他の部屋を見る
他の年齢のコースはこちらから確認できます。
動くワークや動画で、もっと学びを深められる!
自動丸つけ機能つきのデジタルワークや、紙のワークの解説動画で、一人でも楽しく学習できます。
教材と連動しているPDFやゲームで
もっと〈こどもちゃれんじ〉を楽しもう!
※あそび・まなびコーナーへ遷移します。
※しまじろうクラブアプリで提供の「デジタルワーク」から、毎月30問の問題を抜粋して提供しています。
※このサービスのご利用には、A4版対応のプリンターが必要です。出力サービスは行っておりません。
※デジタルワーク【PDF】のダウンロード期間は、前月の25日~当月の20日頃までです。更新されると次号の内容に切り替わり、前号のものには取り組めなくなります。
※ご利用にはインターネットにつながったパソコン・タブレットが必要です。
利用可能な機種・インターネット環境など必ずWEB(https://faq.benesse.co.jp/category/show/6510?site_domain=kodomo)をご確認ください。
※<こどもちゃれんじじゃんぷ><じゃんぷタッチ>では、「保護者メール」「計算タイムアタック」などの一部機能をご利用いただけません。
※「進研ゼミ小学講座」に進級後は、「チャレンジウェブ」から取り組めます。本ページからは3月22日までお取り組み可能です。
4月号でお届けする教材
「かきじゅんナビ」は、音声と動画で書き順を教えてくれる電子教材です。5月号で届く「パワーアップ!かずシート」や8月号で届く「パワーアップ!カタカナシート」を差し込めば、数字やカタカナの書き順もばっちり!
5月号でお届けする教材
4月号でお届けする「かきじゅんナビ」に差し込むだけで、数字の書き順を調べられます。また、「数の分解」や「数並べ」のゲームもできて、数量や論理をテーマに学びを深められます。
6月号でお届けする教材
触ると動くおじぎそうは、見た目に変化があるので、年長さんが興味をもちやすい植物です。鉢や土や種、じょうろなど栽培に必要なアイテムを全てお届けします。お世話を継続して行うことで、植物が生きていることや、命を慈しむ気持ちを育みます。
7月号でお届けする教材
ロケットや地球が飛び出す仕掛けや、動かす仕掛けなど、楽しく宇宙の不思議を学べる図鑑をお届け!宇宙の不思議を学びながら、未知のものへの更なる興味が広がります。
8月号でお届けする教材
小学校以降の学びを見据えて、プログラミング的思考を育む教材です。宝を探す道順を考えるゲームを通じて、先を見通したり、きまりを見つけたりしながら、論理的に思考する力を育みます。
8月号でお届けする教材
4月号でお届けする「かきじゅんナビ」に差し込むだけで、カタカナの書き順動画が見られます。ゲームもカタカナを使ったゲームにパワーアップ!似ている字形である「ソ」と「ン」の書き方の違いなど、教えにくいことが、自然に楽しく身につきます。
9月号でお届けする教材
8月号でお届けする「3WAYべんきょうマシン」と一緒に使います。マシンにキャップを差して、やる気パワーをチャージ!ワークの活用と連動し、1日1回勉強の取り組みを応援するアイテムです。取り組み回数に応じて、クイズなどに挑戦できます。
9月号でお届けする教材
肺や心臓、腸などが飛び出す仕掛けや、骨の透明シートなど、自分でじっくり観察しながら楽しく体の中を見ることのできる図鑑をお届け!映像教材で見た部位とその働きを自分で振り返ったり、自分の胸や腹に、開いた図鑑をあてたりすることで、「自分の体の中はこうなっているのか」と発見し気づくことができます。
10月号でお届けする教材
8月号でお届けする「3WAYべんきょうマシン」と一緒に使います。マシンの光に合わせて立体パズルを組み合わせます。パズルを回転させたり立てたりと、手指を使って思考することで、図形・立体感覚が育まれます。
11月号でお届けする教材
おうちのかたや園の先生など、身近な人以外の第三者に褒めてもらう体験をすることで、小学生に向けて自信を育んでいきます。赤ペン先生は、単に採点をするのではなく、お子さんやおうちのかたが気づかなかったお子さんのいい所を褒め、難しかったことを励ましたりする存在です。
花丸いっぱいの答案を見たお子さんのとびきりの笑顔が見られます!
