もどる
暮らし・仕事

はいはいが始まったら、危険予防のために何かしていましたか?

ついにうちの子もはいはいを始めそう! うれしい反面、目を離せなくなるなという不安も出てきました。みなさんのお子さんがはいはいを始めたとき、何か危ないことはありましたか?危険予防のためにしていたことはありましたか?おすすめのグッズなどもありましたら教えてください。

508拍手

この投稿へのみんなのコメント

  • リサイクルショップ巡り

    ゲートなど10分の1の値段で買えました。
    ただ運なのでこまめにお店に行きます。
    片付けようとしたベビーベッドでテレビ台ごとすっぽり
    囲ったら、おもちゃを中に仕舞い掴まり立ちも出来る便利な囲いができあがりました。

  • 裏技♪

    皆さん言われているように、やはり子供の手が届く所には
    触っても大丈夫なものだけ置くようにしました。これは鉄則ですね。

    あと、我が家はベビーゲートは買わずにあるものを設置しています。
    それは、なんと・・・”人工芝”なんです!!!
    これを触って欲しくないものや来ないで欲しい場所の手前に敷くだけ。
    触ると痛いので、見ただけでそこに近寄らなくなります。
    見た目も、フローリングに緑が映えて悪くないですよ(笑)。
    慣れてきて通れるようになってしまったら、裏返すと更に痛いので通れません。
    100円ショップで売ってるので、コストもかなり抑えられます☆

  • とにかく片づける!

    みんな同じだと思いますが、とにかく赤ちゃん目線になって触ってほしくないもの、危険なものは全て届かないところに片づけます。意外に細々した小物は埃をかぶってるので、赤ちゃんの手は結構ゴミが絡みます。手をふっと見たら埃がダマになっていっぱいついてました(汗)クィックルワイパーのハンディタイプで小まめにふき取り、掃除もします。一番は目を離さないことですね。トイレに行きたいときはベビーベッドに寝かせて柵をあげてます。最近はつかまり立ちもできるようになったので、ベビーベッドの段を下に下げないといけないなぁ…。本当にあっという間にしゃかしゃかといつの間にか来てたりします(笑)

  • ずりばいまっただ中です!

    ずりばいしてはお座りして休憩し、またずりばい。
    『エッ?こんな所にまで来れたの???』と、驚く程に距離もスピードも伸びていく毎日です。

    見ているからゲートもサークルも必要ないよね、好きにのびのびさせよう!と、呑気な事を言っていましたが、これだけ動くようになると、ちょっと洗濯ものを取り込んでいるすきに移動して飼い猫の食器を荒らしたり(笑)、トイレの猫砂まで触りかけていたのでコレはまずい!!!と。
    早速、猫用品のまわりにはゲートを取り付けました。

    リモコン、洗濯物、新聞や広告、本などの紙もの、テレビやゲーム、パソコン、電化製品のケーブル、ゴミ箱・・・ありとあらゆるものが好物(笑)で、とにかく触って口に入れてしまうので、遊ばせるときはよく見ています。

    しかしながら・・・毎日掃除をして余計なものを床に置かないようにして、床は子供が汚れないように磨いているので、逆に清潔になって助かっている、と思ってます。

  • 物は置かない

    はいはいして、手の届くものはとにかく物は置かずに整理整頓をしました。また、コンセントには、カバーをつけたり、コンセントの線も隠したり、あとは壁に段ボールを広げてつけたりして、ぶつからないようにもしました。

  • 危険防止に

    プラグはすべてカバーをつけました。コンセントは危ないので。姉達に小さなものを下に置かないように厳しく言っています

  • 不要なものは全部片付けて、部屋のドアにベビーゲートをつける

    うちは、ハイハイしてすぐにつかまり立ちをして、戸棚の物を引き出して口に入れて危ないと思ったので、戸棚の引き出しには100均で売っている赤ちゃん防止用の取っ手を接着剤でつけ、部屋の中にはほぼ何もない状態にしました。ソファも一度、自分でよじ登って落ちたことがあったので、子供が入れない他の部屋に移動させました。ドアにベビーゲートをつけたので、玄関に勝手に出て行って、落ちて怪我をする心配がなくなり一安心です。広くなった部屋には、子供が噛んでも大丈夫なオモチャのみ置いているので親も安心して過ごせます。

