夜中の授乳・ミルクを楽にするアイディアを教えて!(0~1歳)
夜中の授乳(ミルクも)をやめるにはどうすればいいでしょうか? うちの子は、ひどいときは夜中に3~4回起きて授乳するまで泣いてしまうので、最終的には根負けしてしまいます…。
うちは今、2ヶ月半です。
基本的におっぱいをよく飲み、よく寝てくれる子ですが…。
基本的には母乳で日中過ごしてますが、夜寝る前にミルクを飲ませてます。
夜は眠たいのになかなか寝れなくて、ちょっとご機嫌斜めで泣いてますが、ミルクを飲んだらお腹いっぱいになって寝てくれます!
10時頃にミルクを飲ませ…そのあとたまに起きることがあるので、眠たくなるようにちょっと母乳をあげ(淋しさ紛らわしで乳首をくわえる程度ですが)…、遅くても12時くらいまでには寝入ります。
それで朝は7時くらいまで寝てくれてます!
大変でも夜中の授乳は、きちんと起きて授乳していました。
簡単に飲めるっていうのは、赤ちゃんにとってもラクだから、すぐ飲みたがるかなあ?と思いました。メリハリをつけたほうがいいかな。
あと、赤ちゃんも寝言を言うので、すぐ抱っこ等対応しませんでした。
オムツが湿っていて、おしっこがでた時に一瞬だけ冷たくて?泣くときもありました。
夜中になくから、=授乳ではないんですよね。うちは、泣いたからオムツを変えて、いざ授乳と思っても、起きないときは起きません。
基本的に朝日をしっかり浴びさせ、日中はなるべく起こしています。マッサージしたり、散歩したり。ずっと抱っこも大変なので、グズグズしだしたら、足を持って、パタパタさせてみたりしています。夜も21時には薄暗くします。寝る前のTVや携帯は、刺激が強いのでやっていません。
生後60日前後で、夜中の授乳が0〜2回になりました。その変わり、起きていたら、飲みたい分だけ飲ませます。ミルクだと1回160ccくらいかと思いますが、多いときは、母乳+ミルク200ccとかもあります。少ない時は、母乳だけとか。大人にもありますが、食べたいときと食べたくない時。毎回同じ量ってわけではないんですよね。1日トータル1000cc飲めばいいとどこかで聞きました。
その辺りは、体重の増え方をチェックして頂ければ心配ないと思います。
最初は大変かと思いますが、後々楽になります。
一人目の時は、生後6か月頃~始まるらしい夜泣きもありませんでした。10か月で仕事を始めましたが、仕事を始めてもきちんと寝てくれるので助かりました。
二番目は、生後90日ですが、お昼寝をしても21時に寝ます。ほぼ1日寝ているときもあったので、逆に心配になりました。夜中の授乳はしていません。
入院中に栄養士さんから教えて貰ったんですが、ウチは寝かしつける夜最後の一回をミルクにして、たっぷり飲ませてます。腹持ちいいみたいで、そのおかげか夜は新生児の頃から5時間くらいは連続で寝てくれているので助かってます。
あとは母乳で寝かしつけるなら、他の方も書かれてますがやっぱり添い乳が最強です!自分も寝れるし、子供も安心感あるみたいで結構早く寝てくれる気がします。
一人目のときからミルク育児。
帝王切開でお腹を切ったので傷がいたくて
子供の顔を横に向けてミルクは枕などで固定し
一人で飲ませてます。
そのおかげか、気持ちも楽で常にそうしてます。
3ヶ月から7ヶ月まで21時から6時まで、がっつり寝てくれてました。8ヶ月くらいから夜中3時間おきに授乳で起きだしたので、寝かせる前の21時にミルク120mlと授乳をして寝かせてみたら、3時に1回起きるだけになりました。体も大きくなり、授乳だけだと足りなかったのかもしれません。
夜中、それほどお腹がすいて泣いているわけではないんだろうなあと思うので、とりあえずは添い乳させるものの、ウトウトしだすと、お気に入りのオルゴールをかけて、そのまま寝入ってもらっています。
うちは今、3番目が2歳2か月ですが、夜中ふにゃふにゃして泣きやまないのが面倒なので、おっぱいあげてしずかになるのなら、という考えであげています。
最近では、勝手にパジャマをめくって飲んでいます。
あんまり、かたく考えなくていいと思います。夜中にも、おっぱいでエネルギーを消費できて、ダイエットにラッキー★と思うくらいの心持でいると、気が楽になりますよ!
むりしないで!
