離乳食の段取りと食中毒予防(0歳)
毎日離乳食作りにがんばっていますが、うちの子はよく泣くので、泣いてない瞬間にゆでて、お世話して、やっとすりつぶすのが1時間半後…。これから梅雨の時期に入るので食中毒もあるし、こんなにノロノロしてられないですよね(汗)。段取りや食中毒予防のコツ、みなさんがどうしてるか教えてください~。
みんなのご飯を作るついでに同じ食材で離乳食を作っています。
肉じゃがの時に、ジャガイモと人参、玉ねぎを別に分けてよーく煮たり。
出汁は大目に取って小分け冷凍しています。
お出かけ時は菌が怖いのでBFに頼っています。
時間があるときにできるだけ作っておいて、冷凍保存しておくといいと思います。離乳食の時期は本当にあっという間に終わってしまいます。
今だけだと思うと、多少手間でもがんばれますね。
どうしようもなくなった時は、おんぶをしていました。
後は、危険な物などを排除して足元で遊ばせたりしました。
それから、オートミールやパン粥など早く調理できる物、冷凍した野菜、すぐに火が通る野菜やベビーフードの野菜など、とにかく調理に時間をかけないようにしてました。
普段の食事は、まとめて冷凍しておいた食材をよく使います。
外出時はほとんどベビーフードです。
食中毒のリスクを考えると、この方が安心できるように思います。
これでスピーディに!
パパッと作ってパパッと冷凍。
色んな食材をブレンダーで粉砕する場合は、
さらっとした食材からやっていきます。
洗う時間も短縮できます。
離乳食作りの間、音楽を聴かせてあげても、おもちゃを渡したりDVDを見せてもご機嫌ななめの時は気を付けておんぶ又は抱っこひもで作っています!やっぱり赤ちゃんは母親の肌に触れているのが一番なんだなぁ~とつくづく実感してしまいました(笑)重くて少し大変かも知れませんが、赤ちゃんも「ママは何を作ってるんだろ?」と覗いてきますよ♪うちは3日くらいで食べきれるように冷凍保存しています。
食材宅配サービスを利用していました。
その中には、国産の安心な素材をゆでてすりつぶしてブロックにして冷凍までさせた状態で販売しているものがあり、それを毎週注文していました。
魚のすり身のブロックなどもあって便利でしたよ。
離乳食の期間はまだまだ手がかかるので、手抜きをできるところはしてもいいんじゃないかな?と思います(*^-^*)
小さいうちはなかなか作る時間もないですよね。パパが見てくれてる間に作ってました。野菜は茹でてすりつぶしたり刻んだりしたら、製氷皿に入れて固まったら種類ごとにジップロックで保存。お粥も炊いたら製氷皿で同じように保存してました。食べるときは単品だったり組み合わせたりして素早く用意が出来るように♪
離乳食キットを、買ったらとっても簡単に下ごしらえができましたよ♪
毎食、メニューを変えることにこだわらず、食べてくれるものを少しずつ与えて、ママに余裕が出てきたら違うものに挑戦してみたら?
ベビーフードと混ぜても簡単に出来ますよ♪
いちいち作っていられないので、時間があるときや大人のごはんのついでにまとめて作り、冷凍しておきます。
本屋さんにフリージングのコツや、大人の料理からの取り分け、一週間程度のレシピが載った本があるので参考になりますよ。
私はレパートリーも少ない方なので市販の離乳食も活用していますが、家事の合間に電子レンジ対応の蒸し器で切った野菜を蒸したり、ホワイトソースや圧力鍋で野菜スープや鶏ガラスープを作って冷凍しています。和風だしは寝る前に2ℓのプラスチックのボトルに水、昆布、お茶パックに入れたかつお節、いりこを入れて翌朝使えるようにしています。
最後の手段です。どうしても泣いたり愚図ったりで抱っこが必要なときありますよね…
そんなときは、とりあえず食材を茹でます。そして子供を左手で抱っこします。
右手で、茹であがった野菜や麺類などをベビー茶碗に入れ、その中で直接、除菌しておいたキッチンバサミでとにかく刻みます!
