒めて異常なほど褒めちぎって、次もできるようにと心の底から祈っています(笑)。

  • あまり無理せずに乗り越えました

    わが家の娘も2歳くらいまでは歯磨き、とくに、仕上げ磨きは嫌いでした。
    「絶対、虫歯になる」
    と思っていましたが、3歳健診でも虫歯はありませんでした。
    わが家は、あまり強制的に仕上げ磨きはやりませんでした。
    前歯はガーゼでふいてあげたり、食べたあとには水を飲ませたり。できることだけやって乗り越えました。
    今は。。。というと、あんなに大嫌いだった仕上げ磨きが大好きに。
    時々、気持ちよくて眠くなるらしく、仕上げ磨きしながら寝ちゃいます。

  • うちも大変でした。

    仕上げ磨きをしようとすると逃げていく…どこも一緒ですね。
    自分で磨いているときもちょっと目を離すと、フラフラ…
    洗面所にステップを置き、磨くときはそこに座ってやるようにすると、殆どフラフラせず出来るようになり仕上げ磨きもさせてくれるようになってきました。
    手洗いも、ステップがあると自分で出来るので気に入ってるみたいです♪

  • わかります(^◇^;)

    ウチの子も、自分でやると取り上げます。(>_<)
    仕上げ磨きも全然させてくれませんでしたが、最近は、一緒に歯磨きするとすんなり仕上げ磨きもさせてくれる様になりました(^_^)

  • ハキラ

    うちも歯ブラシを嫌がって逃走するので困っています。そんな相談をしていたらハキラがいいよ!と教えてもらいました。歯磨きのあとに食べると虫歯予防になるというもの。歯磨後のご褒美としてあげると効果絶大らしいです。うちはまだ試していませんが、近々やってみようと思います!ハキラをご褒美にと言い聞かせているうちに歯磨きに抵抗なくなり、ハキラなしでも歯磨きできるようになるお子さん、たくさんみえるそうですよー。

  • 大変ですよね^^;

    2歳の娘ですがうちも毎回苦労します。

    ①ママと一緒に歯磨きをする(お母さんといっしょの歯磨きコーナーがあると楽w)
    仕上げはゴロンさせて仕上げ磨きをする。
    ②鏡をみせて褒めながら一緒に歯磨きをする。仕上げ磨きはごろん。
    ③パパに歯磨きしている所を見せながら褒めてもらい、仕上げ磨きはパパかママ。
    ④足と手をママの足ではさみ、泣いても力ずくで歯磨きをする。

    の順々に変えています^^;
    ①ですんなりやってくれたらいいんですけどね。。。
    うがいしなくても大丈夫な子ども用の歯磨きジェルを使用してからは、割と磨くことに抵抗しなくなってきました。^^

  • 鏡を見ながら

    洗面台に一緒に並んで鏡越しにお互い見えるように歯磨きをしていました。
    そのうち綺麗に磨けたね♥
    と褒めることを続け、なれた頃綺麗になったカワイイ歯を見せて♥
    とおねだりし、見せることになれた頃仕上げ磨きをさせてくれるようになりました。
    寝かせて磨けないけど、6歳の娘は未だ虫歯無しですよ!

  • 歯ブラシ数本で・・・。

    一本だけだと取られると思って逃げるのかもしれません。
    一度、歯ブラシを2本以上用意して「一緒に磨こうか」と声掛けしながら
    挑戦してみてはいかがですか?
    我が家は4本くらい握ってましたよ♪

  • 歯医者さんで習ったのは嫌がるようになってしまったので

    うちでは、まず先に子供に
    「歯磨きの時間だよ~」と声かけをします。

    そして、
    「パパにやってもらおうか~?」
    「ママがよいかな~?」
    「パパは固めるよ~!」
    と言います。

    パパ→歯医者さんで習った方法
    ママ→普通にゴロン寝た体制or正座

    そして、大抵「ママ~」と言われます。
    で、ここからが問題で直ぐ取られるので
    「まずは1回やらせてね~」と
    しっかり磨いてから
    「じゃあやってみて~」と歯ブラシを渡して
    「座ってやってね」と注意します。
    仕上げにフッ素を塗ります。
    そしてまた独りでやらせて見ます。

    走ったら「座ってね」と言い聞かす。
    これの繰り返しで覚えてくれますよ!!

    歯医者さんで習ったのは『固められている』と
    思うようになってしまったので
    「パパにはやられたくない」と言う印象が強くなっています。
    お風呂上りに
    「パパが最後にあがる」ようにして
    「パパ出てくるよ!!」「歯磨きされるよ!!」
    「急いでパジャマ着て!!」
    「パパ上がってきたらママしないよ!!」
    とも言っています。

  • おまたで挟んで(笑)

    わが家でも歯磨きは苦労していましたが、歯医者さんで教えてもらった姿勢をし始めたら、割りとスムーズに歯磨きさせてくれるようになりました。その姿勢は子どもの頭をおまたで挟んで、手を両足で押さえる!子どもを動けないようにしてあげます。
    そうすると、上唇小帯を傷つけず丁寧にできるし、短時間できれいにできるので前より泣かなくなりましたよρ( ^o^)b_♪♪

  • 仕上げ磨きの体勢

    仕上げ磨きの体勢って、寝転んであーんですか??

    うちの子も1〜2才の頃は寝転んで歯磨きなんてもってのほか!!でした。

    で、歯磨きは普通に立ったままor座ったまましていました。
    私が下からのぞき込んだり向きを変えたり、悪戦苦闘でしたが、寝転ばないなら磨かせてくれるので、しばらくそうしていました。

    それでも一応磨けていたのか、3才半検診のあと、表彰されましたよ♪

    大変でしょうが、いろんな方法で頑張ってください!!

おすすめトピックス

こどもちゃれんじの関連教材

〈ぷち〉

1・2歳の「やってみたい!」の意欲を引き出し成長の芽をたくさん育める講座です。

  • 今お届けしている教材は、下のボタンからご確認ください。
教材の詳細をみる
親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個! 親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個!

<こどもちゃれんじぷち>の
おすすめコンテンツ・サービス

サービス

楽しんで学べる、動画見放題アプリ
  • AppleTV
  • FireTV
  • AndroidTV
に対応*
  • ※Apple と Apple ロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • ※App Store はApple Inc.のサービスマークです。
  • ※Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。

* 対応外のモデルもございます。詳細はこちらをご確認ください。