やっぱり添い乳ですね~。うちの子は添い乳で寝かしつけても母親がいないことがわかると「あ~~ん」って起きてしまうんですが、熟睡するまで5・6回続けてあげるとまとめて寝てくれます。
母乳が出すぎてむせちゃっておきちゃったりもするけど。
今は添い乳しないと寝ません。
夜中に泣いたら、「はい、どーぞ!」ってあげています。
おっぱいは出しっぱなし(^^;)ですが、そのまま自分も寝られてとても楽です。
子供もそのまま寝てくれるので、抱っこして授乳してて寝たから置いたら起きちゃったなんてこともありません。
うちは子供の背中側に丸めたバスタオルを置いたりして支えにしています。
うちの子も、もう数カ月、2時間おきに起きては、授乳しています。。
大変なので、寝ながら添い乳していますが、
腰が痛くなるので、抱き枕にもなる大きさの授乳クッションを
背中の方に置き、支えにしてあげると楽です☆
ミルクだった頃は、枕元に分量ごとに分けたミルクと、
水筒に入れたお湯を置いておき、すぐ作れるようにしてました☆
でも、これも今だけだし、おっぱいをあげると、
とても幸せそうに寝てくれる、我が子の笑顔を見て、
欲しがる時に、欲しがるだけあげれば、
そのうち自然になくなるんじゃないかなぁと思います!
これから寒くなりますし、しっかりくるんで、
くっついて寝てあげると、安心して良く寝てくれるような気がしますし☆
今だけの特権!もう戻りたくても戻れない時です!
今の時間を大事に、がんばっていきましょう☆
我が子は1歳ちょっとですが、子供が重たくなってきた頃からは添い乳をしています。
長時間になる時があるので、授乳クッションだと腰が痛くて眠たい時には嫌だから。
酷いと30分くらいかかるけど、上手くいけば10分以内には寝てくれますね。
別居の義母は断乳させたいようだけど、小さく生まれたので自然卒乳を考えていますし。
23時か24時くらいにミルクにすると腹持ちが良くて楽ですよ。朝方は添い乳で。
ミルクは寝る前の儀式にしておくと、赤ちゃんも夜を意識するようになるみたいです。
なので、朝方の授乳は9ヶ月の時に自然に無くなりました。
オススメなので試してみて下さい。
これから寒くなりますものね。
夜中の授乳は、他の家族を起こさないように神経を使うもの。
口封じするかのごとく、ぬくぬく添いパイに限ります。
そんなに胸が豊満でないママも密着すればうまくできますよ。
ベビはあったかいし、カイロみたい。寝息を感じながら眠るのも幸せな気分に浸れ、ストレスも和らいだ気がします。
私は五歳と一歳の娘がいますが
二人とも母乳がでなかったためミルクのみで育てましたが、夜中は枕などで哺乳瓶を傾けて体を支えたりトントンと体を叩いて寝かしつけるように挙げてました
私も上の子の時は毎回起きて飲ませていましたが、二人目には腰を痛め毎回起き上がるのが大変になってきたので・・・自然と添い乳にw体力的にも楽なのが一番いいと思います。
息子は現在6カ月ですが
3カ月を過ぎたくらいから今まで
夜中に授乳したことはありません。
もうそろそろ、夜泣きが始まるかも・・・
と、少々ビビッていますが
今のところ
夜・10時ごろ就寝~朝は9時過ぎまで寝ることも。
身長74センチに体重10キロなので
ミルク不足の心配もなさそうです(笑)
そんな息子も、3カ月くらいまでは
そりゃもう夜中にフィーバーして
凄まじかったです!
オールナイトで授乳の毎日でした・・・が
決まった「子守唄」を必ず歌って寝かせる努力をしていました。
最初は全く効果なし。
逆に目がパッチリすることもありましたが
根気よく歌い続けていました。
すると今では・・・
その子守唄を歌う=ねんね
とインプットされたのか、歌い始めて
腕や胸を、優しくトントンしていると
目がトロ~ッ・・・
すぐに寝るようになりました。
夜中に主人が大きな咳をして
ビックリして起きてしまったときなど
泣いていても
「ねんね~ねんね~♪」
と歌い始めると、スッと泣き止んで
ネンネモードに突入!!
