好き嫌いを直す方法(2~3歳)
春からはお弁当生活になりますが、好き嫌いが多くて心配です。好きなものはよく食べるけれど、気分がのらないとまったく食べません。こんな調子で幼稚園で自分でお弁当が食べられるのだろうか?今からできる、好き嫌いをなくすコツがあれば教えてください。
入園前の好き嫌いはそれはそれは大変で、食べれるものが無くて、どの野菜を食べれたか、ではなくて、どの栄養素を摂れたか、で何とかしのいでいました。でも、入園してから、少しずつですが克服できてきています。
こころがすご~く、苦しいですが、ながーーーい目で見てあげてみてください。絶対に頑張りを見せてくれるはず!!!
長女は離乳食の頃からあまり食べてくれなかったので、いろいろと試した結果、大皿からひとまず食べられる分だけ自分でとらせるようにする方法が1番あったみたいでした。
全部食べられたらまた足していくようにすると、苦手なものも少しずつ量が増え、完食できたという達成感も味わえて一石二鳥でした♪
みんなと同じものを大人と同じ食器で食べる、食べない場合はいつもと違う大人が食べさせる…だけでうちの場合はだいぶ食欲に変化がみられます。
特にうちはパパが食べさせると子供も素直に食べます。ママだとダメなのに…。
少しの工夫、変化をつけるだけで子供も変わってくれますよ^^
好き嫌いはうちも悩まされています。
量を少なくして、一口だけでも食べられたら「偉かったね~食べられたね☆」と褒めると、もう一口と食べてくれることも…
少しずつ食べられるようになるといいなと思います。
見た目だけで「いらない」と食べず嫌いなものもあります。
意外と集団生活だと、他のお友達が食べているのを見て食べられるようになることもありますよ☆
野菜を「全く」食べれないとか、栄養に偏りが激しく出る、栄養不良で身体的異常が出る、などなければ、うちは好き嫌いは小さいうちは正常な反応だし、仕方ないなと割り切っています。
だって、野菜のうち数種類ダメとかでも、ほかの野菜がだいじょうぶなら、繊維もビタミンもとれます。
ピーマンだめなら、ほかの野菜で、とか。
まだまだ味覚は発達途上ですから、今はだめでも10年後には食べれてるかもって思ってみてはどうでしょう。
刻んでも、つぶしてもダメな場合は私はさっさとあきらめます。
それに、給食やみんなとお昼のお弁当などが始まれば、嫌いなものでも全部食べて帰ってくるということはよくあることですよー。
うちの次男がそうです。
保育園に1歳から通っていますが、嫌いなものでも全部食べれたとほぼ毎回報告してくるので、本人も意識して頑張っているんだなとほめています。
こっそりのぞく機会がありましたが、給食ではテキパキ食べて残しません。
家でのお前はなんなんだと(笑)
好き嫌いをなくそうとやっきになるより、いつか食べれる日がくると、気をらく楽にして、いろいろな食材をいつも通り出してあげればいいと思います。
食べなくても食卓に時々出していると、味覚が鍛えられていずれ食べれるようになるそうです。
ただし、人間ですから本当にダメなものは大人になってもダメ。そればっかりは大多数の皆様自分のなかで心当たりがおありでしょうし、大目に見ましょう★
かくいう私もウドとあんきもは死んでも食べれません!
幼稚園に入園して、「お友達と同じメニューを一緒に食べる」ということで、いつも何でも完食するお友達を見て刺激を受けたのか、それまで苦手だった青菜やお豆など、普通に食べることができるようになりました。
小さいながらも見習ったり、また対抗心もあったりなのかと思いながら、そのお友達に感謝しています。
そのお友達のお母さんは、きっといつもお家のごはんの時間を楽しくおいしいものにしているのだろうなあ、と勝手に想像しています。
お友達の食べる様子なども話題にしてみると案外食べてくれるかも!?
