おっぱい・ミルクいつ、どうやってやめる?(0~1歳)
1歳を過ぎ、歯が上下とも生えてきてむし歯も心配なので、そろそろ卒乳させたいなぁと思っていますが、まわりでは「ほしがる間は続ける」という人も多くて…。子どもに無理させずに卒乳にもっていくにはどうすればいい?
一見、活発だけど気が小さくて、ナイーブな娘。
おむつはずれは、できそうなのに頑なに拒み続け、3歳半健診で月齢同じくらいの他の子が皆パンツなのを見て、一気に。
その頃でもまだおっぱいを心の支えにしていたので、特に否定せずにいましたが、4歳になったときに自分から卒乳しました。
遅かったけれど、娘が自分で決めたので、ストレスはなかったと思います。
我が子は上の子は2歳半。
下の子は1歳8か月(今現在、断乳中)
私的には2人とも子供のタイミングで卒乳希望だったのですが…
上の子は私の風邪がひどくて授乳ができる感じじゃなくなり
下の子は乳頭負傷のため、授乳ができない状況。
どちらも私の都合なので…もっと続けてあげたかった^^;
0歳7ヶ月から保育園に通い始め、1歳になる頃には、授乳は夜間のみでした。
夜間授乳は虫歯の原因になると言われていたのと、夜間授乳やめるとぐっすり寝てくれると聞いて、1歳になった翌日から断乳開始しました。
3日間くらいは夜ぐずりましたが、夜起きたら麦茶をあげるようにしたら、割とすんなり断乳できました。
断乳してから、着替えている時など、見えるとおっぱいをもの欲しそうに見たりしていました。私も断乳して寂しさがあったので、断乳から1ヶ月後くらいに、おっぱいいいよ、と言ったら、すぐにおっぱいを咥えにきたものの、母乳の量が減っていたので、一瞬で咥えるのをやめておもちゃで遊び始めました。
息子はもう必要ない、と判断したようで、それからは一切おっぱいに未練がなくなったみたいです。
1歳1ヶ月で入園した三男。昼間離れる時間が多かったので、家に帰ると「ぱい」とまずスキンシップで欲しがっていました。あとはお風呂の後や休日は授乳する機会が増えたりしていました。頃合いをみて断乳しようと思っていましたが、風邪をひいてしまったりするとなかなかやめれずで2歳過ぎてもズルズルときていました。
でも私の花粉症がきつくなり、断乳してみようともう明日からバイバイだよと伝えいざ決行!!
「ぱいー!」と言ったらしまじろうのDVDをつけたり、ジュースなどで気をそらせていったらすんなりやめることができました。
3人目だから…といって名残惜しくて本人以上に自分がズルズルしてしまったのかなと思いました(^_^;)
生後10か月から保育園に入るということで、保育園でやめてくださいと言われ、1か月前から回数を減らしました。元々、混合→完母でしたので、哺乳瓶も平気でした。
離乳食が好きで、よく食べるので、母乳のことは気にならなかったみたいです。栄養が心配だったので、牛乳も飲みましたが、フォロミもあげていました。急に授乳がなくなるのも寂しかったので、代わりに抱っこをよくしました。
1歳を過ぎたあたりから、少しずつ水や牛乳等に移行させていきました。
朝と夜だけ母乳→夜だけ母乳→卒乳
夜の母乳も卒業させようとするときは泣きましたが、おしまいと伝えながら、母乳をあげるポーズで牛乳を与え続けたら、うちの娘はあきらめたようです。
最近は飲んでとおっぱいをくわえさせようとすると、いらないとそっぽを向くので、若干さびしいものを感じます。
食べ物を解禁したので、母乳がまずくなったのかもしれません。
うちの子も1歳になったので少しずつ授乳回数を減らしていってます。
以前は完母で一日6回でしたが、今は4回になりました。
よく食べたり遊んだりするとおっぱいの事を忘れてしまう事もあり一日2回だけの時もありました。
よく1歳になったら卒乳した方がいいよといいますが私はあまり気にしていません。
子供のペースに合わせて減らしていきたいと思っています。
完全母乳でしたが、1週間くらい前から「1歳になったらおっぱいやめようね」と言い聞かせ、誕生日の朝からやめましたが、ほしがることもありませんでした。ひととき体重が落ちたので心配しましたが、母乳をやめてからは離乳食を良く食べるようになってくれたので、1~2ヶ月で体重も増えるようになったと思います。あまり、周囲に惑わされないことが大切かな?