※「赤ペン先生」は株式会社ベネッセコーポレーションの登録商標です。
11月号でお届けする教材
光を当てると隠れている文字や絵が見えるライトを使ってワークを解くことができ、飽きずに楽しく取り組めます。
12月号でお届けする教材
お金をつかって買い物ごっこができるすごろくで、絵本で学んだ「お金」について、楽しみながら知識を定着することができます。
1月号でお届けする教材
歌やクイズなどを通じて、地理情報に楽しくふれることで、地図への興味や日本への関心を引き出します。
2月号でお届けする教材
自分のランドセルを作って、持ち物の準備など、小学生になりきってごっこ遊びを楽しみながら、入学への気持ちを盛り上げます。
2月号でお届けする教材
表面は世界地図、裏面は漢字を学べるおふろポスターです。さまざまなことに知的興味を持ち始める時期だから、「地図」や「漢字」という新しい世界に親子で触れる体験をお届け。世界の国旗クイズを通して国の名前に親しんだり、漢字に触れることができます。
3月号でお届けする教材
人前で発表する疑似体験を親子で気軽に楽しみながら、お子さんの自信を育て、小学校を楽しみにする気持ちを盛り上げます。
お届けする月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
絵本 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
教材動画 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | - | - |
エデュトイ・ 特別教材 |
● 詳細 |
● 詳細 |
● 詳細 |
● 詳細 |
●● 詳細 |
●● 詳細 |
● 詳細 |
●● 詳細 |
● 詳細 |
● 詳細 |
●● 詳細 |
● 詳細 |
キッズワーク |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
パワーアップワーク |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||
こくごさんすう じゅんびワーク |
- | - | - | - | - | - | - | - | - | ● | ● | ● |
おうちのかた向け ガイド |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
お届けする月 | 絵本 |
教材動画 |
エデュトイ or 特別教材 |
キッズワーク |
パワーアップワーク |
こくごさんすう じゅんびワーク |
おうちのかた向け ガイド |
---|
※ここでご紹介した教材のデザイン・内容等は変わることがあります。ご了承ください。
※教材動画はアプリ・WEBでご視聴いただけます。(2023年度開講号からDVDのお届けはありません。)
※パワーアップワークは1月号以降「こくごさんすうじゅんびワーク」にかわります。
4月号でお届けする教材
「かきじゅんナビ」は、音声と動画で書き順を教えてくれる電子教材です。5月号で届く「パワーアップ!かずシート」や8月号で届く「パワーアップ!カタカナシート」を差し込めば、数字やカタカナの書き順もばっちり!
5月号でお届けする教材
三角のかたちカードをつかって形を構成するパズルゲームです。形を作ることで、形に親しみ、図形感覚を養い、図形を構成する力を伸ばします。
6月号でお届けする教材
反対の意味をもつ「様子を表す言葉(形容詞)」を学ぶカードゲームです。語彙がどんどん増えるこの時期に、同音異義語を含む反対語で言葉の意味を考えたり、表現したりする活動を通して豊かな言語感覚を育みます。
7月号でお届けする教材
先を予想して次の手を考えることを、ピースを動かして繰り返すことで、自ら考え検証し論理的に考える姿勢を養います。
8月号でお届けする教材
自分で集める観点を決めた仲間を集めるゲームを通して、分類する力を伸ばします。
9月号でお届けする教材
ビンゴゲームを通して座標的な見方を学びます。
10月号でお届けする教材
「が」と「を」などの助詞の使い方をまだ混乱してしまうことも多い時期。文をつくるゲームを通して、楽しく学ぶことができます。
11月号でお届けする教材
見えない位置にある箱の数も正しく数えながら数の大きさ順にカードを並べます。
11月号でお届けする教材
おうちのかたや園の先生など、身近な人以外の第三者に褒めてもらう体験をすることで、小学生に向けて自信を育んでいきます。赤ペン先生は、単に採点をするのではなく、お子さんやおうちのかたが気づかなかったお子さんのいい所を褒め、難しかったことを励ましたりする存在です。
花丸いっぱいの答案を見たお子さんのとびきりの笑顔が見られます!
