歯みがきの上手な進め方、教えて~!(1~2歳)
歯みがきをいやがってなかなか仕上げみがきができません(涙)。
みなさんのおすすめワザを教えてください~!
まず、しまじろうのDVDや、絵本などでで興味をもたせました。それから、両親が歯磨きをしていることにきづかせながら、お店で好きな歯ブラシを選ばせ買いました。歌を歌い、笑顔で楽しくしまじろうママがやったとおりに実行。楽しくやってくれるようになりました。それから少しずつレベルをあげて、こども自身が自分磨きからの親が仕上げをし、口をゆすぐということができるようになりました。表情は豊かすぎるほどの勢い!こども褒めまくりです!毎日やると、だんだん親が頑張らなくても歯磨きしてくれます。機嫌が悪い時もありますが、根気よく毎日の日課にしてしまえば楽になります。本当にしまじろう&歯磨きわんわんは強い味方\(^o^)/
「お口をあ~ あ~あ~あ~」を歌いながら磨いてます♪
嫌がる日は諦めてサッと。
嫌がらない日は念入りに。
どんな日でも最後は・・・
「食べたら磨く 約束げんまん♪ちゃんちゃんちゃん♪」と歌います。
最後の決めポーズをするのが好きみたいで、それを見る私も楽しいです(^ω^)
まだ歯磨き初心者ですが私が歯磨きをしているところを見せながら一緒にやると磨いてくれます(*^ー^)あと取っ手がまぁるい歯ブラシはママの歯ブラシと形が違うからか使ってくれません(^。^;)
大人の歯ブラシと似た形の喉を突かないようにしてある赤ちゃん用の歯ブラシを使ってます(^o^)
〜ちゃんがご飯を食べたから、(キャラクター名)ちゃんにもお口の中のご飯を食べてもらおうね!
と言って歯ブラシを動かしながら声色をキャラクターにして(ウチは機関車トーマス)「〜ちゃん今晩は何を食べたの?わ〜ハンバーグがくっついてる!ニンジンも食べたのかな?美味し〜♪」
と話しかけてます。
うちは
虫バイキンがいる話はちょっと怖がってしまったので、だめでした。
このやり方だと
その日に食べたご飯を思い出す事もできて楽しいですよ(#^.^#)
うちは、一人目が嫌がって大変でした。
でも、二人目からは、お姉ちゃんがお手本になってくれて、すっごくらくでした。
実際に、誰かがしているのを見て、「怖くないし、痛くないんだ!」と分からせる事がイヤイヤ克服の近道だと思います。
一人目のお子さんなら、パパに協力してもらってはいかがでしょう。
私自身が歯磨きするとき、息子に見せるようにしています。
そうすると「はみがき~」と言いながら自分のはぶらしを欲しがることも。
仕上げみがきは寝る前に一回だけですが、しまじろうの曲に合わせて「おっきくあ~、あ、あ、あ~♪」と歌いながらやると、歌の間だけはおとなしく押さえられててくれるので、ぱぱっとやります。
毎日全部の歯を完璧に磨こうとせず、歯科健診で磨き残しがあったところは注意しながら、今日は上の歯中心、明日は下の歯中心、という感じで、歌が終わったらおしまい、終わったらしっかり褒めてます。
こんな感じで今は、私が「おいで~」と言うと、自分から「ごろーん」って言いながら横になってハブラシを「どーぞ」って渡してくれます。
ちゃんと磨けてるのかは不安ですが、歯みがき嫌いになっちゃうことの方が怖いなぁと思うので、しばらくこんな感じでやっていこうと思ってます。
子供の目の前で歯磨きの歌(しまじろうや、教育番組なんかの)を
歌いながら歯磨きしてました。
「は~、すっきり気持ちいい~。歯磨き楽しい~。」って
まだ子供が赤ちゃんのころからやっていたので
特に怖がったりすることはなかったです。
ただやっぱり大きくなって自我が目覚めると嫌がる時期も来て
そうなると、しまじろうや教育番組の出番で
「歯磨きしないとムシバイキンが来て歯をいたくしちゃうんだ」っていうことをそれらで覚えていきました。
今でも時々「やだ。」っていうときがあるのですが
そんな時は「ムシバイキンが○○ちゃんのお口で笑ってる~。」
って言うと慌てて歯磨きしてますよ(*^_^*)
「あぁーーー○○の口の中でザンギャク(ゴーカイジャーの敵)が暴れてる~」というと「ママやっつけてー」と来たりします。
それでダメなときは、おかあさんといっしょのまねっこでまず息子に歯ブラシを渡し「自分でできたらおかあさーんって呼んでね♪」というと少しすると「おかあしゃーん」と言って膝にごろんと転がって磨かせてくれます。
子どもにハミガキをさせるためのアプリも出ているので使ってみてはどうでしょうか。
私が使ってみておすすめなのは「ハミガキタイム」という無料のアプリでした。歌が楽しいみたいで子どもも喜んでいました。
しまじろうのアプリ(しまじろうとやってみよう)でもむしばいきんをやっつけるゲームがあってハミガキへの促しに活用できましたよ!