スキンシップも含めて2歳頃まではいいかーと思っていたのですが、離乳食を全く食べない!ので突然決断しました、前日は吸いたいだけあげて、翌朝からスタート。離乳食である程度お腹が満たされると日中はおっぱいの事は忘れているようです。元々夜中の授乳も2回ほどあったので、夜中だけ(搾乳のかわり?)子供が寝ぼけている時のみあげました。完母で授乳回数も多かったのですが、夜中だけでも親子共々楽でしたよ。夜泣きもほぼなく一週間位で卒乳。卒乳中もお風呂も一緒でした。おっぱいを指指した時は、痛いのーとパンパンに張ったおっぱいを触らせましたよ。本当に張って辛かったです。
ママさんは一週間程は張って辛いと思いますが頑張って下さい。
卒乳後はモリモリ離乳食食べるようになりました。スキンシップの一つが無くなったので寂しいですけど、抱く回数は増えました。
うちは2歳の誕生日の前日まであげていました。よく歯の検診では虫歯のことをひきあいに、おっぱいをやめった方がいいと言われましたが、フッ素を定期的に、また毎日にハミガキでそれはなんとかなると思い続けました。ただ、おっぱいに頼ってばかりだと、栄養的に問題があると出産した産婦人科で言われ、2歳の誕生日を期に卒乳させることにしました。
2週間前ぐらいから、卒乳する日をカレンダーに印をつけて、納得させていました。もう2歳になると話もわかるのか、当日は1回だけ泣き、そのあとはおっぱいを求めませんでした。自分が納得いくまで飲んでいたんだと思います。おっぱいを嫌いになるようにしたり、無理やりやめるのは、なんだかおっぱいに対して、いい思い出ではなくなるような気がします。お互いに円満に卒乳させれたらと思いますよ。
家にいるとおっぱいと言われ続け1歳半まで1日10回以上飲んでいました。
支援センターや散歩、買い物、公園など、とにかく朝から夕方まで家にいる時間を減らして、授乳回数を減らしていきました。
寝る時も必ず授乳していたのでひとまずお昼寝は外にいたため疲れて寝るようになりました。
しばらくは朝と夜だけあげていたのですが、断乳3日前から説明しておき、当日朝は最後だよと好きなだけ飲ませました。
本人が要らないというまで。。。
そしたら我慢したのか、あきらめたのか、その後全く言わず断乳成功しましたよ。
今月で1歳になりました。
もともと混ミですが、おっぱいは7ヶ月のときに風邪薬を服用するのに
やめました。
結構すんなりやめれましたが、お風呂に入ると触って遊んでます。
フォロミは朝ご飯とお昼、本当はやめたいけどお風呂上りの寝る前に
飲んでます。1日の飲む量は少ないほうだと思います。
夜中はぐっすり寝てくれてますが、虫歯になるのではと心配です。
だんだん飲める量が減りつつありますが、一気に卒乳するとかわいそうで・・・あと3ヶ月-夏ぐらいまでに娘に負担にならないように、卒乳できればと思います。
上の子はおっぱい大好きの甘えん坊、食事にも興味がなく、とにかくおっぱい!!どこに行ってもママから離れず、家の中でも常にくっついていました。
そんな性格のせいか、おっぱいもなかなかやめられず、1歳7ヶ月のときに私がおたふくにかかったのを気に無理やりやめました。
5歳になった今でもママにベタベタな子です。
下の子はさっぱりタイプ。1歳2ヶ月の頃に実家に帰った時、3ヶ月年下のいとこがもうおっぱいを飲んでいないのを知ると全く欲しがらなくなりました。
今1歳半ですが、ママがいなくても全然平気。一人でフラフラとどこにでも行ってしまう子です。