好き嫌い、あります。キノコ系が苦手です。小さく刻んでも、好物のグラタンに入れても見つけ出して「食べれないー」と泣き顔です。
そこで嫌いなものは「食べる前に減らして良し」としています。最低一口は食べるようにと。
あとは「おいしかったらおいしいね、と言う。おいしくなかったら黙って食べる」とルールを決めています。
お弁当に入れる時は小さく刻んで卵でとじたりしていますが、今のところ食べてくれています。
我が家では料理の工程をなるべく見せるようにしています。小腹が空いている時など、普段食べない物も味見のように口に入れてあげると食べられたり。あと、玉ねぎの皮むきや、しめじを裂くことなど、できることはお手伝いしてもらうと、自分で作った☆となって、食べ物に興味を持つ→食べてみるとなるから不思議です。自信にも繋がるし、ママに余裕がある時にはオススメです。
家も見た目から食べなかったり、好き嫌いはあります。
とりあえず一口は必ず食べてみよう。と約束させ、一口でも食べられたらいっぱい褒めます。
それに、みんなと一緒なら、食べられたりします!
うちの上は好き嫌い王子でした。
殆どが食わず嫌いでこまりましたが、園で皆と一緒なら食べました。
更に家で嫌いな野菜の下処理を一緒に手伝ってもらい、それを調理して出すと食べました。
ピーマンの種取り、ニンジンのピーラー切り、玉ねぎの皮剥き等々…時間が有るときに一緒にしてみては!?
好き嫌い女王です。
年中さんになっても、
眺めているだけで食べようとしません。
口に入れても噛まずにいつまでもそのまま・・・。
いつまで続くのかな~、この戦い、と言う状態です。
でも、
肉詰めだったらピーマンが食べれた!
とか、
ラーメンのもやしだったら食べれる!
とか、
他の子よりは遅いけれど、ちょっとは食べれるようになっています。
その時は大げさに喜び、
そして、
間を開けないうちにもう一度同じ料理を作っています。
「この料理なら食べれる。」
と言うことだけでも覚えていてくれたらな、と。
それと、
これは好き、をいつも一つは出してあげています。
うちの子も食べられる物が限られている上に小食で
お弁当を心配していましたが、
入園してみると、お友達が食べる姿を見て、
しっかり食べられるようになりました。
「全部、食べたよ~!」っと
毎日、空っぽになったお弁当箱を見せてくれます。
大丈夫ですよ!
初めは食べられる物だけ入れても良いかもしれません。
栄養や彩のことを考えがちですが、
皆と食べるって楽しいね!と思えることが大事だと思います。
わが家の娘も好き嫌いが多くて、小食だし、幼稚園のお弁当、とても心配でした。
でも。。。
幼稚園でお弁当が始まってみたら、食べる、食べる。
家では甘えていても、外では、結構しっかりやるものです。
ただ、毎回、ちょっと少ないかな・・・って思うくらいの量にして、
食べきれたことを誉めてあげています。
集団生活に入れば、お友達の目もあるし、家では出来ないことでも、案外できてしまったりしますよ。(個人差は勿論ありますが)
オススメは一緒に調理する事かなぁ。
自分が作ったというのが嬉しい事は勿論、「○○(子どもの名前)が作ってくれたからおいしいよ♪」って言うと、喜びます。
あと私が実践したのは、「○○さん(食べてくれない食材)が泣いてるよ~」とか「あ!これ○○(好きなキャラクター)に食べさせてもらう?」とか言うとすんなり食べてくれたこともありました。
何やってもダメなときはダメでしたけどね(^_^;)
うちの子の場合食わず嫌いもあったので、食べれば絶対おいしいから欲しがるだろうなぁ…と思うもの(主に甘いもの)は、最初の一口は無理矢理口に入れてます(^_^;)
そうすると次々と欲しがるんですよね~。
もうすぐ入園という事で、良い事悪い事もだんだん分かるようになってきていると思うので、好き嫌いが良くないことを口で教えておくだけでも違うと思います(*^_^*)
管理人または本人によって削除されました
夏の病気や皮膚トラブル、みんなどう予防?(2~3歳)
友だちトラブル、相手の子にどうしてる?(2~3歳)
睡眠についての悩み(2~3歳)
オムツからパンツへの切り替え時期は?(2~3歳)
まだまだ「やって~」ばかりで困っています(2~3歳)
反抗期を楽しく乗り切るにはどうしたら?(2~3歳)
おっぱい・ミルクいつ、どうやってやめる?(0~1歳)
食事で野菜がとれるレシピを教えてください!(1~2歳)
子供がご飯の時落ち着かない!どうすれば?(4~5歳)
子供のご飯の手助けはどこまでやるべき?(4~5歳)
おすすめのおやつは?(共通)
離乳食の段取りと食中毒予防(0歳)