細かくなったら出来上がり。プラス、ホワイトソースなんかで味付けするのも、ベビーフードの粉末なら片手でできます。
ただし、火からは充分に離れて!!ハサミの取り扱いも充分に気をつけて!!
時間があるときや、他に見てくれる人がいるときに、まとめて作って、
冷凍しています。
なので、忙しい時や1対1で居るときには冷凍したものを、チンするだけです。
あとは、無理しないで、レトルト品やベビーフードなどを利用しています。
お昼寝している間やひとり遊びしている間に少し多めに作りおきし、小さなタッパーに入れて冷凍保存しています。
使うときはその中からレンジで解答して軽く味をつけたり、混ぜたりするだけで10分もしないうちに完成!!!
あとは、すべて手作りだと大変なのでたまに市販のものも利用しています。
大きさや味、固さなども参考になりますよ。
大量に作って冷凍しておき、食べるときは解凍だけ!!
毎回作っていると時間がもったいないので、時間があるときに一気に作って冷凍庫へ。1週間分作っておくと楽ちんです!!
全部作らなくても、せめて時間があるときに野菜だけ切っておいたり、出しだけでも作っておいたりします。
お昼になった、さあ一からつくろう、ではじかんがいくらあっても足りません。
3人のママでした!
その都度調理するのは面倒なので、1週間分ほどまとめて茹でて刻んで冷凍してます。野菜類は一つの鍋で一緒に茹でれば良いので便利です。ついでに野菜スープも摂れますしね。1週間で使い切れない分は大人用のスープや煮込み料理に。
それでも面倒くさい時や子どもがぐずっている時、またバリエーションを増やしたい時は市販のBFを使ったりします。味が濃いかな~と思ってましたが、そのまま出さずに野菜を少し足すだけでも変わりますよ。
しっかりと火を通したものをキチンと冷ましてから冷凍し
食べる時には調理器具を使わないでレンチンだけで済むようにしています。
食べる時にチンするだけにしておけば 触れるのは器とスプーンだけなので衛生面では安心だと思います。
チンするときも ちゃんと温めておくことも大事だと思います。
冷蔵期間も梅雨時期は5日以内に食べる事を厳守しています。
本来は1週間は持つと思うものでも3~5日で食べきる方が安心です。
※冷凍に使う器具も 使う前に煮沸消毒するか
熱いお湯をかけてから使います。
10ヶ月の娘に。
お粥に野菜やお魚を入れたお粥をまとめて4~5日分取り分けて冷凍。
主人や母に子供を見てもらうときは、市販の離乳食をレンジで温めて食べさせてもらってます。
市販品は高くつきますが、楽するときは徹底的に手を抜いて食中毒防止にもつなげます。
麦にアレルギーがなければ、オートミールをお粥代わりに使うととっても便利で時間短縮も出来ます。精白米よりも食物繊維と鉄分が豊富なので、栄養的にも良いです。
使い方は簡単で、深めの器にオートミールと水または粉ミルクを入れて電子レンジでチンするだけです。計量からの時間も含めて、ものの2分程度でトロッとしたお粥状のものが簡単に出来ます。水分量を調節することで、柔らかくも固くも出来るので便利です。
チンする時にに市販のフリーズドライの野菜や魚、肉を入れても良いですし、大人の味噌汁の具やおかずなどから取り分けたものを刻んで入れても良いです。バナナや干しブドウを入れて甘くしても大丈夫です。
3人目にして初めてオートミールを知りましたが、とっても便利です。もっと早く出会いたかった~
市販品で使えるものってたくさんあります。
ベビーフードはもちろん、クリームコーンの缶詰、冷凍カボチャなどの野菜・・・あたためて、すこしつぶす、缶詰をあけてすぐに製氷皿にわけて冷凍。