もうすぐおしまいにしようね、と11ヶ月頃から言い聞かせて、フォロミに移行し、すんなり辞めれました。1歳以降は牛乳も飲むようになりました。夜泣きはもともと多かったし、今もよく夜泣きますが、おっぱいは1度もせがまれません。元々、おっぱいを飲んでた記憶は残ってるのかな?と思うくらいです。まだよくわかってない1歳直前に辞めたのが良かったのかも。
優しく子供に話しかけて、1歳の誕生日にやめました。もう十分飲んだよね、これからはご飯で大きくなるよ!と話しかけました。
やめる前に、徐々に寝かしつけに授乳をするのをやめました。
夜寝る前に飲むのが習慣になってしまったら、やめる時に少しかわいそうなので。
子どもはすんなりで、かえって、親の方が決意がいりました。
我が子は1歳半。
粉ミルクは、元々飲みたがらない子です。
哺乳瓶は簡単に卒業できたけど、おっぱいに関しては、まだそんな気配が全くないです。
食が細いので早く食事をたくさん食べてほしいけど、断乳したら余計に育ちが悪くなりそうで‥
子供が喜んでたくさん食べてくれる日が来て、自ら卒乳してくれるのを待とうと考えています。
上の子(現在小4)の時は出なかった母乳が、下の子(年少)の時は出たので嬉しくて、また子どもが愛おしくて仕方ありませんでした。
しかし・・・だんだん肩こりも辛くなるし、2歳にはおっぱい卒業だ!!と決めました。
子供も「2歳になったらおっぱいやめる」と言っていたのですが、2歳の誕生日を迎えてもやめられず・・・結局、2歳5ヶ月まで飲んでいました。
卒乳のきっかけは上の子の誕生日です。「お姉ちゃんの誕生日がきちゃうから!!」で卒乳できました。
なんじゃそりゃ!という感じですが、いつかは卒乳できます。今は1人で勝手に寝ているし。そうなると何だかサミシイ気がしますよ。
両手をつないで寝たり、ギューっと抱き合って寝るのも効果がありましたよ。イライラすることなくバイバイできると良いですね。
寝る前とお昼寝の前にはおっぱいがかかせなかった娘.
2歳になる少し前から「2歳になったらおっぱいばいばいしようね〜」と言っていたら、2歳になって2、3週間した頃、何か決心したように自分からおっぱいをやめました.
翌朝、昨日はおっぱいなしでねんねできたね!お姉さんだね!というと、嬉しそうにしてそれから飲まなくなりました.
まだまだ当分かかるだろうなと思っていたので、割とあっさり卒乳できたことにほっとした同時に寂しい気持ちにもなりました.
2歳になった娘は寝る前だけおっぱいを欲しがるので授乳しています。
最近、少し吸ってから「おっぱいバイバイしようか」と言うと自分から離れてブラのカップをあげてくれます。もしかして卒乳・・・と思いましたが相変わらず欲しがるのでまだまだかと。
主人が近くに居ると恥ずかしいのか「あっち」「ばいばい」と主人に向かって必死に訴えます(笑)
このまま無理に断乳しないで自然に卒乳できるまで待ってみるつもりです。
半年に1度歯科に行っていますが虫歯はありませんよ。
我が家では、4歳くらいまで卒乳できなかったと記憶しています。母乳がやめられない理由は、早寝させる事を優先させた為です。母乳を吸わせながら、安心して寝るというスタイルが定着したことで、日中に母乳を欲しがる事はありませんでしたが、寝る前は必ず欲しがるといった具合です。
3歳を超えてくると、遊び疲れて勝手に寝てしまう日が多くなり、母乳で寝かしつける回数は徐々に少なくなりました。明確に「いつ卒乳しました!」という日はありませんでしたが、自然と卒乳していきましたよ。
周りの状況はあまり気になさらず、歯磨きだけしっかりされて、お子様のご様子を見守ってはいかがでしょうか?