※「赤ペン先生」は株式会社ベネッセコーポレーションの登録商標です。
12月号でお届けする教材
「10になるには、あといくつ?」を学びます。繰り上がりのあるたし算やひき算の基礎となる10の補数も、マジシャンになりきって楽しく理解できます。
お届けする月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エデュトイ |
● 詳細 |
|||||||||||
考える遊びセット |
- | ● 詳細 |
● 詳細 |
● 詳細 |
● 詳細 |
● 詳細 |
● 詳細 |
● 詳細 |
● 詳細 |
- | - | - |
思考力ぐんぐん |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
キッズワーク |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
こくごさんすう じゅんびワーク |
- | - | - | - | - | - | - | - | - | ● | ● | ● |
特別教材 |
● | ● | ● 詳細 |
● | ● | |||||||
おうちのかた向け 情報誌 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
お届けする月 | エデュトイ |
考える遊びセット |
思考力ぐんぐん |
キッズワーク |
こくごさんすう じゅんびワーク |
特別教材 |
おうちのかた向け 情報誌 |
---|
※ここでご紹介した教材のデザイン・内容等は変わることがあります。ご了承ください。
※教材動画はアプリ・WEBでご視聴いただけます。
4月号でお届けする教材
入学準備として身につけたい「筆圧」などの紙に書く力を、専用ワークにえんぴつで書いて伸ばせます。
5月号でお届けする教材
ひらがな、カタカナ、数字を正しい書き順になぞって練習することができます。
8月号でお届けする教材
プログラミング学習の素地となる、「上下左右」といった座標的な考え方を、コントローラー玩具を使って楽しみながら理解を深められます。
※8月号のエデュトイは「3WAYべんきょうマシン プログラミングモード」からタブレットにつないでアプリでプログラミングに取り組める「パワーアップコントローラー」に変更致しました。
また、これから必要とされるプログラミング的思考を年長さんでもスモールステップで楽しく学んでいただけるように、アプリを4カ月から6カ月の配信に増やしました。
8月号でお届けする教材
入学準備として身につけたい「筆圧」などの紙に書く力を、専用ワークにえんぴつで書いて伸ばせます。
10月号でお届けする教材
タブレットの上にポンと置くと、画面内にスタンプが押せて、毎日取り組むきっかけになります。
1月号でお届けする教材
紙で問題を解くことで、小学校での授業やテストに向けて慣れることができます。
1月号でお届けする教材
表面は世界地図、裏面は漢字を学べるおふろポスターです。さまざまなことに知的興味を持ち始める時期だから、「地図」や「漢字」という新しい世界に親子で触れる体験をお届け。世界の国旗クイズを通して国の名前に親しんだり、漢字に触れることができます。
お届けする月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
レッスン |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
おたのしみアプリ |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
エデュトイ・ 特別教材 |
● 詳細 |
● 詳細 |
●● 詳細 |
● 詳細 |
●● 詳細 |
|||||||
おうちのかた向け ガイド |
● | ● | - | - | ● | - | ● | - | - | ● | - | - |
お届けする月 | レッスン |
おたのしみアプリ |
エデュトイ・ 特別教材 |
おうちのかた向け ガイド |
---|
※ここでご紹介した教材のデザイン・内容等は変わることがあります。ご了承ください。
※教材動画はアプリ・WEBでご視聴いただけます。
※11月号の赤ペン先生の記述力指導は専用タブレットに配信されます。
同時受講がおすすめ!
〈こどもちゃれんじ〉と同時受講で、会員特別価格になります!