もどる
暮らし・仕事

4月には入園、でも毎日朝起きられない…!(3~4歳)

いよいよ4月には入園を控えてウキウキなわが子。ただ、親子そろって毎朝寝坊気味なのが現状…。このままでは起きてから登園準備を終わらせるまでがバタバタになりそうで気が重いです。今からでもできる手軽な「早寝早起き」の工夫、ぜひ教えてくださ~い!

この投稿へのみんなのコメント

  • 早く寝ること、かな

    うちは7、4、1歳の男の子です。次男が春入園です。
    長男入園の時に早起きできず悩みました。そこで天気がいい日は外で遊び、夕方お風呂、夕飯は6時台に済ませ、8時には寝るようにしたら7時には起きれるようになりました。私も生活パターンを変え、8時に一緒に寝て、夜中や朝方起きて家事や自分の時間をとるようにしました。
    朝ぐずぐずされるのは嫌なものです。うちは寝起きが悪かった日は、「寝る子は育つ」と7時に寝かす時もあります。

  • ちょっとした事で

    入園おめでとうございます。お母様は、寝る時間を少し早めにして、お風呂につかり、体を撫でるように軽いマッサージをしてみてはいかがでしょうか。お子様は、キャラクターの目覚ましや、携帯でダウンロード し キャラク ターの声を、アラーム設定することも、1つの方法かもしれません。私も、朝早い時は、あるキャラクタ ー の声を ダウンロード した携帯のアラームで起きています。ス ヌーズ機能も使っています。お役にたてるかわかりませんが、投稿させていただきました。

  • 就寝目標の一時間前にお布団の中へ

    我が家ではゆとりをもって就寝目標の一時間前にお布団の中に入るようにしています。まずは絵本を読んで、その後は灯りを消します。
    灯りを消した布団の中で、今日一日あった出来事を子どもに聞いています。「あれをしたよ!」「こんなことがあったよ!」等、二人の子ども達は口々に話し出します。その後で、子ども達の良いところ見つけて「お母さんはこう思ったよ!」と褒めています。そんなこんなで30分位が経過しますが
    「明日も早いから寝ようか?」と声を掛けると「うん!」と満足そうに返事をしてくれます。成長ホルモンが出る午後10時から午前2時までには良い眠りに就いていて欲しいので、そのこともさりげなく伝えています。
    子どもも満足してくれていますが、母親の私も穏やかな気持ちで過ごせます。こういうことが出来るのもこの時期だけの、期間限定ですから、ゆったり過ごしていただきたいです。午後8時30分には眠りに就き、朝は機嫌よく7時前に起きてきますよ。参考になさっていただければ、嬉しいです。

  • やっぱり基本は早寝を徹底する。

    まず、春から入園おめでとうございます。
    私も朝が苦手なので、気持ちはわかります。
    (うちは来年の春から入園予定の娘がいます)

    やっぱり、まず基本は早く寝ることだと思います。
    そのリズムを作ってあげることで、お子さんも早く起きれるようになってくるのではないでしょうか。

    「昼間に体を動かす遊びをいっぱいして、昼寝はさせないようにする」
    ↑これも早く寝るには効果的だと思います。

  • スイミング

    幼稚園入園前からスイミングを習っていました。

    スイミングに行くと疲れてその日は早く寝て、翌日すっきり早起きでした。

    思いっきり体力使って、早寝→早起きでした。
    でも、お昼寝して、夜に目が覚めてしまわないように注意です。

  • 我が家は、

    テレビ好きなので、寝る前に「○○は朝8時に始まるから、寝よう」と言って寝支度をし、朝になったら「○○始まるよ!」と起こしたら、すくっと起きてくれるようになりました。
    やがて、朝7時に始まる番組に興味があり、
    「××は朝7時に始まるから、寝よう」、「××始まるよ!」と起こすようになりました。
    朝7時からの番組を見るようになったら、朝8時の番組は見せずに、ご飯タイムにしました。

    主さんのお子さんが、トイレトレーニングなどでシールを貼るのが好きになったら、早起きできたらシールをやってみても良いと思います。

  • 朝の楽しみをプラス

    我が家には3歳の息子がいます。
    共働きで朝は忙しいので、起こすのに一苦労してましたが…。
    ある時、某TV局の朝のジャンケンコーナーを見てから、息子が明日もやる!と言いだし、毎朝の日課になりました。
    それ以来、起きない時は「ジャンケン始まるよ!」と声をかけると飛び起きてきます。
    時間も決まっているし、生活リズムをつけるにはもってこいだと思います。
    ぜひ、朝の楽しみを見つけてみてはいかがでしょうか?

  • スケジュールを張り出して、シールで達成感を!