こっちが拍子抜けするくらい、あっさり卒業しました。
最初から混合だったのですが、私がおっぱいトラブルに耐えきれずに2ヶ月ごろから母乳の回数をかなり減らしていたら、3ヶ月すぎに娘から拒否されて完全ミルク生活へ。
(何度か授乳中に乳首から出血していたので、血の味を覚えてイヤになったんだと思います。)
離乳食後のミルクは11ヶ月に入って急に拒否したり残したりするようになったので、その後は寝る前の1回だけに。
(3ヶ月ごろから夜中に起きなくなり、夜泣きもほとんどなく、たまに泣いても抱っこや添い寝ですぐ寝るので夜中にミルクは与えていませんでした。)
今は牛乳もマグで飲めるようになりましたが、娘はミルク=哺乳瓶、お茶=マグ、その他=マグ以外の入れ物で普通のストローと完全に区別して飲んでいて、何度試しても哺乳瓶以外でミルクを飲むことはありませんでした。
1歳1ヶ月ごろに、保健師さんから「そろそろ哺乳瓶はやめたほうが…」と言われたのをきっかけに哺乳瓶卒業=ミルクも卒業をいつにするか夫と話し合い、そのとき買ってあった最後のミルク缶が終わるとき(約1ヶ月後)をその日に決めて、娘にも「これが最後の缶だよ。空っぽになったらミルクも哺乳瓶もバイバイしようね。」と毎日缶の中身を見せながら言い聞かせていきました。
最終日は「空っぽになったから、今日が最後だよ。」と言ってから飲ませて、飲み終わった哺乳瓶にバイバイをさせて終わりました。
哺乳瓶大好きな娘だったので、本当にすんなりやめられるのか親のほうがドキドキしましたが、翌日以降まったくミルクを欲しがることなく、夜もぐっすりのままで、ものすごくあっさりした卒業でした。
ちなみに、離乳食は始めたころからモリモリ食べる食いしん坊です。
上3人の子たちは、ミルクと母乳混合で離乳食も進み、苦労せずに飲まなくなりました。4番目はほとんど母乳でミルクも嫌がっていて、いつやめるかなと思っていましたが、思えば生まれた時から、ずっと、もともとでにくかった私の母乳がよく出るように毎日一生懸命おっぱいを吸ってくれたことを思うと、私の勝手でやめるのは、申し訳ないし、無理にやめて指を吸ったりストレスの出る子も知っていたので、飲みたいだけ飲ませてあげようと思いました。長いことおっぱいを吸っていましたが、だんだん時間も短くなり、回数も徐々に減っていきました。大変だと思いますが、できる限り母子の最高のスキンシップでもあるし自然に離れられたらいいですね。
私の場合、1歳1ヵ月の頃に子供の方からおっぱいに関しては、離れて行ったので、反対にとても寂しかったです。
いきなりおっぱい欲しがらなくなったので、、。
ミルクは欲しがるので、あげてますが、本人がミルク欲しがらなくなるまでは、あげるつもりです。
歯の健康診断の時に歯科衛生士さんには、1歳2ヵ月頃で、ミルクやめるのが歯の健康の為にはベストと言われましたが、無理やりミルク辞めると子供にストレスだよなぁ~と思って、気にして無いと言えばうそになりますが、ミルクの事と歯の事に関しては、極力今は割り切るようにしています。
子供からおっぱいもしくはミルクから離れていくのを待った方がお互いストレスにならないと思います。
娘は1歳5か月、1歳4か月になった日に卒乳(正しくは断乳?)しました。
おっぱい星人だったので、一週間ぐらいはほしがりましたし、そのあと後追いがはげしくなって、私じゃないとダメな日が続きました。
でも一か月たったいまではおっぱいみてもケロッとしてます。笑
やめた直後は自然にやめるまで待てばよかったと後悔してましたが、
親の固い意志に、もらえないんだ。。。と子供も受け入れてくれたようです。