  • 隠して届かないように☆

    手の届く範囲のものは、布で隠したり手の届かないようにしたりします。
    まだ、はいはいをしていませんが、口の中に入れないようにとにかく目を話さないように育児をしていきたいと思っています。
    常に一緒にいる生活になりそうですね。

  • ごみ箱! ゲート 掃除

    はいはいをする子供の姿すごく可愛いですよね♪
    でも気がつかなくて、「あっ!!それはダメ」が多かったです。
    その中で我が家は部屋のゴミ箱を全部上に吊るしました。
    ごみを倒して中を全部出して・・・。見てびっくり!!
    キッチン前とお風呂とトイレの前にはゲートで行けないように。
    トイレやお風呂も結構危険ですよね。
    あと玄関で靴をなめていることがあったので玄関前にもゲート
    汚いとか危ないとかわからないからびっくりすること多かったです。
    はいはいしてあちこちしたら手のひらと膝がホコリだらけ!!なんてことも・・・。
    床やテレビ台などを掃除が丁寧になりました(+o+)。

  • 全てを片付ける

    触ってしまうと危ないものすべてを片付けました。
    パソコンの配線なども触れないよう専用の収納に入れ、コードも床に固定し、その上に汚れてもいいようにフローリングマットを敷きました。
    コンセントキャップやコーナーガードもつけました。
    引き戸の部屋から外へ出られないよう、ゲートもつけました。
    昨日までできなかったことが、今日急にできるようになったりするので、目は離せませんが。
    こどものおかげでスッキリ片付いた部屋になりました。

  • 同じ目線でチェック!

    子供がはいはいしだした頃に、
    自分も一緒にはいはいして危険チェックしてみました。
    その時に意外と子供目線で見ると危険はいっぱいあるのだなぁと
    感じました。

    今まで無造作に置いていたものを高いところあげたり
    (特に口入れてしまいそうな小さなもの...お兄ちゃんのおもちゃだとか)

    机やタンスの角を
    100均で角用のクッションのようなものが売っているので
    そういったものを利用しました。

    あとはコンセントカバーかな。
    これも100均で売ってますね(*^_^*)

    観音扉式の扉は、S字フックを持ち手にひっかけると開きませんでした。

    一度、子供が生活する目線でチェックしてみるといいかもしれませんね♪

  • ごっツン防止★

    はいはいできるようになったころに、部屋の安全点検をしました。
    危ないもの、触ったらいけないものを全部片付け、家具の角には全部ぶつかっても痛くないようにカバーを取り付けました。
    片付けたおかげで部屋が広くなって、こどもがハイハイするスペースも広くとれてよかったです。
    コンセントカバーなども100均に売っているものを利用。
    100均でも十分活躍してくれました。

  • 部屋に隙間がないようにする

    はいはいが始まったらどこでも入っていこうとするので、部屋においてある家具の間をベビーゲートや3段ボックスで塞いでいました。
    テレビは使い辛くなるけれどベビーベッドの枠だけを使ってテレビや触られたくないものを中に避難させたりしていました。

  • 色々対策、でも一番は目を離さない

    ハイハイ始まる前に、テーブルの角に保護カバー。引き出しにつかまって頭をぶつけたり、手を挟めないようにストッパーを装着。自分がハイハイをしてみて、赤ちゃん目線で危険なものがないか確認して、あれば対策していました。
    実際困ったのが、家具と壁の隙間がありそこに頭を入れてしまったこと。Boxなどを置いて行けないようにしました。
    赤ちゃんは思いもよらなかった行動をするので、目を離さない事が一番ですよね。なかなか難しいですけどね。

  • これからする予定

    7ヶ月の娘はまだハイハイしないので、まだ危険予防グッズは買っていませんが、
    これからする予定のものは、

    ・台所の入り口にゲート
    ・コンセントカバー
    ・机の角に保護シート

    です。
    私の母は、「引き出しの洋服は全部出されるから片付けたほうがいい」とアドバイスをくれましたが、
    それも遊びのひとつなのでやらせてあげようと思います。
    (どうしても手におえなくなったら片付けます・・・)

  • ハイハイ大好きな息子♪

    思う存分ハイハイができるように、床にはオモチャにしていいもの以外は置かないようにして、バリケードは玄関と階段だけにしています。後追いが始まったので、目の届かないところに行くことがなく、危ないなと思ったらその都度対策を考えてます。バリケードは、家にある椅子や荷物の入ったボックスなどを使って、新しく購入はしませんでした。