こればかりは、それぞれのべビちゃんに
個性や、合う合わないがあるので
「絶対これがイイですよ!」とは
言い切れませんが・・・
とにかく、ママのおっぱいを求める=不安
という要素もあるかもしれませんし・・・
この方法を試したから今夜からグッスリ眠れる・・・
というのも、無いと思うんです。
どんな方法でも、少しずつ・根気よく・・・
そうすれば、いつか赤ちゃんも
ママの方法に合わせてくれるようになるような気がします。
夜中の授乳は、眠いしキツイし・・・
毎日、睡眠不足で疲れも溜まっているのに
育児は私たちを待ってくれませんよね。
だからこそ、子供も毎日
どんどん成長して・・・
「あぁ・・・もう少し、腕の中で抱いていたい!」
「おっぱいを一生懸命飲む、可愛い姿を見ていたい」
と思っても、きっとすぐに大きくなって
その、大変だけどママがすべての眩しい時期は
あっという間に過ぎていくんだな・・・って思い
ちょっと寂しくもなります。
・・・・と、かなり脱線してしまいましたね(*´▽`*)スミマセン!
どこにでも書いてあったりしますが
とにかく焦らないことだと思います。
最後になりましたが
毎日、育児お疲れ様です。
今が一番、大変と思える時期jこそ
後になって振り返ると
一番輝いていた時期になると思います。
お互い頑張りましょうね!!
夜は添い乳に限ります(≧U≦)
私も初めは起き上がって授乳していましたが、途中から面倒になり、ずっと添い乳です!!うちの子も授乳するまで寝てくれませんが、逆に言えば、授乳さえすれば寝てくれるので楽なのかなと思います。来月で二歳になりますが、まだ飲んでますよ(^∀^)今でも夜に2~3回起きますが、添い乳だと、勝手に吸って勝手に寝てくれるので、全然苦になりません。朝までおっぱいは出しっぱなしですが、気にしません!!(笑)
回りはみんな卒乳してるので、もうそろそろ卒乳も考えてますが、まだ添い乳し続けます!!
添い寝での授乳が一番楽です。とにかく隣で寝るようにしています。
授乳しやすいように服や下着もやりやすいものにしています。
また、枕をたくさん置いています。自分にとって楽な体勢をとりやすくするためにおいています。
夏場は汗をかきやすいので、バスタオルやミニタオルも近くに置いています。
夜中の授乳も慣れてきました。
うちも夜中よく起きてました。
いつになったらやめてくれるんだろう・・・って
私は起きるのがつらいので、もっぱら添い乳。
泣いたら、「はいはい」っておっぱいをポロンと出してましたw
そのまま寝てて、旦那がしまってくれてることもww
一時期は添い乳は癖になるんじゃないかって抱いてあげるようにしましたが、三日坊主でしたw
起きるのが辛くて・・・
でも、抱っこした方が、しっかり飲んでくれ、若干よく寝てくれたかも・・・
枕を使ったり、タオルを使ったり、親子ともに楽な姿勢での添い乳を研究して実行してました。
1歳になっても生まれてから変わらずの夜中におっぱいだったので、さすがに、断乳しよう!って決め、お昼のおっぱいがなくなり、完璧な断乳開始まであと1ヶ月・・・
って思ってたら、急に朝まで寝るようになりました。
そうすると、なんだかさみしくなって結局まだ寝る前のおっぱいはあげてます。
ときどき、まだ飲むの~!って思うこともありますが、でも、おっぱい飲んでる姿って、今しか見れないし、なにより可愛い姿だし、しっかりおっぱい生活楽しもうって思ってます。
夜の授乳大変ですよね。
個人差があると思いますが、離乳食が始まったりすると夜中ぐっすり寝て、授乳やミルクがなくても寝てくれる子もいると思います。
ただ授乳が終わった私は、ちょっぴりさみしい感じになりました。
実際に授乳中は夜中起きて母乳をあげてるのはつらかったですが、終わってしまうとなんだかさみしい感じですよ。
あんなに喜んで飲んでいたのに、今では興味なし。
卒乳しても時々夜泣いて起きます。
母乳で楽に寝させていたのに、今は抱っこしたりして寝かしつけないといけないので結構大変です。
何歳まで授乳をされるかわかりませんが、今しかできないスキンシップを楽しんでほしい私です。
私の節約術!(共通)
つい感情的になってしまうとき(1~2歳)
おすすめのおやつは?(共通)
食事で野菜がとれるレシピを教えてください!(1~2歳)
おもちゃを貸してあげられないとき(1~2歳)
家の中でイライラ…どうすればいい!?(1~2歳)
テレビを見て食事をするのはしつけに悪い?(2~3歳)
睡眠についての悩み(2~3歳)
2~3歳の夏のおでかけエピソード大募集!
まだまだ「やって~」ばかりで困っています(2~3歳)
お友だちからおもちゃを奪ううちの子、どうしたらいい?
どこまで子どもにやらせるべき?(3~4歳)