おっぱい以外でもスキンシップを取る方法もたくさんありますし、
いつも以上にギューってしてあげたり、娘のストレスにならないようにだけは心がけました。
回数が減っていて、夜だけとか、寝る時だけなら自然な卒乳を待つのもいいと思います。
うちみたいに昼もいつでもおっぱいに執着している子は、親が卒乳の時期を決めてあげてもいいかもしれませんね。
みなさんやってると思いますが、カレンダーにわかりやすくマークをつけて、
この日でおっぱいにバイバイだよ。今日はこの日だよ。ってカウントダウンするのはおすすめですよ。
お母さんにとっても子供にとってもいい形で卒乳できるといいですね。
応援してます♪
年少になってもあげている人もいますし、1歳で止める人もいるし、色々です。それで悩んでいる人も少なくないですが、結局はママが決断しないとできないんじゃないかなって。体的に難しくなければ納得いくまであげたらいいと思います。
うちは上は9か月で飲まなくなりました。まるで「もう結構」っていわんばかりに態度で示されてちょっぴり淋しかったです。まあ、食事はよく食べていたのでそのまま止めました。
下は未熟児で生まれたので1歳で止めたいと思いながら夜だけしばらく続けました。自分で『よし、止めよう』と決めてから3日間大変でしたけど夜1日は主人がひたすら抱っこをしてくれていました。(いつの間にか一緒に寝ていましたけど・・笑)
結果論ですが、本人がまだそんなに意識しない間に止めたので友達から聞く話と比べても楽に止めれたように思います。
理由は、離乳食をほとんど食べてくれず、おっぱいおっぱいで、私が疲れてしまったからです。
自然に卒乳できれば、一番良かったのですが、夜中も頻繁に飲む為、寝不足が続き、昼間、イライラしたりすることがあったので、思い切って断乳しました。
こども2人とも、なんとなく2歳くらいかなぁなんて漠然と思いつつ
結局私の都合でやめちゃいました。
1人目は2人目がお腹にいると分かったとき。
これは突然辞めてしまったからかわいそうだったかな...。
2人目は、持病?の片頭痛がひどくなってきた時期で
薬がないとだいぶつらくなってきたので
2歳の前の連休で、旦那の協力も仰げそうな日を狙って断乳を決行!
卒乳を待ちたかったけど、止めるそぶりもなくて...。
ある人の「人間は...特に男はおっぱい大好きなんだから
こっちから止めなきゃやめらんないよ~。」
(一人目は男子です。)
なんて話に大笑いしながら
「そっかー。じゃあこのタイミングでやめちゃおう。」って
深刻にならずに済みました。
卒乳が理想だけど、断乳でも罪悪感を感じることはないし
1歳で止めるのも2歳でも3歳でも...
要はお母さんと子どもがストレスためなきゃいいんだと思いますよ!
楽しいが一番です(*^_^*)
もうすぐ2才になりましが、お乳がやめれません。無理やりより自分でいらなくなるまでと思っていたらズルズルと…でも、おそくまで授乳していた子は風邪をひきにくいときいたんですが、どうなんでしょう?
G.W.、近場で楽しむアイディア教えてください。(共通)
帰省の手土産、食べ物以外では何がいいでしょう?
離乳食の段取りと食中毒予防(0歳)
子供がご飯の時落ち着かない!どうすれば?(4~5歳)
夏の皮膚トラブル (0歳)
「外出前にトイレ」を徹底させたい!(2~3歳)
子どもが喜ぶ夏のメニュー大募集!(3~4歳)
ついいつもガミガミ 叱ってしまいます…(3~4歳)
言っても聞かない息子に爆発寸前!(3~4歳)
叱り方のコツって…(5~6歳)
「1年生ごっこ」教えてください!(5~6歳)
移動中の「知育遊び」、教えて!(5~6歳)