  • ミニ動物園

    ケージを組み立てて柵を作り柵の中だけで遊べるようにしました。側から冷静に見ると動物を見るようですが、でも、家事などをしていて、目を離したすきに何かあってけがをする心配がなかったので良かったです。そのうちつかまり立ちの練習にもなりました。

  • ありきたりですが・・・

    みなさんが書いている通り、台所に行かないようにゲートをつけました。
    居間などに置いているゴミ箱を倒す可能性があると思ったので、台所1ヶ所にしてました。(少し不便でしたが…)

    また、コンセントを引っ張らないようにするために、ホームセンターなどで売っている複数のコンセントを一つの束にするもの(商品名が覚えてないのですみません…)を買いました。

    あと、小さなものは箱に入れるようにしてました。

    1人目ですと、大人が気をつければいいだけですが、2人目以降ですと、さらに気をつけないといけないですよね…。

  • 我が家では…。

    ベビーゲートで囲ったり、コンセントはソファなどで隠して、手が届かないようにしました。クッションテープを至る所に張り巡らせ
    頭を打っても大丈夫なようにしました。

  • コンセントカバーは必須です!!

    うちはとくにゲートなどは用意しませんでした。家中自由に這い回り、いろんなものを触りまくってます。興味をもつのは悪いことではないと思うので。ただし、危険なもの、触られて困るものは周りに置かないようにはしています。ティッシュ、紙類は間違いなく食べてしまいますよ。
     私が一番注意したのは、コンセントです。知人の子が赤ん坊の頃、コンセントをそのままくわえて感電してしまったという話を聞いたからです。大事には至らなかったということですが、それを聞いて恐ろしくて、一番にコンセントカバーを付けました。未使用の所はコンセント穴に差し込むタイプ、使用するところは上からカバーをかぶせるタイプを取り付けています。

  • ベビーベッドを・・・

    他の方も書いていた通り、ゲートやカバーなどは必須ですよね!!
    一緒にいるときにはもちろん目を離さないようにすることが一番ですが、
    トイレに行ったり、ちょっと台所仕事をしたり、とどうしても24時間べったり一緒にいることは現実的に難しい・・・

    うちにはソファがあってどうしても心配だったので、
    ベビーベッドの板(寝るところ)を外して枠だけにし、床に直接マットレスを敷いてちょっとした部屋を作って、そこにおもちゃなどと一緒に入れて待っててもらいました。

    木枠だから顔もちゃんと見えるし、長時間でなければ安心でした。

    親族や友人が集まった食事会のときなどにも、料理を触ったり、コップを倒したりしないように入っててもうらこともしばしば・・・

    うちの息子は意外と気に入っていたようでしたが、
    やっぱり狭くて可哀そうなので、必要な時だけにしてました。

    板をとったあとの部品のでっぱりや、可動式の場合には十分注意してあげてくださいね。

  • なんと言っても

    ゲートです!キッチンは熱いものや危ないものの宝庫だし、掃除していてもハイハイだとあまり衛生的なところではないと思うので、ハイハイ時期とヨチヨチ時期は徹底的にブロックしてました!
    あとは階段とベランダです。(追いかけて来ちゃうので…)
    ハイハイが始まったら興味を持ったものに突進していくので、角の保護やコンセントカバーなどもホームセンターや100均で買いまくり、取り付けました。
    買って帰ったものの意外とあわなかったりするので、どこにどんな風に付けるかしっかり考えてから購入した方が良いと思います。

  • 落ちているものに注意ですね

    何でも口に入れてしまう頃だと思うので、小銭や小さいおもちゃなど、飲み込んでしまう可能性がある物には気をつけていました。家の中に階段がある場合にはゲートを付けて、一人で上ったり降りたり出来ないようにするのも良いと思います。あとは、コンセントカバーも必要だと思います。これからもっともっと可愛くなりますが、やっぱり安全面で心配が増えますね。。。頑張ってください!

  • 管理人または本人によって削除されました

おすすめトピックス

こどもちゃれんじの関連教材

baby〈baby〉

月齢に合った遊びと育児情報で、0歳の豊かな成長と親子時間を応援します。

教材の詳細をみる
親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個! 親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個!

<こどもちゃれんじbaby>のおすすめコンテンツ・サービス

サービス

楽しんで学べる、動画見放題アプリ
  • AppleTV
  • FireTV
  • AndroidTV
に対応