地域の育児情報、どうやって集めていますか?
突然ですが、夫の仕事の都合で、引っ越しました。いい小児科、小さい子でも楽しめる公園など、育児に役立つ地域情報がほしいけど、ママ友もまだいないので、聞ける人もいないんです。前は自分の実家の近辺だったので、そんな苦労もなく…。みなさんは、どうやって育児情報を集めていますか?
月に一度、家に広報が配られます。それで保育園や幼稚園、児童館、図書館などのイベントを確認し参加してます。児童館に遊びに行ったりイベントに参加していくいちにママ友もできます。
一番詳しいのは回覧板ですが、近隣の住民で忙しい方が多いらしく、回ってくるまでに1か月近くかかり、読む頃には「もう終わってしまったイベント」ばかりです(涙
なので、
・自分で児童館に足を運んでチラシをもらうか(詳しいけど面倒くさい)、
・小児科などに行った時に児童館が置いているチラシをもらうか(捌けてしまっていることも多い)、
・市の公式サイトで確認するか(日時は分かるけど内容の詳細は分からない)、
です。
児童館や市役所なども活用しますが意外に発見があるのが市民新聞や区民新聞などの地域誌です。
年度初めのものはイベントがカレンダーで載っていたり、予防接種や育児支援に関する情報も紙ベースで手に入るので重宝しています。
また、地域の良さなども再確認できるのでお出かけ場所の参考になりますよ。
7歳4歳1歳の母です。我が家も転勤族なのであちこち転居しています。
市役所子育て支援窓口でサークルマップや公民館、児童館、開放幼稚園の日時一覧をもらい、無理のない範囲で近場から行ってみます。
一番利用するのは開放幼稚園で、同じ校区だし、年が同じそうなお母さんと知り合うチャンスがあります。
近所の公園も、友達を作って情報を収集する機会です。
ストレス溜めても良くないので、無理せず、あせらず、地元に溶け込もうとしています。
市のホームページに保育園の園庭開放の情報が出ているので、それをチェックし、近くの保育園に遊びに行っています。そこでママ友も出来ますし、ママ友からさらに情報を得ることが出来ると思います。他にも児童館や幼稚園、子育て支援センターでのイベントの情報などをチェックしています。この時期ですと、もちつきなどのイベントがあったり、あとは毎月のお誕生日会などがあります。
市報にもいろいろな情報が載っています。市の施設のものは無料のものが多いですし、個人でやっているリトミックなど有料のものもあります。コミュニティセンターなどに子育てに関するチラシが置いてあったりします。あと図書館の読み聞かせに連れていくのもいいと思います。図書館に児童館などのチラシが置いてあります。
地域の広報に色々情報が掲載されていて、
その中に、ベビーの集まりなどもあるので、
行ってみて、ママ友から情報を得たり、
ネットで口コミ検索をかけても色々あります☆
ウィメンズパークなどのネットを利用してます。ある程度の情報は集まるので、そこからネットで検索をかけます。
あとは市の広報などです。支援センターや児童館などに行って直接情報を得たりします。
私はもともとは積極的なほうではありませんが、今の地域に越してきた頃は友人もいないし、どこででも会う人にがんばって声かけたりしていました。小児科や子連れの人がいそうなレストランやパン屋さんなど。声をかけ慣れてくると自然と色んな話ができるし情報も集まってきますよ。
市の広報で子育て支援をしている施設を調べたり、ウィメンズパークでも調べたりしました。
私の場合たまたま近所の保育園が子育て支援センターになっており、保育士さんに誘っていただき行くようになりました。
子供もママも友達ができるし、病院のことや幼稚園のことなどなどたくさん情報をもっているママがいるので大変助かっています。
地域のところで質問すると、同じ地域の方が書き込みしてくれるので、参考にしています。
また、別の方も書かれていましたが、役所が発行している区報(市報)で情報収集しています。うちの地域は10日に一度新聞に折り込んで配布されます。役所のホームページでも同様の内容を見ることが出来ます。
幼稚園に入るまではサークルに入ると知り合いも増え、色々教えてもらえます。
サークルは区役所でも紹介してくれますよ。
幼稚園に入ったら、確実にママ友が出来ますので、いっぱい情報も聞けます。
3児のママより。
インターネットや近所の育児サークルで情報を得ています。
積極的に参加していろいろな人から教えてもらうと勉強になります。
近所の情報は特に、ネットでは得られないので、助かっています。
私はウィメンズパークに登録しています。いろいろ載っているのでお勧めできます。お得な情報からレストラン情報、子供の情報はもちろん載っていますので、もし登録されていなかったらお勧めします。
インターネットで情報収集しています。
自治体が行っているイベントならHPに書いてありますし、
病院情報もネットで調べています。
これだけでじゅうぶんな情報が得られますよ。
インターネットで情報収集しています。
自治体が行っているイベントならHPに書いてありますし、
病院情報もネットで調べています。
これだけでじゅうぶんな情報が得られますよ。
たまたま見つけた親子サークルで知り合った複数のお友達と情報交換しました。面白い情報を教えてもらうことの方が多かったけれど、子どもを通してずっと仲良くしてもらっています。病院情報やバーゲン情報など、人づてが一番多いです。
あっちマママさんの広報誌は私も使えると思います。子供が生まれてからはチェックするようになりました。市の催だと無料で参加できる物も多く意外と色んな事をやっているのが知る事が出来ました。後オススメなのはアメブロです。ぐるっぽ等で同じ市内に住んでる人同士コミュニティ等があるのでそこで情報交換したりしています。Facebookやミクシィと違って実名を登録しなくても良いし、全然知らない人と知り合えるので、市内で子供の歳が同じママさんと知り合えて色々話ができるので、良いと思います。私も子供が1ヶ月違いのママさんと知り合えて色々お話できて活用してます。
市の広報誌がおすすめです。子育て支援情報、保育園や幼稚園の園庭開放の日程や、児童館や図書館のイベントの案内など、とてもお得な情報がのっていたりしますよ。(申込制でお楽しみ会的なものや、リトミックなども)
私も、毎月自宅に配布されるのを楽しみにして読んでいます。自宅に届かないようなら、市役所や図書館などに必ずおいてあると思うので、ついでの時にもらって帰ればいいと思います。
〈ぷち〉4月号の おすすめポイントを教えて!
「もういい!」「ママ嫌い!」を連発…(3~4歳)
お世話になっている両親にお礼がしたい!
どのように卒園をお祝いしますか?(5~6歳)
がんばる自分へのごほうびに何をしていますか?
お出かけや旅の赤っ恥体験、聞かせて!
おっぱい・ミルクいつ、どうやってやめる?(0~1歳)
つい感情的になってしまうとき(1~2歳)
入園前のトイレトレーニングのよい方法は(3~4歳)
スーパーで買ったお菓子をすぐ食べてしまいます(4~5歳)
育児と家事、どうやって両立させてますか?
「1年生ごっこ」教えてください!(5~6歳)