Parents’Support〈ダイジェスト版〉
〈こどもちゃれんじぷち English〉では、毎号、英語特有の音をふたつずつお届けしていきます。今月は、[k]と[g]の音を扱います。このふたつの子音から始まる単語を集めた心地よい文章を、親子でぜひ楽しんでください。絵本を読むときには、ご家庭のタブレットやスマートフォンで当月の教材動画の内容が視聴できる「しまじろうクラブアプリ」を利用し、連動コーナーの英語音声とともに楽しむのもおすすめです。
今月の玩具で聞ける音は、以下ふたつの特徴をもってつくられています。ゼリーを乗せ替える度に変わるので、いろいろな音を聞いて楽しんでください。
"C, c, c, c, Carrot Jelly!"など、子音を強調した音。
"Carry it, carry it, a carrot, a carrot."など、単語の頭を同じ音で構成している文章(頭韻)や、"Wibbly, wobbly"など末尾を同じ音で構成している文章(脚韻)など、英語らしいリズム。
音声1を
見る
音声2を
見る
音声3を
見る
1 日本語にはない英語の音
Here you are!
(はい、どうぞ!)
Cheers!
(かんぱい!)
2 頭韻や脚韻など英語らしいリズム①
Here you are!
(はい、どうぞ!)
Cheers!
(かんぱい!)
3 頭韻や脚韻など英語らしいリズム②
Here you are!
(はい、どうぞ!)
Cheers!
(かんぱい!)
おかたづけボックスの裏面を使ってごっこ遊び!
お子さんに、
"Here you are!"と言いながら、
ゼリーを渡して遊びましょう。
お子さんの大好きな「乾杯」ごっこ。
英語では"Cheers!"です。
食べるまね遊び。
"Say, Ah!"と、「あーん」の口で
お子さんを誘いましょう。
1・2歳児の集中力は3分以下と言われていますから、途中で離れてしまっても問題ありません。お子さんがいやがらない限り、そのまま流し続けてください。見ていなくても英語の音やリズムは耳に入っていますし、また興味をもったタイミングでテレビの前に戻ることもよくあります。おうちのかたが、「見て!○○がいるよ!」など、お子さんの興味を引いてあげるのも有効です。
自分の手で動かすことで動いたり、音がしたり、音が変わったりするのが楽しいのですね。気が済むまでやらせてあげて大丈夫です。そういった楽しみに満足すれば、お子さんの興味は徐々に曲へと移っていきます。連動している教材動画を繰り返し視聴するうちに、お子さんのお気に入りの曲ができ、それを繰り返し聞きたがるようになることもあります。
「知っている!」「同じだよ!」が大好きな1・2歳児。絵本のおはなし自体に慣れ親しむことで、絵本の中に好きなシーンもできてきます。まずは連動している教材動画のおはなしコーナーを繰り返し見ることもひとつの方法です。当月の教材動画は、しまじろうクラブアプリで、移動中などにおうちのかたのタブレットやスマートフォンで見ることもできますので、ぜひご利用ください。