うちのこ全然磨かせてくれなくて大変でした。。根気強くしまじろうと連動しながらがんばりました。歌いながらがんばったな♪
スタンプつきの歯ブラシが売っていて、歯ブラシをしたらスタンプを押す、うちの場合はスタンプ帳が一枚たまったらご褒美におやつ買おうね。ってして、楽しく磨けるようになりました。(^-^)いまではママの仕上げ磨きが大好きみたいです☆
効果的だったのは、虫歯の写真。どんなに小さくても虫歯の写真はわかるのです。「歯磨きしないと歯が溶けちゃってこんなになっちゃうよ?どうする?」と聞くと必ず歯磨きをするようになりました。そのあとはごご褒美で、歯医者さんが作った虫歯にならないキシリトール配合のチョコレートを与えています。歯磨き後の寝る前に食べるのが虫歯予防にも効果的とのこと。おかげさまで6歳の長男、4歳の長女、二人とも虫歯ゼロです。チョコレートを切らしていても、歯磨きを忘れることはありませんよ!!
我が家では、主人がよくおもしろいことをして子供をその気にさせています。
ある日は突然「仕上げ磨きマシーン!」と言って、エアで何もない空間を
しゃかしゃか。息子に向かって「今日の歯磨きポイントはここ!はやく入って!」と急かし、「うぃーんうぃーん」と口で言いながら楽しく仕上げ磨き。
別の日は「父さんと○○、どっちの口が大きいかな?」と関係ない(ように思える)ゲームをしながら歯磨き。
今はそんなことをしなくても「むしばきんまんとばいばいするよ!」の一言で歯磨きする息子ですが、たまにのらくら親の声かけをかわすことも。
そんなときは時計を見せて、「長い針が6のところにくるまでに終わったら遊びに行こう」と歯磨きの後に楽しみがあることを伝えて磨くようにさせています。
今は5歳でおとなしく磨かせてくれますが、1~2歳のときは大変でしたー。
はぶらしを複数用意して選ぶ楽しみを演出したり、歌ったり、といろいろやりましたが、我が家で一番効いたのは、「母が突然壊れた挙動をし始め、子どもがびっくりきょとんとしている隙に、短時間で磨き切る」というワザでしたよ。
例えば「あっかんべー★☆*ペロペロバー@%…」と突然首を振りながら早口で唱える、とか。
突然壊れた母に刺激を与えてはいけないと本能的に感じたのか(笑)、おとなしく磨かせてくれることが多かったです。
毎日すると慣れて効かなくなると思うので、奥の手として時々使うのがコツです。
現在2歳の娘は最初のころは上手に仕上げ磨きをさせてくれていましたが、急に嫌がるようになってしまいました。
絵本やテレビでむしばい菌を見てから、お口の中にいっぱいいるよ!やっつけよう!と言うと少しずつ磨かせてくれるようになりました。
また、他の人の歯を磨きたがるので私の歯を磨かせてから次は○○の番だよ~と言うと磨かせてくれました。
現在5歳の上の子のときは、仕上げ磨きができたらカレンダーに歯のシールを張るようにしたらできるようになりました。
我が家の娘は歯磨き後のハキラが大好きなのですが、ハキラばかり欲しがってなかなか仕上げ磨きをさせてくれませんでした。
ある日、中身が残り少なくなったハキラの袋を覗くと、細かい欠片が沢山あったので、娘に「歯を磨けば磨くほど、ハキラが大きくなるよー!」と言って、少ししか磨かせてくれない時は小さい欠片を。ちゃんと綺麗に磨かせてくれた時は一粒全部あげるようにすると、大人しく磨かせてくれるようになりました☆
食後に、母さん・父さんが「はみがきしよーっと♪」って、楽しそうに始めます。
すると自然に娘(2歳)も「わたしも!」と付いてきて一緒になって嬉しそうに磨きはじめます。
管理人または本人によって削除されました
風邪のときのおうち遊びアイディア(1~2歳)
歯みがきをさせてくれない(1~2歳)
おもちゃを貸してあげられないとき(1~2歳)
どのようにほめていますか?(1~2歳)
お友だちトラブル、相手の親にどうしてる?(1~2歳)
いつものお散歩、大人ももっと楽しめる方法は?(1~2歳)
「自分で!」にどう対応していますか?(1~2歳)
イヤイヤ期に疲れています。(1~2歳)
テレビを見て食事をするのはしつけに悪い?(2~3歳)
ほめ方・しかり方(2~3歳)
3~4歳のルールマナー(3~4歳)
叱り方のコツって…(5~6歳)