季節柄心配な時期だけは市販品にたよって、短時間で調理するのも手だと思います。
おなかを壊してはもっと大変なことになりますから…。
食材を食べられるサイズにカットし、製氷器に入れて細かいサイズで冷凍。
使うときはチンするか鍋に入れるだけなので簡単です。
食中毒防止のため、一回解凍したら余っても捨てます。
一人用の小さな土鍋が重宝しました。ご飯とお水(しばらく浸す)を入れて火にかけるだけ。冷蔵庫に入れて2、3日で食べきっていました。冷凍も試しましたがどうも味が変わって好きになれず、3人育てましたが皆土鍋お粥です。
あとは味噌汁を具沢山にして、味噌を入れる前にタッパーにお玉一すくい分くらい取っておき、やはり2、3日かけて食べさせていました。お刺身や、焼いたり揚げたりする魚も、2、3切れ味噌汁に放り込んで「茹でて」いました。
食中毒の心配は、料理する前の手洗いと、まな板の消毒、そしてカンです。においがおかしかったり、味が変だったらやめます。
アバウトな私の手抜き離乳食。ご参考になれば~
私は週末、主人が在宅の際に、1週間分の食材をまとめて調理、適度な大きさに切る・すりつぶすをして、製氷皿で冷凍していました。
圧力鍋とハンドミキサーがあると、30分程で1週間分の下ごしらえが出来ますよ。
圧力鍋を蒸し器として使用してお野菜を蒸し、下のお水を入れるところでうどんも茹でてしまったり(こうすると蒸した野菜のうまみも移ります)も出来ます。
保存の際には製氷皿は使わず、仕切り付きの平たいタッパーウェアに入れて保存していました。
こうすることによって用意したものをまんべんなく使うことが出来ました。
離乳食作り、手間が掛かるし子供のお世話をしながらだと本当に大変ですよね。
私は子供がお昼寝している間や夜寝かしつけたあと、旦那が休みの日などに約一週間分をまとめて作り、リッチェルの冷凍保存容器に入れ冷凍しています。
初めは100均で製氷器をいくつか買ってきて離乳食を冷凍し、凍ったら製氷器から出してフリーザーパックに保存をしていたのですが製氷器から凍ったものを取り出すのが意外と面倒くさかったり、製氷器を洗うのも手間だしフリーザーパックもたくさん使うので勿体なく思い、一食分づつ冷凍できて食器に移し替えずチンしてそのまま食べさせられるパックを買いました。
これだけでも洗い物が減ってだいぶ楽になりましたよ。
食中毒の対策としては離乳食を作る時専用のまな板と包丁を別に用意して、あとは調理時の加熱と保存をしっかりやっているくらいですね。
例えばみじん切りしにくい
ホウレンソウとか、
茹でたら水切って、長細くして凍らして
使う時とか、すりおろして使えば、
食べさせやすいし、時間も短縮☆
一石二鳥ですよ☆
あとまな板は、百均で、
まな板シートを買ってきて、
きれいなのを使い分けてあげるといいです!
管理人または本人によって削除されました
おっぱい・ミルクいつ、どうやってやめる?(0~1歳)
夜泣きに困ってます(0~1歳)
お出かけのときに電車内などで静かに過ごすには?(0~1歳)
はいはいが始まったら、危険予防のために何かしていましたか?
ストレスがたまったとき、どうしていますか?
親ばかバンザイ! みんなで「うちのこプチじまん」をしませんか
夜中の授乳・ミルクを楽にするアイディアを教えて!(0~1歳)
食事で野菜がとれるレシピを教えてください!(1~2歳)
子供がご飯の時落ち着かない!どうすれば?(4~5歳)
子供のご飯の手助けはどこまでやるべき?(4~5歳)
おすすめのおやつは?(共通)
好き嫌いを直す方法(2~3歳)