    春休みに入ったら、実際に登園のスケジュールに合わせて、間に合う時間に起きるように習慣づけを始めるといいと思います。

    そして、早起きしようと思ったら、早めに就寝することが大切です。
    ぜひ生活スケジュールを見直し、入園後のシュミレーションをして、
    スケジュールをお子様と一緒に相談、書いて、張り出して、
    達成できたら、シールを張るなどしてみたらどうでしょうか?

  • 早寝、早起き

    4月に入る前に早寝早起きのリズムをつけておくと、4月になってバタバタしなくていいと思います。登園するまでの時間割りを決めて実際行い、前日にできること当日にすること家族に協力してもらうことを発見することで、家族に合った生活リズムが整理つくかと思います。

  • 朝好きなものでつります

    月曜日は7時30分からしまじろうのわおがあるので起きてくれます。
    あとは、朝ご飯に好きなものホットケーキなどを焼いて早く起きないと
    たべちゃうよなどとつり起きるようになりました。

    やっぱり早く寝ると起きれますよね。夜遅めの時間に間食すると朝
    起きないです。お腹がすくとおきれるようです。

    朝は時間もないしスムーズに起きてくれると助かりますよね。

    お互いがんばりましょう!

  • 夜早く寝かす

    これが一番早起きにつながると思います。
    ただ朝早く起こしただけではおきません。日中思いっきり疲れさせて、夜は早く寝る。そうすると、朝早く起きれて次の日も早く眠たくなる。

    20時までには寝かせれば朝もちゃんと起きられると思いますよ。

  • 朝に楽しみを持たせ、早く寝させてました。

    今もトーマスがお気に入りなのですが、朝の限られた時間だけトーマス(テレビかパソコン)を見せてました。最近は、テレビ録画が手軽ですし、パソコンで動画も無料で見る事ができます。普段は教育テレビや、しまじろうDVDに限定させていました。そうする事で自発的に早起きするようになり、場合によっては逆に起こされることもありました。(笑)

    また、早く寝る習慣はとても大切です。それぞれのご家庭で生活のリズムはあると思いますが、夜8時頃には暗くし、夜9時までには寝る事をお勧めいたします。そうすると、我が家では大体朝6時には目覚めて動き出しています。

    少しでも参考になりましたら、幸いに存じます。

  • 疲れる!

    早寝のコツ?は「遊び疲れる」が一番だと思います。
    うちの10ヶ月の息子は、保育園の日は遊び疲れて
    19時か20時に寝ます。

    早寝は早起きのコツでもあります。

    朝の準備のコツは
    お母さんが子供が起きる前に自分の支度と家事を全て終わらす。
    そしたら朝バタバタしないです。

    子供がいたら家事も支度もできないですからね。

    それと、
    通う園の一日をあらかじめ聞いておいて、
    出来るだけその時間に合わせて生活をすると
    スムーズに生活になじめると思います。

    そしたらいざ新生活になっても慌てないで済みますよ!
    園で外出する時間に散歩に出かけるだけでも違います。

  • とにかく

    早く寝かせるように努力しています。

    うちの子は、12時間くらい寝ないと朝すこぶる機嫌が悪く、起きてくれないので、起きて欲しい時間から逆算して、夕飯やお風呂を早めにして、毎日、寝る前の儀式として絵本を読み聞かせるようにしたら、早く寝てくれるようになりました。

    土日は、パパがいるので、どうしても生活りずむが崩れてしまいますが、まあしょうがないか~とあきらめてます。

  • 幼稚園に慣れてくると*^^*

    幼稚園に行き始めの頃はなかなか朝の時間の使い方がうまくいかず、早く起きなければ間に合わない!!と目覚ましをかけてバタバタしていましたが、子供が幼稚園で疲れてきて、寝る時間が早くなったので、私も一緒に早く寝るようになって、朝は自然と間に合う時間に起きれるようになりました。でも、朝ごはんの下準備や身支度は前の日にある程度しておいて、ちょっと寝坊しても慌てないようにはしました。朝少し遊べるくらいの時間があると子供も楽しいみたいです。

  • 家族みんなで早寝、早起き。

    4才、年少さんの男の子の母です。

    一年前までは、私も息子も朝ゆっくり寝ていたのんびり生活でした。
    でも入園し、バスの時間の関係で、朝8時まで寝ていた息子は6時半に、7時まで寝ていた私はお弁当のために5時半に起きなくてはならず、生活が一変しました。

    子どもに、早く寝ないと朝起きられないよ!といくら言っても、やはりリビングに電気がついていれば、「なんで大人はいいの?」などといわれたり、「○○も遊ぶ!テレビみたい!」などいわれ、早寝は親の理屈では通らないんだなあと実感しました。

    なので、思い切って全員9時消灯にしました。
    (朝起きないといけない時間から、お子さんの必要な睡眠時間を逆算して、寝る時間を決めてください)
    始めは、9時なんて眠くない、と大人がまいりそうでしたが、朝が早ければ自然と眠くなり、眠れるように。
    息子も家全ての電気が消え、全員布団に入るとなるとあきらめて寝るようになりました。

    今では毎朝ちゃんと起きて幼稚園に行っています。
    入園当初は、おきてすぐ朝食、トイレ、着替えができず、何も食べないまま幼稚園・・という日もありましたが、段々慣れてきて、子どもなりのペースができてきた気がします。

    また、お昼寝をはさむと、夜遅くまで元気になってしまうので、寝かさないのもポイントかもしれません。
    息子は3才まで毎日お昼寝していましたが、入園してからはやめさせました。
    特に園での緊張から、ごはんもお風呂も入れず寝てしまうこともあったので、全てを早め早めに終わらせて、気づくと8時にはパッタリ行っている日も。

    とはいえ、なかなか実践できないですよね。
    あとは実際始まってみれば、もうやるしかないので起きられると思いますw
    一番は、ママが「覚悟を決める」ということでしょうか!?w

  • うちも不安です・・・

    うちも4月から入園ですが、私が起きられるか心配・・・

    現在も息子が先に起きて、
    「お母さん、ごはん作って~」って起こしてくれるので、
    息子が寝てるうちは私もずっと寝てるんです。

    早く起きる努力ももちろんしますが、
    もし寝坊しちゃってもいいように、前の夜にしっかり準備しておかなきゃいけないなぁと思ってます(>u<)

  • 早起きのコツは・・・

    早寝かな?小2と年中ですが、上が6か月のころからずっと寝るのは8時までにしています。一年中同じです。早いときはもっと早いけど、遅くてその時間。そういう家に生まれたから下もそのペース。3年前、主人が単身赴任になってからは夕方は戦争だし、花火もホタルも最近まで見られなかったけど、その分朝起こしたことはほとんどありません。ほとんど私が最後。勝手に起きて、朝食までチャレンジとしまじろうやってます。
    いきなり生活を変えるのは大変と思いますが、少しずつ早く寝る習慣をつけてはいかがでしょうか?夜、自分の時間ができて楽しめますよ。

  • 明日の楽しみを見つけて・・

    明日の楽しみを見つけて、寝るときに「明日は○○があるから楽しみだね。そのためには早く寝ないと・・」と布団に早く入るようにすすめてます。

  • 夜は真っ暗、朝はアニメ!

    私も冬は朝がつらいです・・・
    夜は、寝る時間になったら布団に入り、部屋を真っ暗にします。
    お話や歌など一切しません。(やると、嫌がられます;;)
    すると下の子の授乳の間にいつの間にか寝てしまいます。

    朝は、寝てる中、声をかけながら(今日の予定など)着替えさせちゃいます。
    そして、居間でちょうどいい長さのアニメを見せます!
    するとバッチリ起きられます♪

    うちも今度年少さんになりますが、すでに保育園に通っているので、あまり変化はないのですが、楽しみですよね!!

  • 早め早め

    うちも、登園前から、いろいろ心配して、早寝早起きの練習をしていました。
    子供は今、2年目の年中ですが、
    子供は登園時刻2時間前に起こしています。
    自分は3時間前から15分区切りで携帯目覚ましをつけてます。
    子供のトイレ(大)を朝済ませてあげたいのと、
    お弁当の支度があるので、絶対2時間前には起きる!と決めています。
    今のところ、寝坊であわてた記憶はないです。

    4月からの登園楽しみですね!
    わくわくしながら朝起きれるといいですね!

  • 目覚まし時計をスヌーズに!

    携帯電話の目覚まし機能でもいいですし、普通の目覚まし時計でもいいかと思うのですが、5分おきくらいのスヌーズ機能。
    これは効きますよ!。もう起きざるを得ない・・・といった感じです。
    (決して機能を解除してしまってはだめですよ!!)

おすすめトピックス

こどもちゃれんじの関連教材

〈ほっぷ〉

遊びが、学びへの一歩となるような1年をお届けします。

  • 今お届けしている教材は、下のボタンからご確認ください。
教材の詳細をみる
親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個! 親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個!

<こどもちゃれんじほっぷ>の
おすすめコンテンツ・サービス

サービス

楽しんで学べる、動画見放題アプリ
  • AppleTV
  • FireTV
  • AndroidTV
に対応*
  • ※Apple と Apple ロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • ※App Store はApple Inc.のサービスマークです。
  • ※Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。

* 対応外のモデルもございます。詳細はこちらをご確認ください。